アンサー倶楽部のブログ【北九州の不動産はお任せ下さい!】 -7ページ目

アンサー倶楽部のブログ【北九州の不動産はお任せ下さい!】

北九州の元気な総合不動産会社です!
住まいや街について様々な情報をお届けします!株式会社アンサー倶楽部では明るく・元気にお客様へ夢のある生活を提案いたします!
お気軽にご相談下さい。☆TVCM放送中です (^^♪☆

こんにちは。アンサー俱楽部 倉地宏和です。

 

岡垣町から山田峠を越えるとすぐ宗像市。

JRでは海老津駅の次は「教育大前」

福岡教育大学があります。

武田鉄矢さんが有名ですよね!目

でも武田さん卒業されてません。ポーン

 

TV番組「3年B組金八先生」の

坂本金八先生はドラマでも

博多弁丸出し、高校入試模擬面接で

生徒にお手本をするシーンでも

「福岡教育大学出身、坂本金八です!」

とはっきり言っていました。びっくり

これら活躍で名誉学士号を授与されて

います。素晴らしいですね。拍手

 

さてこの大学、この場所に出来たのは

1966年(昭和41年)。それ以前は

「福岡学芸大学」の名前で

福岡・久留米・そして小倉に

分散していました。ポーン

この大学を一ヶ所に集約するのに

大きく貢献した方がいます。

 

出光佐三(いでみつさぞう)氏。

出光興産株式会社の創業者。

この方が土地を寄付し福岡教育大学

が1ヶ所の大学になったのです。照れ

出光佐三氏の生家がまだ残っています。

大学近くの唐津街道赤間宿跡にあります。

(案内看板です。)

とてもいい雰囲気です。

そして出光興産は現在の

門司区東本町で創業。照れ

門司港レトロの一画に

出光美術館があるのはその縁です。!!

(観光列車トロッコ潮風号が・・)

今では世界有数の石油精製会社です。

宗像、北九州経済にも大きく

貢献したお方です。照れ

功績はたくさんあり過ぎて・・・

改めて紹介したいと思います。

福岡教育大学(以下 福教大)

駅に近い通用門です。

緑に囲まれたいい環境です。

 

後ろにそびえる山は城山(じょうやま)

と読みます。ポーン

近くの中学校は

城山(じょうざん)中学校

また付近の家具屋さんは

城山(しろやま)家具です。

また調べる課題がでてきました。

後日お知らせしたいです。爆  笑

 

福教大生、私はJR列車内でよく

一緒になりますが、

列車内でもよく勉強している姿を

見ます。熱心な学生さん方です。

私の学生時代と雲泥の差。笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

今後、福教大を受験される方、

在学生で住み替えを考えている方、

岡垣町の海老津駅前を

お勧めします。!

確かにJR1駅離れますが

所用時間は僅か4分です。

自分自身の時間確保には

1駅次というのは結構狙い目です。ニコニコ

 

今回ご紹介する物件。

グランドール海老津駅前

(↑詳しくはここをクリック)

精悍な外観です。

 

ロフト付き物件です。

 

海老津駅まで徒歩3分

 交通の利便性良し☆
●スーパー、コンビニ、銀行など

 生活に便利な施設が近隣に充実☆
●買い物や諸事便利な好立地です♪

 希少なロフト付き物件

 収納など様々に活用して頂けます♪

 

窓から駅、ホームがよく見えます。

すごそこ!

踏切は上下線とも列車が多く、

便利な反面....

開かずの踏切では、、ガーン

 

ご安心ください。目

物件前から踏切を渡らず・・・

 

線路の南側(向かって左側)を進むと

海老津駅南口通路があります。チョキ

明るくてきれいな通路です。ウインク

これなら安心 筋肉

自転車用スロープ完備 自転車

真っ直ぐすすむと

海老津駅前です。!!

これは列車からの眺め 目

北九州市内通勤の方にもおすすめ!

過去在住の方からも

駅近なのは魅力でしたとご意見ありチョキ

 

物件から北へ進みます

高倉神社の鳥居をくぐり徒歩14分。

新しい古いお店が????

古民家カフェ&ダイニング ヤマグチ商店

築100年、昭和レトロ満載の古民家を

改装し2022年4月開業。びっくり

我々世代は懐かしく、若い世代は新鮮に

見えるでしょう。照れ

(ランチ1300円)

香りがいい味噌汁、

味がしみた美味しいカボチャは

遠賀町のご自宅産。チョキ

皮が栄養満点なのであえて皮付き。

内容は大半が日替わり。旬のフルーツを

ふんだんに利用。ビックリマーク

だから味噌汁の香りがいいのですね。照れ

わくわくしてきますラブ

とても保存状態goodです。

古民家カフェ&ダイニング ヤマグチ商店

(↑詳しくはここをクリック、

instagramに飛びます。)

駐車場情報も掲載リムジン後ろリムジン前

 

ここは岡垣の新名所になる

可能性充分あると感じました。

 

なお海老津駅前の情報は

過去に紹介しましたので

御覧ください。てへぺろ

自転車が活躍できる町

(↑詳しくはここをクリック)

 

岡垣エピソードをもう一つ。

このエリア、遠賀郡エリアは、

NHK、通常は北九州放送局を

受信しますが、大半エリアで

福岡放送局受信できるのです。

18:30と20:45のニュースが

番組内容が異なります。テレビ

 

福岡大学の部活の先輩に

現役プロレスラーがいます。

NHKに取材されたよチョキ

のメッセージをもらいました。

普段北九州放送局で見ている私は

この時は福岡放送局で先輩の

頑張っている姿を見ることが

出来ました。筋肉

エリアの端っこならではの

メリットですよ。拍手

 

お問い合わせお待ちしております。

お問合せはいつでも気軽に問合せができる

ラインでどうぞ♪

 

 

************************************************
掲載物件以外の問合せも大歓迎(^^)/
 

株式会社 アンサー倶楽部  本店
:〒802-0042 北九州市小倉北区三郎丸三丁目12-12
電話 093-951-6139 メールinfo@answerclub.co.jp


*************************************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。アンサー俱楽部 倉地宏和です。

 

はじめにある場所からの夜景です。

正面は皿倉山 !

小倉中心部の煙突。 

右側の明るい半円は

チャチャタウン小倉の観覧車!!

 

レベルは違えど「日本新三大夜景都市」

の夜景です。見晴らしのいい町です。

 

今回は霧ヶ丘の紹介です。

この写真は霧ヶ丘中腹からの夜景でした。

霧ヶ丘の「ヶ」の字はカタカナが正当

だそうです。目

 

ヶ、ケの大小は混在するようです。

地名は足立山の別名、霧ヶ岳から

来たそうです。

概ね霧ヶ岳の「ヶ」は小さい「ヶ」

が使われるようです。

何故かは・・・わかりません。

 

もう一つ疑問が

地名は「霧ヶ丘」ですが

小中学校がキリガオカなのに漢字が

「霧丘」なのです。ポーン

 

困った時の市民センター

「霧丘市民センター」に行ってみました。

あっっ!ここも「ヶ」がない!

窓口で「ヶ」の有り無しの件を

尋ねたところ、60代と思われる

男性職員さんが

「いや----60歳を過ぎると次第に・・・

ヶ(毛) が無くなってきてねぇ---」

爆  笑爆  笑笑い泣き笑い泣き笑い泣き

と言って光沢のある自身の頭を

撫でられました。笑い泣き

 

一気にその場が和み笑いに包まれました。

晴れ晴れした気持ちになりました。

 

さて、肝心な「ヶ」ですが・・・

町としては「霧丘」をすすめています。

郵便物は「霧丘」で届きますよ。

地名は・・・簡単に変えられないので・・・

う~ん、この話は奥が深そうです。

 

でも、霧ヶ丘はカタカナの「ヶ」

小中学校、市民センターは「霧丘」

ここを気を付ければ大丈夫そうです。

パソコン等検索でもここを注意すれば

やって行けそうですね。筋肉

 

市民センターから山がよく見えます。

ここから見える山は妙見山(519ⅿ)。

ここの最高峰足立山(霧ヶ岳・597ⅿ)や

砲台山(442m)は隠れて見えないそうです。

砲台山は戦時中迄、大砲の砲台があり、

当時の曽根飛行場の安全確保のための

見張り役だったそうです。

まさに見晴らしのいい町なのです。

 

今回紹介する物件

プレステージ霧ヶ丘

(↑詳細はここをクリック)

 

はじめの夜景の写真は

ここの駐車場からの眺望です。キューン

(共用部分も素敵です!!

●室内リフォーム済みでピカピカですよ

 閑静な住宅街で

●眺望は素晴らしく、気分転換に

 よいエリアです。

 北九州でも有数の夜景エリア

●収納も充分にあるので

 うれしいですね!

●バス停まで徒歩5分。

 小倉中心部へ交通も大変便利です。

 

 

(窓からの風景が額縁みたいです)ラブ

霧ヶ丘の山麓は確かに坂は長いですが

この物件はさほど上の方ではなく

坂の下の霧丘二丁目バス停から

徒歩5分です。

 

あっっ!、バス停は「霧丘」でした。ポーン

この場所で毎晩、この夜景を見ると

疲れが吹っ飛ぶと思うのは

私だけだけでは無い筈。照れ

また5分ほど散歩して坂を上がると

もっと素晴らしい夜景が・・・星空

あなたを待っています。星空

 

2階には天窓がある部屋があります。

とても明るいです。ラブ

ちょっと脇道にそれますが・・・・

天窓、、小倉では違うモノを連想される

方がいるはず。びっくり

焼うどん。目玉焼きをのせたもの。

これも、、天窓です。ウシシ

 

 

だるま堂味(乾麺・あっさり)700円

写真は魚町、鳥町食道街の

小倉焼うどん発祥の店だるま堂

先代店主が亡くなった後

小倉焼うどん研究所が

お店を復活させてくれました。

だるま堂

小倉北区魚町1-4-17

鳥町食道街 

TEL093-287-5215

焼うどんの話をしだすと止まりません。てへぺろ

 

霧ヶ丘に戻ります。てへぺろ

最後に坂を下り、徒歩4分で

どこか、ほっとするお店があります。

さーちゃんの台所

小倉北区霧ヶ丘1-10-4

営業時間11時-14時

日・祝日定休

 

2021年9月10日開業

まだ新しいのです。!!

 

 

生姜やき定食(650円)をお願いしました。

最初に手前の小鉢が出てきて

ちょっと贅沢気分でした。

生姜焼はもちろんですが

小鉢のかぼちゃが味がしみて

とっても美味しかったです。照れ

水・木曜日限定のハンバーグが

お勧めだそうです。

次回はハンバーグに挑戦します。チョキ

この付近は少々飲食店が少なくなるエリア。

とっても貴重なお店です。照れ

(明るい店内です。)

 

霧ヶ丘、素晴らしい夜景

そして夕方の風景

若手社員Fさんの作品です。照れ

まさに芸術作品です。

見晴らしのいい町ですよ!

 

余談ですが、

バス停及びバスの行先表示の「霧丘」

ですが、西鉄バス北九州に

お尋ねしました。

結論。何故かわかりませんでした。ガーン

ただ、お尋ねした担当の方も

「ヶ」に疑問を感じ調べていたそうです。

同じ疑問を感じる方がいたことに

感動してしまいました。おねがい

 

※各山の標高は国土地理院地形図を

参照しました。

 

お問い合わせお待ちしております。

お問合せはいつでも気軽に問合せができる

ラインでどうぞ♪

 

 

************************************************
掲載物件以外の問合せも大歓迎(^^)/
 

株式会社 アンサー倶楽部  本店
:〒802-0042 北九州市小倉北区三郎丸三丁目12-12
電話 093-951-6139 メールinfo@answerclub.co.jp


*************************************************

 

こんにちは!アンサー俱楽部 倉地宏和です。

久々の門司区です。

門司港・東本町とその周辺です。

鹿児島でご活躍中の
門司区出身のM先輩お待たせしました!

 

先日、山口市に行く機会があり

復路、門司港インターで一般道に

入りました。

道路経路案内で国道2号線が門司区内に

あることに気付きました。目


中国地方の大動脈は

関門国道トンネルを出て

門司区内が終点です。

さて2号線の終点が

どこなのか気になってしましました。

突き止めました。

老松公園交差点でした。

この斜め交差点で2号線は終わり

そして九州大動脈国道3号線が

スタートします。

写真左側に赤煉瓦の「北九州市」

の碑があります。

空きスペースに「国道3号線始発点」と

入れてほしいのは私だけでしょうか?爆  笑

 

M先輩 ウインク のいる鹿児島市には

3号線10号線終点の碑があるので・・・

M先輩は門司区(北九州)と鹿児島市の

異動数回。まさに3号線の申し子!爆  笑爆  笑

 

この老松公園のすぐ南側

人気のラーメン店があります。

大三元

遅めの13時過ぎに行きました。

お客様は1名。お店のお姉様から

「どうぞ」と言われ、

ノーマルのラーメンを注文

(ラーメン600円)

もやしたっぷりの中太麵。ラーメン

はじめの一口。いたって普通でした。

あれ、大人気店なのに・・・びっくり

期待しすぎたかな、、ガーン

と思いながら、焼豚を食べると・・・

びっくり。肉に味がしみて

とても美味しいのです。チョキ

次第に味がなじんで

ラーメン自体が美味しくなってました。

また食べたくなる味。ラブ

人気店、納得です。

気づいたらお客様はこの時刻でも

ほぼ満席に、、流石です。筋肉

ラーメン以外に焼めしを注文する方も

多いです。次回は焼めしに挑戦します。

大三元の店名、

ご主人は大の麻雀好きなのか?

美味しい焼豚・・三元豚から来たのか?

何なのだろうか?

1976年創業ですが、この場所の前のお店が

この「大三元」の名前だったそうです。

名前をそのまま使っただけだそうです。爆  笑

この場所のお店の歴史は相当なもの。おねがい

大三元

門司区老松町2-6

11:00~14:00 日曜定休

駐車場、隣に4台有り。

 

さて2号線を関門国道トンネル方面に行くと

歴史を感じる家屋がありました。ポーン

まっすぐ行くと関門国道トンネル!

 

岩田家住宅

 

元は酒類販売店。よく残ってました。!

説明看板ありました。

100年を超える歴史があり、

22年前まで営業していたとは!

これも近代化遺産!

 

今回紹介する物件

メゾン・ド・門司港

(↑詳しくはここをクリック)

単身者向けマンションです。

●敷金・礼金なし!

 初期費用を抑えることができます!!
門司港駅まで徒歩圏内

 バス停も近いので、休日の行動範囲が

 広がりますね!!
●24時間スーパーやコンビニ・

 飲食店など近隣施設充実!!
お部屋のクロスもおしゃれ

 お部屋のイメージがガラッと変わりますね!
●エアコンやTVモニターなども付いており

 設備面もおすすめです!!

 

キッチン広く使い勝手がいいです。

明るい外観です。

 

さて門司港と言えば

今年3年振りに関門海峡花火大会が

8月13日に開催されました。花火

私も行ってしまいました。ウインク

大渋滞、大混雑のなか

決まった見る場所があると

優越感を感じます。ウシシ

メゾン・ド・門司港の

共用部分からの眺めです。

 

ニコニコ

照れ

高い位置の花火はしっかり見えます。

昼間の写真です。

このビルが低い花火の眺めを

遮ってました。

でもこのビル。どこか歴史と風格を

感じます。

見に行ってみました。

メゾン・ド・門司港から見えたのは

NTTビル(新館)。その南隣に、

とても美しいビル(写真は左側)

門司港電気通信レトロ館

1924年(大正13年)の建物

もうすぐ100年です。

逓信省門司郵便局電話課庁舎として

完成。

(曲線が無茶苦茶美しい!ラブラブラブ

門司は九州で長崎市、福岡市に次いで

3番目に電話が開通したそうです。

また設計の山田守氏は

京都タワーや日本武道館の設計もされた

凄いお方なのです。

館内は懐かしい電話の展示物がたくさん。

黒電話はもちろん、赤やピンクの

公衆電話。私の世代です。キューン

初期の携帯電話も展示され、

若い方にも人気の施設です。

門司港電気通信レトロ館

(↑詳しくはここをクリック)

NTT側から見たメゾン・ド・門司港

 

門司港レトロ展望室からも

存在感が凄いです。

拡大すると

門司区まだまだ素晴らしいことたくさん。

今後にご期待ください。

 

国道3号線、10号線の終点のお話は

昨年紹介いたしました。

M先輩も登場します!

こちらをご覧ください。

地元愛に溢れたまち!

(↑詳しくはここをクリック)

 

 

 

お問い合わせお待ちしております。

お問合せはいつでも気軽に問合せができる

ラインでどうぞ♪

 

 

************************************************
掲載物件以外の問合せも大歓迎(^^)/
 

株式会社 アンサー倶楽部  本店
:〒802-0042 北九州市小倉北区三郎丸三丁目12-12
電話 093-951-6139 メールinfo@answerclub.co.jp


*************************************************