〔正解・解説〕

誤り。

 設問の労働者の継続勤務年数は4年6か月なので、「18労働日」ではなく、「16労働日」です。

継続

勤務

年数

6か月

1年

6か月

2年

6か月

3年

6か月

4年

6か月

5年

6か月

6年

6か月

付与

日数

10

労働日

11

労働日

12

労働日

14

労働日

16

労働日

18

労働日

20

労働日

 

 

 

〔正解・解説〕

正しい。

なお、設問の「追納の規定により納付されたものとみなされる保険料に係る被保険者期間」は、保険料納付済期間に算入されます。

〔正解・解説〕

正しい。

年次有給休暇の権利は、法定の要件を満たした場合、法律上当然に労働者に生ずる権利であり、労働者の請求により生ずるものではありません。

なお、判例によれば、「法39条5項にいう請求とは、休暇の時季にのみかかる文言であって、その趣旨は、休暇の時季の指定にほかならないものと解すべきである」としています。

 

〔正解・解説〕

正しい。

国民年金事業の事務の一部は、共済組合等行わせることができます

なお、国民年金事業の事務の一部は、市町村長(特別区の区長を含みます)が行うこととすることができます

〔正解・解説〕

誤り。

比例付与の対象となる労働者であっても、計画的付与の対象者とすることができます。

なお、計画的付与として付与することができるのは「有給休暇の日数のうち5日を超える部分」についてなので、比例付与の日数が5日を超えない労働者を計画的付与の対象とする場合、特別休暇などを付与する措置をとる必要があり、そのような措置をとらず休業させたときは、休業手当の支払が必要となります。

 

 

〔正解・解説〕

正しい。

設問は、国民年金法1条の目的条文です。

なお、法2条において、「国民年金は、第1条の目的を達成するため、国民の老齢障害又は死亡に関して必要な給付を行うものする」と規定しています

 

〔正解・解説〕

誤り。

「継続勤務」とは、労働契約の存続期間(在籍期間)のことであって、実質的に労働関係が継続している限り勤続年数を通算します。

したがって、設問のように「いったん退職し再採用された場合において、その間に相当の期間がある」ときは、勤続年数は通算されません

 

 

 

〔正解・解説〕

正しい。

政府は、国民年金事業の円滑な実施を図るため、国民年金に関し、次の①から③に掲げる事業を行うことができますが、これらの事業の全部又は一部を日本年金機構に行わせることができるとされています

① 教育及び広報を行うこと

② 被保険者、受給権者その他の関係者(以下「被保険者等」といいます)に対し、

 相談その他の援助を行うこと

③ 被保険者等に対し、被保険者等が行う手続に関する情報その他の被保険者等

 の利便の向上に資する情報を提供すること

 

〔正解・解説〕

正しい。

割増賃金の算定の基礎となる賃金には、

家族手当   ● 通勤手当  ● 別居手当

子女教育手当 ● 住宅手当  ● 臨時に支払われた賃金

1か月を超える期間ごとに支払われる賃金

は算入しません。

 

 

〔正解・解説〕

誤り。

保険料等の督促に係る厚生労働大臣の権限の全部又は一部を財務大臣に委任することができる旨の規定は設けられていません。

なお、滞納処分等その他の処分に係る納付義務者が滞納処分等その他の処分の執行を免れる目的でその財産について隠ぺいしているおそれがあることなどの事情があるため保険料等の効果的な徴収を行う上で必要があると認めるときは、財務大臣に当該納付義務者に係る滞納処分等その他の処分の厚生労働大臣の権限の全部又は一部を委任することができます。