前回「お手玉」について書き、くくり猿によく似た「ほおずき型」のお手玉を取り上げました。

 

 

   

 

 

 

 

 

その「ほおずき」は、ナス科の提灯(ちょうちん)のような形の植物です。

 

 

     

 

 

実を袋状に包む、鮮やかな赤い萼(ガク )が特徴ですね。

 

 

        

 

 

 

漢字では「鬼灯(ほおずき)」

 

 

由来は「怪しく光る提灯のように見えるから」・・など諸説あるようです。  (鬼の灯(あかり)?)

 

 

この「鬼灯(ほおずき)」で思い出すのが「ヤマタノオロチ」

 

 

神話では、ヤマタノオロチの目はほおずきのように赤い」と表現されています。

 

       

 

 

大蛇の目=「蛇の目(じゃのめ)」ですね!  (鬼の目・鬼灯?)

 

 

            

            「蛇の目紋(赤)」  

 

 

 

米俗語では「サイコロの1のゾロ目」のことを、この「蛇の目」

「スネーク・アイズ」と呼ぶようです。

 

      

 

 

 

 それらのことから・・

 

 

「くくり猿」=「お手玉」=「ほおずき」=「オロチの目」

 

=「蛇の目」 =「サイコロの1の目」 

 

 

・・は、同じ意味??

 

 

 

      

 

  

             

 

 

 

そして、ほおずきのこの「実を袋状に包む姿」が

 

「大切なものを内包している」

 

 

・・という意味に思えます。

 

      

 

 

 

「大蛇の目を包む(くるむ)入れ物」?

 

 

                  

 

 

 

他にも、同じように「内側に宝を抱えている」印象のもの・・

 

 

 

      「牡蠣(かき)」(オイスター)

 

 

          

 

 

 

         そして、 「栗」!

    

 

           

 

 

 

「牡蠣」と「栗」は、大切な中身を簡単には取り出せないように、外側が強固になっている所が似ていますよね! (・∀・)

      

       

(イガイガで敵を寄せ付けない気満々の「毬栗(いがぐり)」^o^ )

 

      

 

 

 

そしてこの栗の形は「宝珠」にも見えます。

 

 

           

 

 

           

         「宝珠」

 

 

 

「栗きんとん」も、「ザ・宝珠」! ^o^

 

 

      

      

 

そして宝珠は上から見ると「蛇の目」に見えると思うのです。

 

 

            

 

 

                  

    「蛇の目」    「蛇の目傘」

 

 

 

宝珠には、炎をあげる「火焔宝珠(かえんほうじゅ)」というものもあり、これは宝珠が「内側に「火・火種」を持っている」という意味のような気がします。

 

 

     

 

「火焔宝珠(かえんほうじゅ)」

 

 

 

 

  いろいろ書きましたが・・

 

 

 

「ほおずき(鬼灯)」をはじめとしたこれらを、

 

 

         

 

 

 

大切なもの(火種・鬼の灯?)を内包している同じ意味を持つ仲間たち」・・に分類しておきたいと思います ^ ^

 

 

(くくり猿とお手玉は、大切なものが折り畳まれていて、開けば元通りになる、という意味に考えました (・∀・))