「もみじ」についていろいろと書いています。

 

  

 

 

その「もみじ」について  🍁

 

 

 

知らなかったんですが・・^_^;

 

 

「秋になって木々の葉が色づく現象を「もみじ」というのであって、生物学上で言えば「もみじ」という種類の植物は存在しない

 

 

・・ってことなのです!  (常識? (・Д・))

 

 

 

 

日本では、古くから紅葉する木のことを「もみじ」と呼んできました。

 

そしてそれは「楓(かえで)」の一種なのです。

 

 

植物学上では「カエデ」と「モミジ」を区別する定義はなく、同じ植物とされます。

 

「モミジ科」「モミジ属」というものは存在しません。

 

 

葉の切れ込みが深いもの「もみじ」葉の切れ込みが浅いもの「楓」と呼んでいるだけで、植物学的には同じ系統なのです。

 

 

   

 

 

「もみじ」の語源は、古語「もみづ」です。
 
 
「もみづ」とは、古く植物を揉みだして染料を作る際、水中に色が広がる様子を表した言葉です。
 

それがやがて木々の葉が色づく様子を表す言葉となり、さらに

「もみぢ」に変化しました。

 

 

そして特に赤く紅葉する葉のこと「もみじ」と呼ぶようになったのだそうです。

 

 

 

 

 

「もみじと楓は、見た目で違う呼び方をしている、同じ植物

 

「実は、どちらも楓

 

 

・・ということですね! (・Д・)

 

 

 

てっきり左が楓、右がもみじかと・・^_^;

 

 

 

そして「楓(かえで)」の語源は、葉がカエルの手に似ているため「蛙手(かえるで)」→「かえで」・・なんだそうです。

 

 

     

 

 

 

ここで「カエル」=「帰る」というキーワード! (・Д・)

 

 

  

 

 

 

 以前、五芒星の紋の元になっている「桔梗(ききょう)」を、

 

 

「桔梗(ききょう)」=「帰郷(ききょう)」=「故郷へ帰る目印」

 

 

・・と解釈しました。

 

 

    

 

 

 

 

 

 

そして、五芒星と同じ意味を持つものの一つに「もみじ」を挙げていました。

 

 

 じゃあ、

 

「もみじ」=「楓」=「桔梗」=「故郷に帰る目印」

 

 

・・ってことになりますよね! (・Д・)

 

 

 

 「故郷への目印」・・?

 

   

 

  

 

   

 

 

 

 

・・この「楓(かえで)」も、自分の「星形図鑑」に追加したいと思います・・(^。^)

 

 

 

            

 

          

     

           

 

 

 

   「帰るでー」