こんにちは。今回は寺社仏閣で目にする肘木の表現方法を考えていきたいと思います。といっても思いつきなんですが…。肘木といっても日本建築か日本史が詳しい人しかわかりませんから説明します。このような寺の門の屋根(正確には瓦)の荷重を支える部材のことで、

このように前に突き出ています。下から二つ目の肘木を二手指(にてさし)、下から三つ目の肘木を三手指(さんてさし)と呼び、肘木の数が多いほど前に突き出し、格式が高いとされています。(余談ですがこの写真からどの寺か当てたら猛者)

 とはいえ普通の屋根は肘木で支えません。垂木(たるき)が一般的です。(下図の銀閣寺が参考)

垂木の上に野地板(のじいた)を載せ、その上に瓦を張っていきます。こちらの方が荷重を効率的に分散できるため、合理的な構造です。

 ならばなぜ肘木を増やすのか。答えはシンプル。

かっこいいから

いいでしょう。ならばその優美な建築意匠をレゴでも再現しようではありませんか。

 さて前置きが長くなりましたが、本文はすぐ終わります。肘木を表現するならコレ!というパーツがあります。勘の良い方は既にお気づきかもしれません。そうです。アーチパーツです!デジラではブロックに分類されていましたので、探すのに苦労しました。

ほら!まさしくそれ。逆にしたら二手指も三手指も余裕。しかし、横に伸びる肘木も再現したいので、二つをくっつけてジャンパーでつなげた半円形に更にもう一つ重ねることで肘木が完成すると思います。執筆時間が夜で作業ができず、MacのためLDDもできないのでイメージでお伝えしいましたが、今後また進捗をあげていきたいと思います。とりあえず今は先行イメージだけでした。

それでは〜。

 

追記:上のお寺は仁和寺でした。私の記憶がおぼろげで知恩院と勘違いしてました。りょうへい氏に訂正していただきました。ありがとうございます。

 こんにちは。みなさん、いかがお過ごしですか。

 今回は地下鉄のプラットフォーム(プラットホーム?)を作っていきます。この作品は次のオフ会に間に合わせるため、急ピッチで進めていきます。

 レールを一番下の層にして、レールの両端のポッチから接着しています。そのため、オフ会で他のレールと接続する際にベースプレート分の段差を省けます。とりあえず32x40ぽっちを単位面積として、できれば2〜3セット作りたいです。(それは追々)

 次に床を張ります。

壁は1ぽっちとする予定なので、ホーム幅は8ぽっち(実際には2400mm)になるので妥当だと思います。またホームの壁に広告ポスターを貼る予定です。1x6x5(クリア)の内側にプラ板にシールを貼ろうと考えています。(貼るシールは検討中)

 次に天井を準備します。1x12のアーチをかけて線路の上の空間を構成していきます。

このとき、梁の色とアーチの色が異なるため、灰にするか濃灰にするか迷っています。

 とりあえず進捗はこんな感じです。こちらはすぐに進捗あげたいと思います。また同時進行中のカフェはこの地下鉄より上の階となっていますので、先に地下鉄を作ります。

 それでは〜

 

 みなさん、こんにちは。いかがお過ごしですか。

 今回はレゴの買い方であるパーツのばら売りについて紹介していきます。このブログは知り合いのレゴラーも見ているため、知っている方も多いかとは思いますが、今一度確認していきます。今回紹介するのは大きく3種類

  1. Pick a Brick(ピック・ア・ブリック)
  2. ホビーショップ・デジラ
  3. メルカリ
です。玄人さんご用達のBrickLink(通称ブリリン)は今回は紹介しません。なぜなら国内取引ではないため、やったことがないから。
 
1)Pick a Brick(ピック・ア・ブリック)
 レゴストアが出しているパーツばら売りコーナー。基本的なパーツが不定期に更新されます。これらのパーツを専用の容器に入れて買います。専用の容器は2種類あり、大きい方だと3,000円(税別)、小さい方だと2,000円(税別)
 容器は先細りの円形であり、パーツ効率を考えると入れ方をこだわらなければなりません。効率よくイスを入れた私は大きい筒で300個ほどのイスを手に入れました。
※現在はコロナウイルス感染防止対策として、Pick a Brickを中止しているところもあります。ですがご安心ください。なんとPick a Brickがこの度オンラインショップで誕生しました。期間限定的なものかもしれませんので、興味がある方はお早めに。下のリンクからご確認ください。

https://shop-tokyo.legolanddiscoverycenter.jp/collections

 なお、レゴランド ディスカバリー・センター東京では詰め売りではなく量り売りなので、パーツによっては詰め売りよりも効率よくパーツを購入することができます。

 

2)ホビーショップ・デジラ

https://shop.dgla.jp

 レゴをやるうえで必ず通る道といっても差し支えないデジラ様。大体のパーツはここで見つかる。パーツ種類・色が多種多様な品揃え。大量に買うと梱包材に山形新聞が使われるため、親しみを込めて山形新聞とも呼ばれるデジラは「確実にこのパーツが欲しい」と決めている場合はオススメのサイト。とはいえ在庫にも限界はあります。また、購入すると、ささやかなオマケのパーツがついてくるのも嬉しいポイントですね。

 

3)メルカリ

 メルカリじゃなくてもフリマサイトならいいのですが、私はメルカリしかやってませんので、今回はメルカリを紹介。メルカリは個人取引なので、品質は保証できません。しかし子供の成長につれ不要になったレゴ等の安いものもあり、意外な掘り出し物があるかも。もちろん全部が中古ではなく、新品を売っている方もいらっしゃいます。そんな人たちの中から、私が贔屓にしている方々のリンクを貼っておきます。

https://www.mercari.com/jp/u/299860387/

https://www.mercari.com/jp/u/752765987/

https://www.mercari.com/jp/u/858155154/

 今回、エムピさんから以下の2商品を購入しました。
届いたものがこちら。
個人取引ですが、丁寧な方はしっかり梱包してくれます。しかもオマケがついてきました。やったー。
 
 いかがだったでしょうか。他にも様々なサイトがありますので、他のレゴラーのブログ等も参考にしてみてください。

 以前の記事で、建物をミニフィグスケールにすると

1ぽっちを1フットあるいは1尺で換算すれば良いと書いた。しかし建築図面における寸法は通り芯寸法、つまり柱から柱までの距離を記述しているため

上図の青線の寸法は910mmとなる。ここから壁厚が引かれるため、壁から壁までの実際の距離は760mmとなる。

 レゴを普通に組むと1ぽっち:1尺(303mm)なので、910mmだと3ぽっちに相当する空間になる。しかし壁厚が1ぽっちだと本来の壁の2〜3倍の厚さになってしまう。ここから3つの建築空間を構成できる。

  1. 建物全体の寸法に合わせたヴォリューム建築をつくる
  2. 壁を厚くすることを許容したインテリア建築をつくる
  3. モジュール建築をつくる
 ヴォリューム建築とは外観・添景としての建物のことで、エクステリアを構成する建築が向いていると考える。
(未来の名古屋駅、三井淳平氏)
 インテリア建築とは室内空間を構成する建築で、室内のミニフィグを主人公にできる。(このビルダーは少ない)
(或る講義室、ふじもと 。)
 モジュール建築とは建築外観も内観も構成しつつ所々で空間を省略した建築で、バランスが良い。(多くの建築ビルダーはこれ)
(レゴ社)
 もちろん、私のレゴ建築論を参考にしなければレゴ建築にも無限の可能性がある。Architectureシリーズなど。
 最後に、レゴで建築を構成する場合、モジュール建築でなければ、建築図面を参考にすることを勧める。特にインテリア建築は壁が不自然に厚いが、ミニフィグを入れることで違和感が減少する。なので恐れず壁を厚くすると良い。

 こんにちは。今回はブロックパーツのために大きめのケースを購入しました。それがこちらです。

https://www.amazon.co.jp/Astage-アステージ-STボックス-13-W約29-5×D約44-3×H約15-9cm/dp/B008J9IAU6/ref=psdc_2039480051_t1_B008J92M2I

 こちらは以前紹介した下のケース

を重ねることができるのです。なので上のケースを10個ほど購入。ですが、あまりにも容積が大きいため、仕切りが欲しいです。でもここまで大きな仕切りが見当たらなかったので、いっそのこと作っちゃいましょう!

 まずケース容積を測定します。

・長手

・短手

・高さ

であり完全な直方体ではありません。なので長手方向の壁に2つの突起を立てて間を溝にします。その溝に台形の板をはめていくようにします。

 まずスチレンペーパー(以降スチペ)を用意します。

同じく貼パネを用意し、10x130の突起部分を作っていきます。まずは130の帯を切っていきます。

次にスコヤを当てて、10の帯を切っていきます。(下はスコヤの図)

これで帯ができました。

 次にこの帯を壁に貼り付けます。端材を2つの帯で挟んで壁に沿わせた後、端材を除きます。

 こちらに壁を挿入すれば完成です。

 これで細かいパーツも入れられるようになったので、1x1ブロックとかは、ここに収納します。

 それでは引き続き片付け作業を進めまーす。