前回、「五色(ごしき)」「甑(こしき)」について、書きました。

 

  

 

 

 

 

その中で、「五色(ごしき)」と「甑(こしき)」には、関連性があるのでは?という説を書き、その件をさらに調べていたら、なんと『「五色(ごしき)塚古墳」の語源は「甑(こしき)」である』 という説が書かれた記事をいくつか発見したんです  ♪( ´▽`)

 

 

 

   

 

 

 

 

それらの情報から、神戸史談会発行の「兵庫史談」に辿り着きました。

 

その中に、昭和4年に福原潜次郎という考古学者の方が書かれた、五色塚についての考察が載っていて、五色塚の語源にも言及されていました。

 

 

古くから、「甑山(こしきやま)」「甑塚(こしきづか)」と呼んでいたものが、いつしか「ごしき」と一音濁って呼ばれるようになり、それに「五色」の字を用いて「五色塚(ごしきづか)」となった。

 

 

「甑(こしき)」とは、古代の炊飯用の蒸し器の名称で、前方後円墳の形状がそれに似ているため、「甑山(こしきやま)」「甑塚(こしきづか)」と呼ばれていた。

 

 

 

「五色山古墳に就いて」より

 

 

(古い言葉で書かれているため読むのに苦戦・・( ̄∇ ̄)、だいたいこんな感じかと・・^^;)

 

 

 

  

 

さらに、古墳の出土品「埴輪」についても・・

 

 

 

 

「鍔(つば)や耳のある、異形の埴輪」を長い間疑問に思っていたが、その正体が「甑(こしき)」であると認めるに至った。

 

 

・・と書かれています。

 

 

 

「古墳の形と埴輪の形はどちらも「甑(こしき)」を表すものだった」・・ということですね ( ゚д゚)

 

 

 

 

 

 

 

なので、もともと「五色塚(ごしきづか)古墳」は、

 

 

「甑塚(こしきづか)古墳」

 

 

・・であった可能性が高いですよね!  ( ビックリです! (・Д・))

 

 

 

        

 

   こういう意味?

 

 

 

 

「古墳の形」=「甑(こしき)の形」=「埴輪の形」?

 

 

 

 

 

そして、その「鍔(つば)や耳のついた異形の埴輪」とは、

 

「鰭付朝顔形円筒埴輪(ひれつきあさがおがたえんとうはにわ)」

 

を指していると思います。

 

 

 

「鰭付朝顔形円筒埴輪(ひれつきあさがおがたえんとうはにわ)」とは、円筒埴輪の上に壺形埴輪を載せて一体化させた形で、左右に「鰭(ひれ)」のような突起が付き、上部は朝顔の花が開いたようにラッパ状になっているものです。

 

 

 

        

 

 

「鰭付朝顔形円筒埴輪(ひれつきあさがおがたえんとうはにわ)」

 

 

 

 

 

 結論!( ´▽`)

 

 

 

五色塚古墳の「前方後円墳の形」と、出土品「円筒埴輪」は、

 

どちらも「甑(こしき)」を表している。

 

 

 

だから「五色塚古墳」=「甑塚古墳」

 

 

 

 

・・・さて、さて、真相はいかに?? ( ´ ▽ ` )

 

 

 

 

 

 

・・ここからちょっとナナメに脱線しますが・・ (^。^)

 

 

 

 「朝顔(アサガオ)」といえば・・

 

 

   朝の顔?=夜明けの顔?=目醒め?(=意味不明^^;)

 

 

 

 そして・・

 

 

 

 「キダチチョウセンアサガオ 」=「エンジェルズトランペット」

 

 

 

= 世界の終末を告げる「黙示録の天使のラッパ」

 

 

 

 

・・関係ある?? (・Д・)   ・・(ないかなぁ・・( ̄∇ ̄))