前回「蛸坊主(たこぼうず)」を取り上げました。

 

 

「蛸坊主」とは「坊主頭」のことをあざけって言う言葉で、その「蛸坊主」は「タコ」の異称でもあることを書きました。

 

 

                         

 「坊主頭=蛸坊主」     「タコ=蛸坊主」

 

 

 

 

 

 

このタコについての興味深い民話が、オセアニアの各地に伝わっています。

 

「ネズミとタコ」

 
 

ネズミ・小鳥・タコが、ココヤシの殻を舟にして、海へ出た。

 

しかし小鳥がつついたせいで、舟は穴があいて沈んでしまう。

 

翼のある小鳥は飛び立ったが、ネズミは泳ぎが苦手なため、親切なタコが岸まで運んでくれた。

 

しかしネズミは礼を言うどころか、タコを「ハゲ頭!」とののしり立ち去った。

 

怒ったタコは、今でもネズミを恨み続けているのだった・・

 

 

             

 

 

ニューカレドニアやサモアでも同じような話が伝わっていて、最後が、ネズミがタコの頭に糞をして、それを馬鹿にする、というバージョンもあるようです。

 

 

この伝説から、タコは「頭」と関連づけられ「ハゲ頭の象徴」になっていると思われます。

 

 

          

 

 

 

  その「ハゲ頭」「ハゲ坊主」ともいいますね (・∀・)

 

 

「坊主頭」「蛸坊主」「ハゲ頭」「ハゲ坊主」=  同じ意味! 

 

 

               

 

 

 

 

 また、宗教家は頭を剃りますね。

 

 

 

    「お寺のお坊さん」

 

 

   

 

 

 

「キリスト教の修道士」

 

 

  

 

 

 

最近放送されていた「チ。」のバデーニさんも、頭を剃った修道士でした。 (・∀・)

 

 

       

 

 

 

「宗教家」=「坊主頭」

 

 

「頭をつるつるにする(坊主頭にする)」ことには、何かの意味があるような・・?

 

 

(一般的には「煩悩を打ち消すため」などといわれます)

 

 

     

 

 

 

話は変わりますが、円周率の「π」と似ている漢字の「兀 」は、

「コツ」「たか(い)」と読みますが、「ハゲ」とも読みます。

 

(意味=「高くつき出ているさま」「髪を剃り落とした象形」)

 

 

「兀」=「髪を剃った形」=「ハゲ」

 

 

        

 

 

 

円周率の「π(パイ)」については、少し前いろいろと考察していたところです。

 

もしかしたら「ハゲ」が「円周率」と関係があったりして・・?

 

 

「3.14=ハゲ頭」?  (まさかの展開? ( ゚д゚)?)

 

 

 

          

 

 

 

 

・・いろいろ書きましたが・・^_^;

 

 

 

 

 「あたまテカテカ、さえてピカピカ 

 

 

   それがどうした ぼくドラえもん」

 

 

 

   ドラえもんのようになるには、

 

 

   「頭をテカテカ」

 

 

・・にしなくてはいけないのかもしれません・・? ( ´ ▽ ` )