以前、「振ること」について書きました。
「ひらひらと布を振ることは「ひれ振り」「魂振り」といわれ、魂を活性化させる」ということなどを書きました。
↓
そして最近の記事で、「蹴鞠(けまり)の鞠」=「毛まり」で、頭を表すのかも?・・という自説を書きました。
「頭」=「毛まり?」「振る」
これらのワードで浮かぶのは・・・
「毛振り」です! (・∀・)
まずは、有名な歌舞伎の「連獅子」の「毛振り」
毛振りには、左右に振る「髪洗い」、回転させる「巴(ともえ)」、舞台に叩きつける「菖蒲叩き(しょうぶたたき)」という種類があるそうです。
そして、「槍振り(やりふり)」(奴振り(やっこふり))
「槍振り」とは、大名行列の際、槍持奴(やりもちやっこ)が毛槍(けやり)を振りながら歩くことです。
国入りの際は、くるくると毛槍を回して勢いよく投げる「毛槍の投げ渡し」が行われました。
それについてはこちらにも
↓
「毛振り」「槍振り」・・
これらは、(髪の毛のある)頭を振る、回す、ことの比喩に思えるんです。( ゚д゚)
「髪の毛(頭)を振る」ことは、「ひれ振り」「魂振り」?
「髪の毛を振る」=「神の気を振る」
・・ということなのかも?(・Д・)
そしてもう一つ、毛ではないのですが、なんとなく同じ意味に思えるのが、「め組」で有名な、火消しの「纏(まとい)」
「纏(まとい)」とは、江戸時代に町火消しの各組が用いた旗印の一種です。
火災の際に「纏持ち(まといもち)」がこれを持ち、梯子に登り屋根上で振り回し、消火活動の目印としていました。
「纏(まとい)」
これも、回しながら振るんですよね! ( ゚д゚)
「ひらひらしたものを、回しながら振る」
これも、前述の「毛振り」「槍振り」と同じ意味を持っているような気がします。
ちなみに・・
「め組」→「第三の目(め)」?
「火消し隊」→「消火隊(しょうかたい)」
→「松果体(しょうかたい)」?
これって、掛かってる? (・Д・) (違う?^_^;)