花札の絵柄について、いろいろ考察しています ^ ^

 

以前「鹿と紅葉」について自分の仮説を書いたのですが、その後思いついたことがあるので、追記したいと思います。

 

 

 

 

前回この鹿を「麒麟(きりん)」と仮定して・・

 

 

   

 

 

「麒麟(きりん)が振り返って、ヒトデを見ている」

 

 

・・と、解釈しました。 (意味不明ですよね!(゚∀゚) )

 

 

 中国神話の神獣「麒麟」

 

 

 

「瑞獣(ずいじゅう)」とされるこの「麒麟(きりん)」は、

「幸福の前兆」「良いことの前触れ」として現れるそうです。

 

 

「麒麟(きりん)」 = 「良いこと」  の  「前」にいる  

 

 

・・ということですね (・∀・)

 

 

 

 

なので、振り返った後ろあるのはその「良いこと」

 

 

・・になると思います。

 

 

 

そしてそれは「ヒトデ」

 

 

     

 

 

 

このヒトデは、星や五芒星を囲む「五角形」の意味があるのでは? と思っています。

 

 

         

 

 

 

そしてその五角形は、菅原道真の「五角形の鳥居(合格鳥居)」

「智慧の輪」「天神の門」を表すと思うのです。

 

 

      

 

 

 

道真は麒麟と関係があるので、麒麟も「五角形の鳥居」と関係があるのかも?

 

 

   

(道真を祀る太宰府天満宮には麒麟の像があり、道真の生き方と重ね合わせて造られています)

 

 

 

 

麒麟の後ろにあるのは、「良いこと」・・

 

 

 

そしてそれは、

 

 

「五角形のゲート」「天神への通り道」「天国の門」

 

 

 

・・ということなのではないでしょうか? (・∀・)

 

 

 

         

 

 

 

   

           ホームへ「お帰り!」