円周率のπ(パイ)」とお菓子の「pie(パイ)」とは、何か関係があるのでは・・?

 

 

・・そんな気がしているんです・・(・∀・)

 

 

       

 

 

 

π(パイ)とは「円の直径に対する円周の長さの比率」のことです。

 

 

        

 

 

公式は、「円周率」=「円周の長さ」 ÷ 「直径の長さ」

 

 

そして、答えはおなじみ・・  (^。^)

 

 

3.14159265358・・・   割り切れませんよね! 

 

 

         

 

 

 

それに対して、お菓子の「パイ(pie)は割れますね! (・∀・)

 

          

 

 

パイを割る(分ける)」ことはを割る(分ける)」ことです。

 

 

 

               

 

 

 

そこに何かの意味があるような・・? ( ゚д゚)   (ない? (゚∀゚))

 

 

 

 

「鏡の国のアリス」では、このようにケーキを割る(切り分ける)場面が2度も登場します。  

 

 

                         

 

 

アリスは鏡の国のライオンに、ケーキを3等分するように言われます。

 

 

      

 

 

作者のルイス・キャロル(本名チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン)は数学者でもあるため、作中に数学的な要素が含まれているような気がするのです。

 

 

また「算数」が英語でアリスメティック(arithmetic) ということも、アリスとの関連を感じます。

(一般的にはキャロルの知り合いの少女が由来とされています)

 

 

・・なので、このケーキを分けることは、何かを意味しているのでは・・?

 

 

 

        

 

 

 

円周率の方のπ(パイ)」と関係がないでしょうか・・?

(・・ない?(^。^)) 

 

 

       

 

 

 

 

割り切れない「円周率・πパイと、

 

 

割り切れる「お菓子のパイ(pie)」・・

 

 

 

      

 

 

 

・・全く関係ないかもしれませんが、なぜか関係あるような気がするので、さらに考えてみたいと思います・・(・∀・)