〔正解・解説〕

正しい。解雇予告と同時に休業を命じ、予告期間について休業手当を支払うことは差し支えありません。

この場合、予告期間の満了をもって労働者を解雇することができます。

〔正解・解説〕

誤り。

死亡一時金は、死亡日の前日において死亡日の属する月の前月までの第1号被保険者としての被保険者期間に係る次の期間を合算した月数が36か月以上ある者が死亡したことが支給要件の1つです。

① 保険料納付済期間の月数

② 保険料4分の1免除期間の月数の4分の3に相当する月数

③ 保険料半額免除期間の月数の2分の1に相当する月数

④ 保険料4分の3免除期間の月数の4分の1に相当する月数

設問の者の場合、「保険料納付済期間の月数が30月及び保険料4分の3免除期間の月数が8月」とあるので、支給要件に係る期間は、「30月+(8月×1/4)=32月」となり、「36か月」に満たないため、死亡一時金は支給されません。

 

 

 

〔正解・解説〕

正しい。

いわゆるブラックリストによる労働者の就業妨害は禁止されており、そのうち「通信の禁止」は、その対象を「労働者の国籍信条社会的身分もしくは労働組合運動」に関する事項に限定していますが、「秘密の記号の記入の禁止」については対象が限定されていないため、いかなる事項についても記入することはできません。

 

〔正解・解説〕

正しい。

保険料の一部を追納する場合は、原則として、学生の保険料納付特例又は納付猶予の規定により納付することを要しないものとされた保険料を優先して行うものとされていますが、当該保険料より前に納付義務が生じた法定免除又は申請免除の規定により納付することを要しないものとされた保険料があるときは、どちらを先に追納するかを本人が選択できるものとされています。

 

〔正解・解説〕

誤り。

労働者が現実に労働していなくても、労働者の意思に反して労働を強要することは、労働基準法5条(強制労働の禁止)の規定に違反します。

〔正解・解説〕

正しい。

夫の死亡により遺族基礎年金と寡婦年金の受給権を取得した妻は、遺族基礎年金の支給を受け、その失権した後において、寡婦年金の支給を受けることもできます。

なお、遺族基礎年金と寡婦年金の支給を同時期に受けることができる場合は、どちらか一方を選択受給することになります。

〔正解・解説〕

誤り。

「消防組織法に定める非常勤の消防団員の職務」は、公の職務には該当しません。

なお、「裁判員制度における裁判員としての職務」などは、公の職務に該当します。

〔正解・解説〕

誤り。

寡婦年金の額は、死亡した夫の第1号被保険者としての被保険者期間について老齢基礎年金の額の計算の例によって計算した額の「4分の3」に相当する額です。

また、死亡した夫が付加保険料に係る保険料納付済期間を有していた場合であっても、寡婦年金の額に加算は行われません

 

〔正解・解説〕

正しい。

なお、「法律に基づいて許される場合」とは、職職業安定法の規定に基づき有料職業紹介事業を厚生労働大臣の許可を受けて行う者が所定の手数料を受ける場合等をいいます。

 

〔正解・解説〕

誤り。

寡婦年金は、死亡した夫が「老齢基礎年金又は障害基礎年金の支給を受けたことがある」ときは、支給されないこととされています。

その支給を受けていなければ、他の要件を満たすことにより寡婦年金は支給されます。