前回「蝉丸」について書きました。

 

 

       

 

 

 

 

 

 

蝉丸といえば「盲目の琵琶法師」と言われています。

 

 

そして、本人の歌にも登場する「逢坂山(おうさかやま)」に住んでいたとも言われます。

 

 

    

 

 

 この「逢坂山」があるのは「滋賀県」です。

 

 そして滋賀県には「琵琶湖」がありますね。

 

 

「琵琶湖」という名は、琵琶の形に似ていることが語源です。

 

 

             

 

 

     「逢坂山→滋賀県」 「琵琶法師 → 琵琶湖」

 

 

・・蝉丸は「滋賀県」と関わりが深いと言えますね。

 

(実際、滋賀県には蝉丸を祀る「関蝉丸神社」があります)

 

 

      

 

 

 

その琵琶湖には「竹生島(ちくぶしま)」という島があり、そこは

弁才天信仰の聖地といわれています。

 

その島に建つ「宝厳寺(ほうごんじ)」は「日本三大弁才天」の一つです。

 

 

「弁才天」と言えば、こちらも「琵琶」と関係がありますね。

 

 

        

 

 

そして、その弁才天のお使いとされるのが「鯰(ナマズ)」です。

 

 

          

 

 

 

琵琶湖には「イワトコナマズ」と呼ばれるナマズが生息していますが、この中にまれに黄金色のものがいて、地元の漁師さんはこれを弁才天の使いとして「弁天ナマズ」と呼んでいるそうです。

 

 

         

            弁天ちゃん♡

 

 

 

そして、ナマズといえば「地震」を起こすといわれます。

 

 

それを押さえているのが「要石(かなめいし)」

 

 

 

     

 

 

 

「弁才天」の「弁」には、何かと何かの間の「弁」を表しているようなイメージがあります。(安全弁・バルブのような)

 

 

「弁・天」・・「天界」とこちら側を隔てる「弁」?

 

 

  そしてそれは、ナマズを押さえる「要石」と同じ意味かも?

 

 

「要石(弁?)」を外すと「ナマズ」が振動し、天界への扉が開く?

 

 

 

                 

 

 

 

 

また、この「弁」という字には「頭にかぶる頭巾型のかんむり」という意味もあるようです。

 

 

「頭巾(ずきん)」は「蝉丸の象徴」ですね! (・∀・)

 

 

これも「弁」と同じで「何かを隔てるもの」という意味なのでは?

 

 

「頭巾を取って、兀頭(はげあたま)を出し、隠していた本当の姿(=坊主)に立ち返る」

 

 

・・そんな意味では・・?

 

 

            

          セミずきんちゃん ♪

 

 

 

 

「蝉丸」「頭巾(ずきん)」「琵琶法師」「琵琶」

 

 

「弁才天」「鯰(ナマズ)」「要石(かなめいし)」・・

 

 

 

 このようなキーワードで、さらに考えていきたいです・・(・∀・)