愛着障害・自己否定・生きづらさに悩むあなたへ。
「感情不安定型」「搾取型」「否定型」「依存型」
「権威型」「過干渉型」「虐待型」――
7タイプすべてに当てはまる毒親に育てられ、
大人になってからも脳内の母の声に支配され続けていた私が、
解毒コーチングで、たった6カ月で人生が一変。
失われた40年を取り戻すべく、願った以上の夢が次々と現実に。
3年間でサポートした300名以上のお客様を
毒親からの支配から解き放ち、
最速最短で圧倒的な成果を出し続けて
幸せに満ち溢れた人生を生きる。
己育て専門コーチ 青山未佳(ミカ)
※鼻中隔湾曲症のレポは、次の診察までお休みします!
先日、小泉進次郎氏について書かせていただいたのですが、
「進次郎構文」についてスルーしてしまったので
今回は戸田山和久先生の著書を参考に、
ChatGPTにも協力してもらいながら解説してみます!
論理学で読み解く進次郎構文──“なんとなく納得させる話法”の秘密
スタートです!
|政治的手腕はさておき…
何かと“発言”が話題になる進次郎氏。
7月の参院選でも、こんな発言がありました。
我々も、変わらなきゃいけない。
反省しなきゃいけない。
だけど、これだけは言えます。
少なくとも──
我々が一番マシです。
それだけは言えます(断言)。
……マシだから投票するわけじゃないんですよ!😂
一応、綱領も政策も見て決めてるんですよ、私たち。
この切り抜き動画、日本中から総ツッコミでしたね(笑)
|「進次郎構文」とは何か?
聞いた瞬間「?」となるのに、
なぜかすごく大事なことを言われた気がする──
そんな“名言(迷言)”の数々。
たとえばこんな場面。
1:18あたりから再生してください⇩
小泉進次郎氏:
どうか、茅ケ崎の皆さん
政治に無関心ということは、
無関心のままでいられると思います!
すぐ再生されます⇩
小泉進次郎氏:
これは、福島県民の皆さんとの約束です。
約束は守るためにあるわけですから、
約束を守るために全力を尽くします。
すぐ再生されます⇩
一見、何も言っていないようで
なぜか「すごく正しいこと」を
言っているように感じる。
実はこれ、私たちの脳の錯覚なんです。
“整った文の形”を見せられると、
人は自動的に「意味がある」と
思い込むようにできているのです。
|進次郎構文は「恒真命題(トートロジー)
「いまのままではいけないと思います。だからこそ日本はいまのままではいけない。」
|戸田山和久先生の「論理学をつくる」によると、論証の妥当性を示すには・・
戸田山先生によると、主張が意味を持つためには
**反証可能性(falsifiability)**が必要です。
進次郎氏のように「AはA」ではなく、
「AならBだ」と言い、
そのうえで「Bでない場合」を想定してこそ
“意味のある主張”になります。
進次郎構文は P→P の形式なので、
内容はないけれど、どんな場面でも“安全”に成立します。
そのため失言にもならず、批判も受けにくいんですね。
|進次郎構文を真理表で見てみよう
「いまのままではいけないと思います。だからこそ、日本は今のままではいけない。」
これを論理式で表すと、こうなります👇
P:「いまのままではいけないと思います」
Q:「日本は今のままではいけない」
進次郎構文:「P だからこそ Q」
つまり、P → Q(PならばQ) という構文に見えてしまいます。
🔹ここに真理表を当てはめたいのだが・・
真理表(しんりひょう)とは、
「P→Q(もしPならばQ)」という命題と、
その逆(Q→P)の関係を見ている表です。
まずは例題でゆっくり整理しましょう👇
🧩1.前提の意味
| 記号 | 意味のイメージ |
|---|---|
| P | 前提(例:「雨が降る」) |
| Q | 結論(例:「道がぬれる」) |
| P→Q | 「もしPならばQ」=「もし雨が降ったら、道がぬれる」 |
🧠2.P→Q のルール
「もしPならばQ」は、Pが成り立つときにQも成り立てばOK。
ただし、
-
Pがウソ(0)のときは、「もしPならば…」の前提が起きていないので、
**命題P→Qは“自動的に真(1)”**になる。
(ここが論理学っぽくてややこしいポイント💡)
💡3.真理表の読み方をやさしく解説!
| 行 | 状況の説明 | P→Q | Q→P | コメント |
|---|---|---|---|---|
| ① | PもQも成り立つ(雨が降って道がぬれる) | ✅真 | ✅真 | 両方OK。 |
| ② | Pは真(雨が降った)がQは偽(道はぬれてない) | ❌偽 | ✅真 | 「雨降ったのに道ぬれてない」はアウト。 |
| ③ | Pは偽(雨降ってない)・Qは真(道はぬれてる) | ✅真 | ❌偽 | 「雨降らなくても道ぬれることはある」→P→Qは真。 |
| ④ | PもQも偽(雨降らず道もぬれない) | ✅真 | ✅真 | 両方起きてないから矛盾なし。 |
🎯4.この表が示すこと
つまり――
-
「P→Q」と「Q→P」は同じじゃない!
-
「P→Q」は成り立っても、その逆「Q→P」は成り立たないことがある。
🪞たとえば日常で言うと…
P:あなたが努力している
Q:あなたが成功している
-
「努力しているなら成功する(P→Q)」は、ある程度成り立つことが多い。
-
でも「成功しているなら努力している(Q→P)」は、必ずしもそうじゃないですよね?
(運が良かっただけかもしれないし、他人の助けかもしれない)
| P | Q | P→Q | 説得力(人の感じ方) |
|---|---|---|---|
| 1(Pが真) | 1(Qが真) | 1(真) | ✅ 納得(論理的にも筋が通る) |
| 1(Pが真) | 0(Qが偽) | 0(偽) | ❌ 「言ってること逆じゃん」と思う |
| 0(Pが偽) | 1(Qが真) | 1(真) | 🤔 「なぜそう言えるの?」とモヤる |
| 0(Pが偽) | 0(Qが偽) | 1(真) | 😶🌫️ 「まぁ……そうかも」と感じる |
ほぼP→P(自分の言葉の繰り返し)なんです笑。
|じゃあ、なぜ説得力があるようにかんじるのか。
① 語用論的効果
中身がなくても、
「誰が・どんな場面で・どんなトーンで言うか」
で意味が補われている。
大物政治家の3世があんなにも堂々と断定的に発言すると
聞き手が
「そこに何か深い意味がある」
と勝手に解釈してしまうんです。
たとえば:
「いまのままではいけないから、日本はいまのままではいけない」
と言われると、利き手が勝手に深い意味を作り上げてしまい、
「つまり、日本は変わらなければいけないんだな」
という風に、
省略された含意を勝手に推測してしまいます。
②修辞的強調(レトリック)
同じ言葉を繰り返すことで、
心理的リズムと「大事なことを言われた感」が生まれます。
いわゆる「大事なことなので2回言いました」効果です。
戸田山先生的には、
これは「意味の充足ではなく、語りの効果による説得」。
専門的に言うと、同語反復(tautology)を使うと、
心理的なリズムと
強調効果が生まれるということになります。
つまり、論理じゃなく文体で説得しているイメージです。
③結論の強制
進次郎氏は強い語り口で、断言することが多いですね。
この言い切り方は、
論理的根拠がなくても
議論に終止符を打てます。
そうすることで、 聞き手に
「それ以上考えさせない」効果を持たせ、
権威性を与えることができます。
結論|進次郎マジックの正体
進次郎構文は、
「論理的に正しいように見せるレトリック装置」なんです。
つまり──
「意味はないけど、意味があるように感じさせる構文」
✅ 形式的に整っている(A=A)
✅ 同語反復でリズムがある
✅ 言い切って終わる
✅ 聞き手が意味を補ってくれる
この4つがそろうと、
内容がなくても
「すごくもっともらしく」に聞こえます。
進次郎構文の真骨頂は、
**“論理ではなく、感覚で納得させる力”**にあります。
内容ではなく、言葉のリズムと断定の形式で
説得を生み出す✨
戸田山先生の言葉でいえば、
**“論理のふりをした語用論”**の成功例といえます。
|まとめ
言葉って不思議ですよね。
中身がなくても、
リズムと雰囲気だけで人を動かすことができる。
けれど、私たちが本当に目指したいのは、
「響くだけではなく、中身のある言葉」。
それは、論理だけでも感情だけでもなく──
“本音”から生まれた言葉です。
🌿今日の小さな行動ヒント
1️⃣ 自分の口ぐせを一つ書き出してみる
2️⃣ その中に「AはA」的な表現がないか探してみる
3️⃣ 「それって具体的にどういうこと?」と問いかけてみる
たったこれだけで、言葉がクリアになり、
思考が整理され、行動が変わります✨
進次郎氏は、ある意味で「言葉の魔術師」。
でも、私たちは心の奥底にある
「言葉の真実」を選びたいですね。
|「生育環境の影響度が分かる」5大登録特典付きLINE案内🎁
今なら【生育環境の影響度が分かる5大特典付き】
でLINE登録をご案内しています。
未来を変える一歩、一緒に踏み出しましょう。
失われた40年を取り戻すために、
👇画像をタップして「特典」と送ってくださいね👇
👇画像をタップして「特典」と送ってください👇
LINE公式登録特典🎁
🔽 無料でできる「毒親チェックリスト」 🔽
|京のひとこと🍡
毒親育ちの私の過去記事ストーリー



