前回の記事で、「五色(ごしき)」「甑(こしき)」は関連があるのでは?という自説を書きました。

 

  

 

 

 

 

その考えを、さらに発展させてみました・・ ( ・∇・)

 

 

 

      

 

 

 

 

 

「甑(こしき)」とは、米などを蒸すための土器のことです。

(= 土製の蒸し器

 

 

 

 

 

この「蒸し器」の中に「五色(ごしき)」の要素が入っているのではないかと思えて・・?? ( ゚д゚)

 

 

 

 

「五色(ごしき)」とは、神社やお寺の「五色幕(ごしきまく)」や「五色布(ごしきふ)」の色を指すと思います。

 

 

  

 

 

 

この「五色(ごしき)」には、神道では、神様をたたえるなどの意味があるようです。

 

 

仏教では、お釈迦さまの姿を表すともいわれ、各色の意味は、

 

 

 

 

 

  緑(青)・・毛髪

  黄・・・・・身体

  赤・・・・・血液

  白・・・・・歯

  紫(黒)・・衣(袈裟(けさ))

 

 

・・といわれます。

 

 

 

 

 もともと「五色」とは、古代中国の、

 

 

「五行」(木火土金水)の思想が元になっています。

 

 

 

  

 

 

 

 

また、「五つのエレメント」(五大元素=空地水火風)と対応しているようにも思えます。

 

 

 

     

 

 

 

 

      

「甑(こしき)」の中に、「木火土金水(もっかどごんすい)」や、「五大元素(空地水火風)」の要素が含まれている・・??

 

 

 

    

 

 

 

 

 

そして、「甑(こしき)」は、人体の比喩のようにに思えるんです。 ( ゚д゚)(=自説!)

 

 

呼吸することで酸素を燃焼し、体内が「蒸し器(=甑)」のようになるような・・??

 

 

 

                

 

 

 

・・そして体内の燃料(木)を燃焼(火)することで、新たな元素(土)を生み出し、それをさらに別の元素(金)(水)?や、エネルギー?に転換する・・・ 

 

 

・・みたいな・・?? ( ̄▽ ̄)

 

 

 

呼吸で働く身体の仕組み(=化学反応)そのものを表しているのでは?

 

 

 

「甑(こしき)の仕組み」=「身体の仕組み」?

 

 

 

 

・・・そんなことを、「甑(こしき)」 「五色(ごしき)」という文字が、伝えているように、思ってしまうのでした・・( ´ ▽ ` )

 

 

 

 

(化学は全然詳しくないので、素人の勝手な憶測で〜す( ´▽`))