おしゃれなカフェって落ち着きますよね。今回は二子玉川ライズにあるカフェを参考にして、ショッピングテラスの一画を再現していきたいと思います。ネットから集めてきた画像はこんな感じです。

いいですねー。まさにニコタマってかんじです。

 完璧には再現できませんし、できても面白くありませんので、あくまでこんなかんじのイメージで作っていきます。

 余っていた丸太パーツの壁を内装として用いて、サッシをはめます。スパンは長手30ぽっち(9,144mm)x短手14ぽっち(4,267.2mm)を2スパン分組んでいます。テナント内に設計している体なので、隣接したテナントに配慮した設計となっています。なお、店奥の壁は設けてませんが、これは店内の様子がわかるような断面模型としているからです。

 次に室内の家具配置を行います。といっても、これは現在も作成中なので、途中経過となります。

 床をタイル貼にしました。ぽっちが出ている部分は、別の色を配色するなりするので、ひとまずそのままで。家具の配置はテーブルをおいたパターン(上)とカウンターをおいたパターン(下)で悩んでいます。

 カウンターにした途端、『すき家』感が出てきますが、それならそれもいっそのことアリかなと感じています。

 引き続き鋭意製作していきます。

 全レゴラーの苦悩、『パーツ仕分け』に本気で取り組みます。というのも最近コロナ事情でずっと家に引きこもっているので、こんな時こそ普段できないことをやろうと思い立ちました。

 まずは仕分けするパーツ類。ドンッ!

 わー、いっぱいあるねー。しかしこれでもまだ4割程度なので、先は長いです。

 次に収納ケースを準備します。ブロック類は容積を取るので今回は一つのケースにまとめます。プレート,タイルなどの頻繁に使うパーツは、無印良品のケースに入れます。

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4548076749028

今回はこのケースを大量に購入しました。

これらにパーツを形状別に仕分けます。途中経過がこちら。

もちろんパーツはブロック,プレートの他にもたくさんありますので、それらを入れる収納ケースを紹介します。先ほどの無印のケースに入れるほど容積が大きくなく、所有しているパーツ数も多くないパーツは、ホームセンターのコーナンで買ったこちらの収納ケースに収納しました。

https://www.amazon.co.jp/Astage-アステージ-付属仕切板15枚付き-W約40-5×D約29×H約7-8cm-PS-400/dp/B009V9WOUU

これも大量に購入。このケースは無印良品の収納ケースと違って仕切り位置が微調整できるので、小さいパーツまたは少量のパーツはこちらに入れます。

なるべく同系統のパーツをまとめたいので、空いているセルもありますが、ひとまずはこんな感じになりました。

それでもまだまだパーツがありますので、引き続き頑張りまーす。

大学の講義室をモチーフにした作品が完成。

ミニフィグフルスケールで、普通のモジュールとは規格が異なります。

天井とスラブは作っておらず、上から見ると梁が見えます。

短手方向に梁せい1200mmの大梁

長手方向に梁せい480mmの小梁を設けています。

(梁せいとは梁の高さのこと)

 

床はフリーアクセスフロアを再現しています。

フリーアクセスフロアとは床面を上げることで、その下に電気配線や空調の吸込口などを入れ込む方式のことです。

 

廊下は床の色を変えて、ファサードに寄せました。

天井にはダクトが入っています。

空調が自分の専門なので、気合い入ってます(笑)

南側(黒板側)に向かうにつれ送風量が少なくなるため、ダクトは細くなっていきます。

↑吹出口

 

今回の作品の主なこだわりは、果てしなく建築物、建築設備に寄せている点です。これからもこのような作品作っていきたいです!

 

追記:今回講義室ということで、レゴストア二子玉川店にて、椅子パーツを大量に購入してきました。

めちゃくちゃ頑張って詰めたので、円周部分だけで301個入っています。我ながら褒めたい。

地元にレゴストアがっ!

ってことで行ってきた。

ここにはレゴの詰め放題があったので、手元にないパーツを購入。

内容は

 53個

 11個(間違って混入してたけど気にしない)

 159個

 

 

上のスローププレートでコンタを作るで

モス色のタイルは明治の洋風建築の屋根材として使う予定。

乞うご期待!

今出回っている基礎プレートは

①16*32[stud^2]

②32*32[stud^2]

③48*48[stud^2]

の3種類がメジャーですね。

これをミニフィグスケールで考えると

①約4.8*9.6[m^2]

②約9.6*9.6[m^2]

③約14.4*14.4[m^2]

になります。

 

ここで参考としてあるマンションの一室をみてみます。

 

上の図を見るとおおよその面積は6.2*16.2[m^2]です。

面積を変えないように横を詰めて縦を伸ばすと①を縦長に2つ並べれば入りそうです。

もしくは、③に2部屋設けてもいいですね。

 

今はマンションで検討してみましたが、戸建や店などを作るときもぜひバランスを意識してみてください。