以前、このブログでよく取り上げる「天空の音楽」「雷神の太鼓」と対応しているのでは?・・という憶測を書きました。

 

 

   

 

 

 

「天空の音楽」とは「宇宙の羅針盤」に登場する、閉じられた世界から魂を解き放ってくれるメロディのことです。

 

 

 

 

 

(この本のシリーズは、著者のアカシックレコードの情報を元に書かれています)

 

 

 

 そしてこれが、バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」だと言われています。

 

 

楽譜は全部で8つに区切られている。 

 

ひとつの枠組のなかに音符が9個

 

音符は3個ずつ連結されていて、それが3ブロック。

 

3×3=9 9×8=72

 

音符は全部で「72」個。(「宇宙の羅針盤」より)

 

 

そして作中に登場するこの羅針盤を楽器にして、1つの三角の中で「9音」を鳴らし、この曲を奏でることになっていました。

 

 

     

 

 

 

この「3×3=9音」を、雷神の太鼓1個と対応させると・・

 

  

9音」×「個の太鼓」= 72音

 

 

 

           

 

 

 

(一つの太鼓=3音 × 3=9音)(一つの勾玉=3音)?

 

 

         

 

  

 

 

このひとくくりの「3音」が、遺伝暗号の「コドン」と対応しているような気がして・・( ゚д゚)

 

 

     

 

 

遺伝暗号(コドン(codon))は「3文字1組」の塩基配列です。

 

 

さきほどの音楽はこのようにも説明されています。

 

 

3つの音が1つのユニットになっている」


 

 

   

 

 

 

 

・・何か関係があるような・・?( ない?^_^;)

 

 

 

      

 

  「 三つ巴」=「三つのコドン」?

 

 

 

 

ちなみに「ワンピース  RED」では、ウタがまるでDNA(?)の上に座っている?・・ようなシーンがありました (・∀・)

 

 

 

     

 

 

      

 

 

 

 

 

  音楽は遺伝情報に影響を与えるのでは・・?

 

 

・・と思っていたら、こんな本がありました。

 

 

 

    「タンパク質の音楽」

 

 

 

 

 

 

「タンパク質の音楽」とは、タンパク質のアミノ酸の配列を音楽に変換したものです。

 

 

この本には、

 

お互いに無関係のように見える「タンパク質」と「音楽」は、実際には「タンパク質の音楽」という形で深く結びついている。

 

なぜなら、タンパク質そのものが音楽性を秘めているからだ 

 

 

「タンパク質の音楽」は生物に分子レベルで影響を与えるらしい。

 

 

・・などと書かれています。

 

 

 

 

 

「音楽が細胞に影響を与える」・・というわけですね! ( ゚д゚)

 

 

 

    

 

 

 

 

さきほどの「コドン(codon)」の言葉の由来は「code(コード)」だそうです。

 

 

 

音楽で、遺伝子の「code(コード)」 を 「on(オン)」にする??   ♪( ´▽`)  

 

 

 

・・音楽には、そんな力が秘められているのかも・・? 

 

 

 

 

「天空の音楽」も、何か特定の遺伝子をオンに導く音楽なのかもしれませんよね??(・∀・)