前回「ガネーシャ」について書きました。

 

  ↓

 

 

その時調べていて、ガネーシャについての興味深いエピソードを知りました。

 

 

 

 

 

誕生日に、好物の「モーダカ」(=甘い菓子)を、たらふく食べた帰り道、乗り物のネズミが蛇に驚いて、ガネーシャは転倒。
 

お腹から「モーダカ」がこぼれてしまいます。

 

「モーダカ」を再びお腹に詰め込んで、ヘビでお腹を縛りました。


 

 

これを見ていて笑った「月」に対して、ガネーシャは怒って自分の牙を折り、投げつけます。
 

それにより月は欠け、その時から月は満ち欠けするようになりました。

 

このことから、月とガネーシャの相性は悪く、ガネーシャ降誕祭の当日には、決して月を見てはならないと言われています。

 


    

  「月はキライさ」

 

 

 

「 お米でできたお菓子をお腹に詰め込み、 蛇でお腹を縛る 」

 

 

・・これはまるで「穀物を食べると、クンダリーニが上昇しない」・・と言っているような・・?? (・Д・)

 

(実際、ガネーシュがお腹に巻いている蛇は、クンダリーニの象徴と言われます)

 

 

お菓子(穀物)が覚醒を妨げる・・?? ( ̄∇ ̄)

 

 

    

 

 

 

これって、「辟穀(へきこく)」のことを表していますよね(・Д・) 

 

 

「辟穀(へきこく)」とは「穀物断ち」のことを言います。

 

「神仙術」(仙人になるための修行)のひとつです。

 

具体的には「五穀、十穀を食べない」ことです。

 

 

穀物の体内消化は濁気(だくき)を生むとして、体内の気を清澄に保つため行われていた、とされています。

 

  

 

 

 

また、「黄泉戸喫(よもつへぐい)」とも言えますね。

 

(「黄泉戸喫(よもつへぐい)」とは、冥界の食べ物を食べて、元の世界に戻れなくなってしまうことです)

 

 

お腹に穀物を入れ、クンダリーニを巻き付けて、次元上昇を阻んでいる、ということでしょうか?? ( ゚д゚)

 

 

 

 

 

そしてまたここで、「月」が関係しています。

 

 

「月」から連想されるキーワード。

 

 

「五穀、農耕の神、夜、黄泉の国、死者、冥界の王」・・

 

 

 

 

 

・・これが、何かヒントになるような・・ ( ゚д゚)

 

 

 

そんなところを、またこれからも考えてみたいです・・ ^ ^

 

 

 

   

 

 甘い「モーダカ」♪  ^o^