以前の記事で、花札の「芒に月(すすきにつき)」を取り上げました。

         

 

 

これは「坊主(ぼうず)」とも呼ばれます。 

 

 

そしてこの山が、大文字山の北の山がモデルとなっていること、その他の理由から、これを、

 

「五芒星の向こうに、  はげ坊主」

 

 

 と解釈しました。 (意味不明ですよね!( ̄∇ ̄))

 

 

 

    

 

                

 

 

 

詳しくはこちらに

   ↓

 

 

 

この「芒」という字には「すすき」の他に、「のぎ」の意味があります。

 

「のぎ」とはイネ科の植物の穂先の「針のような突起」をいいます。

 

         

       針のような「芒(のぎ)」

 

 

 

もし仮に、花札の「芒」を「のぎ」と解釈するとしたら・・

 

 

芒の札は「坊主頭が「針の筵(むしろ) 」になっている」イメージなんです。

 

        「のぎのむしろ」=「針のむしろ」?

 

 

        

 

 

                (=イガグリ頭?)

 

 

          

 

 

なので、それを抜いて「坊主」(=つるつる頭)なればいいということでは? (=さらに意味不明)

 

 

              

 

 

 

(この「坊主頭」には深い意味があると思っています)

    

 

 

 

送り火の「大」の字は「故郷に帰る目印」とされています。

 

        

 

 

そのためには「針を抜いてハゲ坊主にする」?

 

 

そして、向かう故郷とは・・「月」?・・なんでしょうか?

? (・Д・)???

 

 

     

 

       

  

          (かぐや姫みたく?)

 

 

 

   また、「針のむしろ」と言えば・・

 

 

       

 

 

 

「ゆびきりげんまん うそついたら はりせんぼん のます」

 

 

・・の「針千本」が浮かびます。

 

 

 

       

            こちらも「ハリセンボン」 

 

 

 

この「はりせんぼん のます」は、もしかしたら・・

 

 

 「針千本(or  ハリセンボン)の、マス(升)」?

 

 

・・じゃないかと思っていて・・ (またまたあらぬ方向へ^_^;)

 

 

「はりせんぼんの、升」→「マス目が 針のむしろになっている? 

 

 

             

    針の刺さったマスがある? 

 

 

 

もしかしたらそれは「369魔方陣」の中心? 要石?

(=根拠ナシ)

 

 

               

 

 

 

「針」を抜けば「針のむしろ」から解放され、封印が解ける?   

 

 

                                

 

 

 

針の封印(針つけ?)を解き、障害物をなくせば、故郷が見えてくるかも・・?

 

 

(「ヤリを抜いて、ヤリ直す」とか「エクスカリバーを抜く」みたいな意味では?・・(^。^))

 

 

 

 それが「指切り」=「約束」していたことなのかも? 

 

 

         

 

 

 

     (全く意味不明! ( ̄∇ ̄))

 

 

 

・・いろいろ書きましたが・・(゚∀゚)

 

 

 

     この件は、まだまだまだ考え中! 

 

 

 

備忘録としてとりあえず置いといて、つづきがひらめいたら、また書いてみたいと思います・・(^。^)

 

 

 

 

                        

 

         

 

 

    

 

        いろいろな坊主たち^ ^