ブロックのサイズは下の画像のように1stud=5pです。

1studで1尺を表すスケールの中では、レゴ本社が出している階段に違和感を覚えます。

上の画像はその階段をCADでトレースしたものなんですが、

踏面(1段の幅)が5pに対して蹴上(1段の高さ)6pになっています。

リアルスケールだと踏面303mmと蹴上363mmということです。

実際にやってみるとおかしなことになります。

理想的な踏面xと蹴上yはの長さは日本の建築基準法の中では

550mm ≦ x+2y ≦ 660mm   ∧   150mm ≦ x   ∧   y ≦ 230mm

となり、これに沿った簡単な整数比はx:y=5:3程度です。

しかしレゴで3pの段差を作るのは難しいです。

この段差を実現するにはかなり時間がかかりました。

なので今回はその過程を端折って、答えのみを用意しました。

それがこちらです!

今回はわかりやすいために色を変えてます。これを階段の横にある壁とします。

ここでいうには黒ブロックの

     には白ブロックのをつけます。

次にブロックを横方向に伸ばします。この長さにするのは20p=4studに合わせるためです。

ちなみに先端をタイルにしているのは、その横にフラットな壁をおくことができるからです。

これでミニフィグが登れる階段ができるようになりました。

また手すりには下のこれが角度的にぴったりです。

それでは〜

 

 

レゴにはミニフィグという人形がいます。

レゴはデンマーク発祥なので人の身長を180〜190cmくらいとするとキリのいいところで約1/50スケールに相当します。

ここでレゴサイズの畳をイメージして見ます。畳は「立って半畳、寝て一畳」と言われるサイズで、

さらに細かくいうと3尺(909.09mm)*6尺(1818.18mm)で表せます。

後ろの壁は目安として3*6で構成してます。

すると畳の「立って半畳、寝て一畳」というサイズに合致します。

ここでブロックの大きさを見てみます。

上の画像から見て横幅は5pであり、これを公式は1studと呼んでいます。

なので畳の大きさは3[stud]*6[stud]と等しいので、

1stud=1尺 という結果が得られます。

 

1尺は約303mmで、海外の1footは304.8mmで表せるので、畳に限らず1studは1footか1尺程度と考えると作品全体のスケール感が掴めると思います。

ぜひ参考にしてみてください。

初めまして、ペンです。

実は古参のアメーバユーザーなんですが、ブログのためだけに新規アカウントを作成。

建築学科の僕としてはレゴで遊ぶのも本気の設計にしたいので、ここでは俺流のレゴ論について書いていきたいと思います。

建築系のこととかもたまに書くようにします。書き方がデスマス調か、だである調かは気にしてないです。

Instagramもやってます。ryo_architect で検索してみてください。

それでは〜 (^_^)ノシ