このところ、古墳についていろいろと書いています。

 

  

 

 

 

その古墳の出土品である埴輪の中には、

 

鰭付朝顔形円筒埴輪(ひれつきあさがおがたえんとうはにわ)」

 

など、「ひれ」のついているものがあります(五色塚古墳など)

 

 

     

 

 

 

 

そして、五色塚古墳のことを調べていて、たまたま知った、

 

 

「日岡陵古墳(ひおかりょうこふん)」

 

 

こちらの古墳も「ひれ」が関係しているんです。

 

 

 

   

 

 

 

「日岡陵古墳」は、兵庫県加古川市、日岡山古墳群を構成する古墳の1つです。

 

 

景行天皇(けいこうてんのう)の后「稲日大郎姫(いなびのおおいらつめ)」のお墓だといわれています。

 

 

正式名は「景行天皇皇后 日岡陵(ひのおかのみささぎ)」で、宮内庁指定の陵墓となっています。

 


これは「播磨国風土記」に記述がある「印南別嬢(いなみのわきいらつめ)」が、「日本書紀」に記された景行天皇の后「稲日大郎姫(いなびのおおいらつめ)」にあたり、その墓が賀古郡の日岡にあるという記述があるためです。

 

(この「稲日大郎姫(いなびのおおいらつめ)」は、日本武尊(ヤマトタケル)の母になります)

 

 

 

「播磨風土記」

 

 

皇后が亡くなり、日岡山へ葬るため遺体を乗せて印南川(加古川)を渡っていた時、大きなつむじ風が吹いて、船は転覆してしまいます。

 

 

川からは、首から肩にかける飾りの布「褶(ひれ)」と、櫛などを入れる箱「匣(くしげ)」だけが見つかりました。

 

 

これらの品々を葬ったので、この墓は「ひれ墓(褶墓 )」とも呼ばれています。

 

 

    

 

「五色塚古墳」と「日岡陵古墳」に共通する「ひれ」というワード。

(意味は違いますが、読みが同じ)

 

 

 

       

 

 

 

 

あと、「ひれ」と聞いて思い出すのが・・

 

 

 

「十種新宝(とくさのかんだから)」のうちの三つのひれ。

 

 

「蛇比礼(おろちのひれ)」

 

「蜂比礼(はちのひれ)」

 

「品物比礼(くさぐさのもののひれ)」 

 

 

 

(十種の神宝は、霊力があるといわれます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ひれ」・・にはどういう意味があるのでしょう?? ( ゚д゚)

 

 

 

 

   

 ひれ・・??

 

 

 

 

余談ですが・・

 

 

動物の手足は、もともと魚の鰭(ひれ)から進化したといわれます。
 
 

古代魚のひれが、人の手足にまで進化したということですね。

 

 

実際、人間の胎児は魚のような形をしている時期があり、ひれのような手には水かきがついていて、その後水かきの細胞が自ら死滅し、そこから指が形成されていきます(=指間細胞死)

 

 

 

     

 

          

 

 

 

何か意味があるように思えて、気になってしまう「ひれ」というワード・・ ( ゚д゚)

 

 

これからさらに考えてみたいです・・^ ^

 

 

 

   

   ひらひら・・^ ^