6月15日(土)に青森県看護協会通常総会を開催しました。
総会出席は310名でした。多数の御出席有難うございました。
今年の総会は"活動報告と活動計画をしっかり伝えましょう”
というコンセプトのもとにタイムスケジュールを組みました。
以前より若干長めの総会となりましたが、
その分充実した報告内容だったのではないでしょうか。
皆様のご協力により4つの重点事業を順調に展開したことなど、7項目を報告事項としました。
また、審議事項としては、定款の一部改定など5項目を提案し、全て承認いただきました。
無事に総会が終了できましたこと、深く感謝申し上げます。
日本看護協会総会では、30件以上の質問がありました。
来年は本会の総会も活発な審議となるよう、御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
しかし、かくいう私も、総会と言えばあまり興味を持てず、
何を言っているのか意味が良く解らない、というのが本音でした。
立場が変われば言うことも変わります。
総会が全てであり、大事だということは皆さん認識していることですが、
興味を持って聞いていただき、理解が深まるよう努めてまいります。
総会に併せ、上泉和子教授の特別講演と4名の方のシンポジウムを開催しました。
「看護の本質について考えさせられた」 「教育について迷っていたが見えた気がした」
などの感想が寄せられました。
これまで以上に、生活を支える地域包括ケアを推進しましょう!