少し前、「海馬(かいば)」についていろいろと考察しました。

 

 

 

 

その中で、花札の「鹿と紅葉」の鹿は、瑞獣(ずいじゅう)としての「麒麟(きりん)」の意味では

 

 

・・なので、瑞獣(ずいじゅう)である海馬」とも同じ意味

 

 

絵柄は、麒麟が振り返ってヒトデを見ている

 

 

・・なんて、トンデモ自説を書いていました。

(意味不明ですよね ( ̄∇ ̄))

 

 

            

 

 

紅葉を「ヒトデ」と解釈したのは、絵柄の紅葉がヒトデっぽいことと、ヒトデが江戸時代まで「モミジガイ(紅葉貝)」と呼ばれていたなどの理由からです。 (=かなり強引^_^;)

 

 

 

この「ヒトデ」なんですが・・

 

 

エジプトのピラミッド内部の壁画の星は、実はヒトデを描いていることから、ヒトデは「星」の意味を持っていると思っています。

 

(天の星は、海のヒトデが映っているという意味なのか?)

 

上にあるものは下にあるもののごとく(エメラルドタブレット)

 

 

      

 

 

 

そしてこのヒトデは「五芒星を内包する五角形」を意味しているのでは? と思えて、このところ注目しています。

 

 

                   

 

 

 

(その他五芒星のなかまに思えるものいろいろ♪ (・∀・))

 

 

                   

 

 

              

 

 

   

 

 

 

 

話は戻りますが、「海馬」といえば・・

 

 

  

 

 

 

  こちらも「海馬」・・^o^

 

 

 

   

 

 

      遊戯王の「海馬瀬人」!  

 

 

 

そして、遊戯王といえばもちろん・・

 

 

    

 

         「遊戯」!^o^

 

 

 

取り上げたのは、この遊戯の特徴のある髪型が、なんとファンたちの間で「ヒトデ」と言われていることを知ったからです。

 

 

 

      

 

 

(そう言われれば、そのような・・ ( ´▽`))

 

 

 

「海馬(かいば)」には、記憶を司どる「脳の海馬」の意味があるのでは?  と思っています。

 

 

       

 

 

 

そして「麒麟が振り返ってヒトデを見る」とは、ヒトデとは「五角形=天神の門(故郷?)」を表し、「記憶」を振り返る(取り戻す)ことを意味しているのでは? ・・と思うのです。

 

 

              

 

 

             

 

 

 

「遊戯王」のお話も、実は古代エジプトの王だったアテム(闇遊戯)が、記憶を取り戻すストーリーです。

 

 

  

 

 

 

「瀬人」「アテム」「海馬」「ヒトデ(=五角形)」? 

 

 

        

 

 

 

    「記憶」 と 「故郷へのゲート」

 

 

      

 

 

 

・・なんだか、ムリヤリこじつけるとこじつけ解釈しちゃえそうですが・・(ファンの方に怒られる!( ̄∇ ̄))

 

 

 

「遊戯王」のストーリーも、全くの架空の物語ではなく、もしかしたら現実とリンクしていたりして・・??

 

 

・・なーんて、思っちゃうのでした・・(^。^)