以前から、花札の「鹿と紅葉」のもみじは「ヒトデ」なのでは? という、個人的な妄想を書いていました。

 

 

         

 

 

そして、このヒトデには「五芒星」「五角形」の意味があるのでは? とも思っています。

 

 

「もみじ」→「ヒトデ」→「五芒星を内包する五角形」?

 

 

          

 

 

この五芒星は「ごぼうせい」と読みますが、ごぼうといえば野菜の「牛蒡(ごぼう)」が浮かびます。

 

       

 

 

調べてみると、牛蒡(ごぼう)の根っこが「牛の尻尾」に似ていることが名前の由来のようです。

 

  

 

 

以前さきほどの花札の鹿を「麒麟(きりん)」では? と推測したのですが、麒麟(きりん)は「牛の尻尾」を持つとされています。

 

 

この鹿の尻尾は一見葉っぱに隠れているようにも見えますが、仮にこの黄色のもみじを尻尾と解釈するとしたら・・

 

          

 

 

「もみじ」→「五芒(ごぼう)星」→「牛蒡(ごぼう)」→「牛の尻尾」

 

=「麒麟(きりん)」

 

 

・・と言えたりして?     (ムリヤリすぎ?^_^;))

 

 

             

 

 

   

           「麒麟(きりん)」

 

 

 

この麒麟は、良いことの前触れとして現れる「瑞獣(ずいじゅう)」です。

 

 

 

・・そしてまた「もみじ」といえば・・

 

 

赤ちゃんの小さな手のことを「もみじのような手」といいますね。

 

 

    

 

      「もみじ」=「人の手」?

 

 

 

 そう思うと浮かぶのは、世界中で見つかっている洞窟の「手形」

 

   

 

 

             

 

          

「もみじの手」→「人の手」→「人手」→「ヒトデ」?    

 

 

 

この手形を見ると、エジプトピラミッドの壁画の「星」を思い出しますが、この星は実は「ヒトデ」を描いているのです。

 

 

    

 

 

           

 

 

 

 

「もみじ」・・

 

 

 瑞獣(ずいじゅう)・「麒麟(きりん)の尻尾」と同じ意味?

 

                     

 

 

「人の手」「星」の意味を持っている?

 

 

               

 

 

 

「もみじ」は、何かたくさんの意味を持っている気がしています。

 

 

 

そんなところを、さらに考えてみたいと思います・・🍁 (・∀・)