前回花札について書いた記事で「麒麟(きりん)」を取り上げました。

 

 

 

 

「麒麟(きりん)」とは中国の空想上の聖獣です。

 

    

 

 

 良いことの前触れとして出現し、太平の世のしるし、幸せを招く存在、幸福の象徴とされます。 

 

 

「仁の心を持つ聖人が出現する前兆として現れる」

「王が仁のある政治を行う時に現れる」

 

・・などと、徳をもって世を治める王者が表れた時に姿を現す

「瑞獣(ずいじゅう)」「吉祥獣(きっしょうじゅう)」といわれます。

 

 

 

 

 

この麒麟の像が「太宰府天満宮」の境内に立っています。

 

 

   

 

 

太宰府天満宮は、言わずと知れた「道真公」(ミッチー♪)を祀る神社ですね。

 

 

             

 

 

 ミッチーは天神さまですから、

 

「麒麟」「天神」とは関係がある」

 

・・ということでは?

 

 

調べてみたら、聖人出現の象徴である麒麟と、善政を貫いた道真公を重ね合わせ、制作されたそうです。

 

 

あの有名なキリンビールのシンボルは、この太宰府天満宮の麒麟像がモデルともいわれているようです。

 

 

        

 

 

 

・・そんな「麒麟(きりん)」の像の・・

 

 

隣には「鷽像(うそぞう)」が立っています。

 

    

             「鷽(うそ)」の像

 

 

モデルとなっている「鷽(うそ)」という鳥は、スズメ目アトリ科の可愛い鳥です。

 

     

     「鷽(うそ)」

 

「ヒーホー」と口笛のように鳴くため、口笛を意味する古語「うそ」から名前がつきました。

 

 

この鷽は道真公と関係が深い鳥とされ、天満宮にお祀りされているのです。

 

また、名前の「うそ」が「嘘(うそ)」と掛けられ、天満宮では毎年1月に、前年の災いを「嘘」として、今年の吉に取り替えるという意味の「鷽(うそ)替え神事」が行われています。

 

神事ではこの鷽をかたどった木彫りの「木うそ」が縁起物として用いられます。

 

    

       「木うそ」

 

(災いを嘘にかえてしまえる、天神の守り神・・)

 

 

 

この「嘘」の意味を持つ「鷽(うそ)」と、「幸福の前兆」の意味を持つ「麒麟(きりん)」が、隣り合わせに立っている・・

 

 

   

 

 

・・そこに何かの意味があるような気がします・・ ( ゚д゚)

 

 

・・そして、

 

 

「麒麟(きりん)」「鷽(うそ)」「天神」の三者は関係がある・・

 

 

  さらにその三者は、「嘘(うそ)」と関係がある・・

 

 

・・ということにもなるのでは?

 

 

 

  

 

 

               

              (・・違う?^_^;)

 

 

 

 もしあるとしたら、どんな意味なのでしょう・・??

 

 

 

・・そんなところを、さらに考えてみたいと思います・・^ ^