前回「もみじ」について、いろいろと思ったことを書きました。

 

 

 

 

 

もみじといえば・・「紅葉狩り(もみじがり)」! ( ´ ▽ ` )

 

 

 

 

「紅葉狩り」とは、野山に出かけて紅葉を楽しむことですね。

 

 

・・なぜ「狩り」というのでしょう?

 

 

平安時代、紅葉を楽しむには山や渓谷に足を運ぶ必要がありました。

 

当時の貴族にとって歩く行為は品がないとされていたため、紅葉を見に出かけることを「狩り」に見立て、「紅葉狩り」と言い換えたのだそうです。(諸説あります)

 

 

   

 

 

 

個人的にはもみじには「北極星」の意味があるのでは? と思っています。

 

(「もみじ」→「ヒトデ」→「五芒星」→「北極星」)

 

 

               

 

 

 

北極星は「こぐま座」の尻尾の先端に位置します。

(北極星=ポラリス)

 

 

  

 

 

 

ギリシャ神話では、この「こぐま」はもとは「アルカス」という名の狩人でしたが、ゼウスによって熊に変えられ天にあがった、とされています。

 

 

ここで、「狩人」・「狩り」というワードが出ました。

 

 

         

 

 

 

狩人のアルカスには、北極星(的)を射るようなイメージを感じます。  

 

 

   

 

 

         

 

         

 

 

 

 

それが、「紅葉(もみじ)狩り(=北極星を射る)」 

 

 

             

 

 

      ・・だったりして・・?( ´ ▽ ` )?

 

 

 

アルカスに似たラテン語の「ARCUS」には「門」「アーチ」「虹」「弓」などの意味があります。

 

 

  なので「アルカス」には、

 

「的を射って、アーチをくぐる・門を通る」

 

・・ような印象を感じます (・∀・)

 

 

 

     

 

 

 

 

「もみじ」→「ヒトデ」→「五芒星」→「北極星」→

「こぐま座」→「アルカス」→「狩人」→「紅葉狩り」 ?

 

 

 

                  

 

 

       

 

 

 

 

もしかして、 もしかしたら「もみじ」にはそんな意味が含まれているのかも・・?

 

 

・・なーんて、思うのでした (・∀・) (長い連想ゲーム?(゚∀゚))