ミュージカル「WICKED(ウィケド)」の魅力 その2
先日このブログで、ダリの「水の影に眠る犬を見るため非常に注意深く海の皮膚をもちあげる少女である私」のことを書きながら、ちょっと思うことがあったので、大昔に買ったダリの画集をめくっていると寺山修司が次のようなことを書いていた。
ひとことで言ってしまえば、ダリの美術をつらぬいているのは、「表面への懐疑」ということである。(寺山修司 「鏡の皮膚をめくる怪人」1978年)
この「表面への懐疑」ということを、より寺山修司らしいスローガンにアレンジしてみるならば、さしづめ「表面を懐疑せよ、世界を拡げよう」であろう(もちろん「書を捨てよ町へ出よう」のノリで!)。私が、最近、このブログで説いてきたこと(ビートルズの蝿のこと、クノーの「文体練習」のこと、などなど)も、そういうことを言いたかったわけだ。
そこで、再びミュージカル『WICKED(ウィケド)』の話に戻る。なぜなら、『WICKED』もまた、「表面を懐疑せよ、世界を拡げよう」という主張を放射し続ける物語だからである。以前にも書いた通り、『WICKED』は『オズの魔法使い』の裏ストーリーである。そして、そもそも元の『オズの魔法使い』自体が、「表面への懐疑」というテーマを内包している。その物語では、「オズの素晴らしき魔法使い(The Wonderful Wizard of Oz)」だと思われていた人が、実は全然、魔法なんか使えない、ただのおっさんで、いろいろな小細工で人々を騙し続けていた、どうしようもない詐欺師だったことが明らかとなる。ここで読者が得る教訓こそ「表面に騙されるな。表面を懐疑せよ」ということなのである。そして、その教訓を突き詰めれば、『オズの魔法使い』という物語自体の表面さえも懐疑されてしかるべきで、その皮をめくった裏側の世界に視線と想像力(=創造力)を発展させることは当然の成行きというべきだろう。そんな「表面を懐疑せよ、世界を拡げよう」の果てに見出されし、拡張された世界こそ、『WICKED』にほかならないのだ。
しかし、まずは前提をしっかりと踏まえる必要がある。『オズの魔法使い(The Wonderful Wizard of Oz)』は、アメリカで生まれた児童文学である。ライマン・フランク・ボーム(Lyman Frank Baum)によって著され、1900年に発表された。さらに、1939年にはMGMで映画化され(ヴィクター・フレミング監督、ジュディ・ガーランド主演)、名曲「虹の彼方に」と共に、アメリカ国民にはあまねく知られる童話となった。もちろん、日本においても、非常にポピュラーな童話には違いないが、とはいえ「忘れた」という人もいようし、「実は中身を全く知らない」という人だっていてもおかしくはない。そのような人は、駅や書店の前などで500円で売っている廉価DVDで前述映画のそれを買って観るのが、一番手っ取り早いだろう。また、もしも原作にあたりたければ、
原語(英語)ならば、http://www.cs.cmu.edu/~rgs/wizoz10.html
日本語訳ならば、http://www.genpaku.org/oz/wizoz.html
を読むこともできる。そのようにして、一通り『オズの魔法使い』の全貌を把握したうえでないと、その裏世界である『Wicked』も充分には楽しめない。楽しめなければ勿体ないので、とにかく、『オズの魔法使い』だけはしっかりおさえておいていただきたい。
さて、次に、ミュージカル『WICKED』には、原作がある。グレゴリー・マグワイア『オズの魔女記』(WICKED;The Life and Times of the Wicked Witch of the West;Gregory Maguire,1995)という小説である。ちなみに、日本語訳の本は1996年に大栄出版から出版されるも、現在は絶版(原書のほうは簡単に入手可能)。その内容は、もっぱら西の悪い魔女(the Wicked Witch of the West)をめぐる物語である。『オズの魔法使い』において北の魔女はグリンダという名がすでに紹介されているが、西の悪い魔女の名は出てこず、この『オズの魔女記』において初めてそれがエルファバと明かされる。これは、作者マグワイアが、『オズの魔法使い』の作者Lyman Frank Baumの名前から主に頭文字をとり出してL-F-a-Baと並べて作り出したものだ。この原作本については、機を改めて、じっくり触れる必要があるだろう。なにはともあれ、これも読んでおいて欲しい1冊ではある。
ミュージカル『WICKED』を紹介している「ブロードウェイに連れてって No. 8 (2004. 1)」(http://www.tkonyc.com/pages/BT0401.html
)によると、原作の著者マグワイアは、「自作をマーラーのシンフォニーにたとえるなら、ミュージカル版のほうはモーツァルトの軽快なオペラのようだ」と評したという。つまり、ミュージカル『WICKED』は、原作小説ほどダークでヘヴィではなく、明るく華やかではあるのだ。とはいうものの、それもまた、あくまでブロードウェイミュージカルとしての「表面」の印象であって、ある種の注意深さをもってすれば、その背後に潜む「原作」の陰影に触れることは充分可能であろう。(そもそも、モーツァルトにだって暗部はある。モーツァルト、マーラー。時代こそ違え、ともに、ウィーンで活躍したことのある音楽家である。そのウィーンは、かのフロイトやクリムトを生んだ幻想都市でもある。)
いずれにしても、『オズの魔法使い』の「表面」は、『WICKED』によって容赦なく剥離され、その思いも寄らぬ裏側の事情を、暴露されることとなるのだ。エルファバとグリンダは、いかに出会い、いかに親友となり、いかに離別したのか。才能と正義感溢れるエルファバは、いかに「悪い魔女」というレッテルを貼られ、追われる身となったのか。いささか狡猾で、チャラチャラしていたグリンダは、いかに「良い魔女」としてオズの国を治めるようになったのか。エメラルドシティで“美しい国造り”を進めようとするオズの大王の行いとは何であったか。そして、なぜカカシは脳を奪われ、なぜブリキのきこりからは心臓がなくなり、なぜライオンは勇気を失ってしまったのか。さらに、なぜエルファバは緑色異形の子として生まれたのか、その戦慄の運命とは何であったか……。
「表面への懐疑」は、やがて表面を剥がさずにはいられなくなる。表面を剥がせば、そこから世界の異貌が姿を現し始める。この一連の「表面を懐疑せよ、世界を拡げよう」的運動を「レヴォルーション」と言い換えることも可能だ。ならば、それを押進める原動力あるいは衝動とは何であるか。すなわちそれは、とりもなおさず、「造反」の意志であろう。前回、私が言及した「造反有理」が、ここで再び登場する。『WICKED』でその主体を担うのは、エルファバである。オズの魔法使いの虚飾を暴き、そのおぞましい悪政を転覆させるべく、「造反」するエルファバ。そのとき、彼女が歌う「Defying Gravity(重力に逆らって)」という歌は、そのまさに「ディファイングラヴィティ」という歌詞の部分が、私の耳には「造反有理」と聴こえてしまうほどだ。
エルファバは生まれた時から緑色異形の子としての受難を背負いながら、最後にドロシーに水をかけられ殺されてしまうことになっている。『WICKED』において「西の魔女が死んだ」と喜ぶ市民たちは、最後までついぞ哀悼の意を表わそうとしない。「邪悪な魔女の死を悼む者などいない(No One Mourns the Wicked)」と歌い続ける愚かな市民たち。愚かな市民は、ポピュリスムという「表面」によって左右されるのみである(だからグリンダは「ポピュラー」たれと歌うのだろうが)。所詮これが、世間というものだ。世の中の現実というものだ。だから死んで花実が咲くことなどないのだ。であればこそ、世間の迫害を受ける者は、自分で自分の世界を切り拓くしかないのだ。自分で革命をおこし、自分で世界を増設するのだ。そのためには「表面を懐疑せよ、世界を拡げよう、造反有理」、と、『WICKED』は、世をはかなむ“いじめられっ子”たちに、進むべき道筋を示しているようにも読み取れる。
ときに、本日の冒頭で引用した寺山修司のダリ論には、その後、次のような一節が現れるのだった。
ダリの美的世界を一口で言うならば、「内部によって、表面が犯されつづける」ということではないだろうか? (寺山修司 「鏡の皮膚をめくる怪人」1978年)
そうなのだ。とどのつまり、懐疑された表面を剥ぎ取った末に、その剥き出しとなった内部によって元の表面が侵犯されてこそ、「造反」は「有理」なものとして成就したといえるのだろう。たとえ、エルファバのように、その革命が一見失敗に終わったとしても、その痕跡は、表面を元のままにはしておかない。エルファバの造反がもたらしたオズの国の変化も、確実にあった(が、まだこの場では明かにはしない)。そして、これだけは明言できる。一度『WICKED』を観てしまったら、『オズの魔法使い』は二度と素直には読めなくなる。これこそ、「内部によって、表面が犯されつづける」ということの確かな証左といえるだろう。
造反有理
特定の政治的立場からなにがしかの主張をしようというつもりはないけれど、今日は、「一般論」として、あの問題のことを少々考えてみた。例の、「造反組」復党問題のことである。
去年の衆院選は、小泉政権が「郵政民営化について信を問う」ために行ったものだ。そして「民営化」に造反した自民党議員に対しては公認せず刺客も送り込み、自民党から徹底排除した。その姿勢に「筋が通っている」と評価した多くの有権者が自民党に投票した。さらにいえば、族議員=賊議員の跋扈する利権体質の古い自民党を、一気に刷新してくれるのではないかという期待も、投票用紙には込められていたと思う。その結果、自民党は圧勝してしまったわけだが、中には「しまった。勝たせ過ぎた」と不安を覚えた向きもあろう。「驕り高ぶって、やりたい放題やられたらマズイなあ」と。
で、そのような経緯にも係わらず、このたびは、排除したはずの「造反組/賊議員」を、自民党に戻して、自民党をより強大な勢力にしてしまおうとするのだから、「これは詐欺なんじゃないか」という声がでるのも当然のことである。やっぱり、やりたい放題やられている感が強い。しかも、である。自民党の、とくに青木・片山あたりの理屈としては、「造反組/賊議員」の組織力を借りないと、もはや2007年の参院選に勝てないという。旧型自民党体質に戻らないとやってゆけないと言ってるに等しい。また、復党を望む「造反組/賊議員」の側の理屈としては、今すぐ復党させてもらえないと、国から出る「政党助成金」(もちろん税金でまかなわれている)が貰えなくて困る、というのだ。……と、そんな理屈で復党が進められるのだから、そりゃ自民党に投票した人々も怒るだろう。一方、昨年の選挙では、「造反」ぶりをアッパレと評価して「造反組」に投票した人々だっているだろう。なのに、復党してしまっては、そうした投票者たちへの背信行為ともなる。
よって、自民党に対する厳しい国民世論が巻き起こった。これに乗じて、自民党内にあって、あえて「復党反対」を表明した一人が、山本一太・参院議員である。山本一太といえば、平沢勝栄と並ぶ、大の「テレビ出たがりや」さんにして、「権力の提灯持ち」というイメージがすっかり定着している若手政治家である。しかるに、そんな彼が今回、青木や片山ら参院自民党の大ボスたちの意向に背いたことで、勇気ある行動をとったとして男を上げたのだった(もっとも、山本一太のような「テレビ出たがりや」さんなればこそ、「国民世論」への嗅覚を、それなりに持ち合わせているということなのではあろう)。対して、舛添要一などは、いつのまにか青木の手先に成り下がり、「無条件全員復党論」などを唱える。これは、元・妻(片山さつき)への嫌がらせと思われても仕方なく(まあ、さつき側にも色々問題はあるにせよ、だ)、今回、ひどく男を下げた。それでいいのか、舛添要一。
しかし、である。先週『サンデープロジェクト』を見ていたら、山本一太、「彼らは単に郵政民営化に反対しただけだから、造反議員じゃなくて反対議員なんです」なーんて、妙なかばい方をしてみせたので、私は少々ずっこけた。復党を「筋が通らぬ」といっておきながら、一方で、昔の元同士への妙な「優しさ」めいたものも見せる、その先に、彼ならではの偽善というか、小心者ぶりが垣間見えてしまうのだった。とはいうものの、山本のその言い分も、実は間違っていない。「造反組」と言われる人々は、「郵政民営化」に反対してもまさか自民党をクビになるとは思っていなかった、「お間抜けさん」なのである。小泉純一郎の性格と情熱を見抜けなかった「甘ちゃん」が、結果的に党を追放され、「造反」のレッテルを貼られたにすぎない。もともと「造反」というほどの「造=クリエイティヴィティ」の有る反抗哲学は持ち合わせていない。だからこそ、恥も外聞もなく、無節操に「復党したい」なんて言えるのだろう。
「造反」は、本来もっとカッコいいものだ。1960年代後半の中国文化大革命では、「造反有理」というスローガンが掲げられた。「造反」には「理」が有るのだという。毛沢東一派が権力闘争のために利用した、便利な言葉だったのだが、その響きのカッコよさだけに惑わされ躍らされた若者たちが既存秩序を徹底破壊した。もちろん今となっては中国現代史にとって、それは非常に忌まわしい記憶でしかない。あの「造反」には「理」はなかったのではないか、毛沢東らに操られた集団ヒステリー行動にすぎなかったのではないか、と。そして、だ。そのずっと後、1989年の天安門事件の際は、民主化を要求する「造反」者たちが弾圧され虐殺された。あの時は、「造反」する若者にそれなりの「理」は有ったと思う。そこに人々の「情」が集まった。
「造反」という言葉の響きはたしかにカッコいいけれど、そこになにがしかの「理」が有って、しかも物語的にはそこに「悲劇」的要素が付け加わって、初めて立派な「造反」は成立するのだと思う。そして、本当に「理」の有る「造反」には、人々の「情」も注がれるというスンポウだ。
中川昭一は「政治は情だ」と言って無条件復党論を擁護したが、これに対して山本一太、「たしかに政治は情だが、その情は国民に向けられるべきであって、身内に向けられるべきではない」と、なかなか良いことを、一太は言った(一体なぜか今日のわたしは山本一太びいきだ)。その通り、民主主義国家の政治家は、国民に奉仕する為に国民によって選ばれた国民の代表なのだから、国民には「情」を注ぎ、身内には毅然と「理」を求めてこそ、信頼に値するというものだし、そこに初めて国民は「情」を寄せる。そしてまた、「造反」する政治家にも「理」が有るのならば、その「理」を貫き、「理」に殉じる姿を見て、人々は「情」を寄せる。
一昨日には小泉前首相が、復党に反対する自民若手議員たちに対して「造反組は、土下座して謝ってきたのだから、寛大に受けとめてやり、むしろ彼らを味方にしなさい」と諭したという。それで若手議員たちは、矛をおさめたそうだが、それはあくまで党内向けのロジックにすぎず、国民に対する説明にはなっていないではないか。国民としては、依然として「あの選挙でだまされた」という釈然としない思いのままだ。こんなことになるのだったら他党に投票するんだった、という有権者だって少なからずいるだろう。だから、若手議員たちは、簡単に矛をおさめないでほしい。
「小泉チルドレン」と呼ばれる若手議員たちだって、最近「おまえらは所詮、使い捨てなんだ」と小泉前首相に言われて、それで黙っていていいのだろうか。少なくとも以前、武部勤からは、それなりに面倒みる、みたいなことを約束されていたはずではないか。自民党が、国民から見て「理」の無い行動をするのなら、それこそ、「造反」をもって「理」の有る意志を示して欲しいものだ。小泉チルドレンも、山本一太もだ。「郵政民営化反対」のエセ「造反」議員なんかより、よっぽど「理」の有る「造反」といえるだろうし、長期的に見て、国民の政治不信を多少なりとも解消しうると思う。
逆に今のままなら、国民の政治不信はさらに高まり、たとえば、ニュースを見ている子供たちは「大人は平気でウソをつく」「もしウソやごまかしが発覚してもナアナアで済むのが社会というものだ」と認識するであろう。また「まじめに働いても税金をたくさん持って行かれ、その税金を、無節操で自己保身に執着する政治家や官僚や、それに連なる業界団体や親類縁者たちが、いいように浪費してしまうのだろう」と思うようになり、「だったら、まじめに働くのも実にバカバカしい」と、ニート化もどんどん進むだろう。また、世渡りのヘタな弱者は「とかく人生は苦しいばかり」と、死への憧れを募らせるのだ。舛添要一は、「イジメ問題など早く解決しなければいけない事が多いから、復党問題なんざ、さっさと片付けたいのだ」と言うけれど、それは論理のすり替えに聴こえる。なんたる発想のさもしさよ。この国を、ウソや詭弁の横行する「美しくない国へ」と、向かわせる自民党。
民主主義国家の政治家は、やはり社会の鏡としての責任がある。責任意識があるのなら、わたしたちに是非、「理」の有る「造反」を示したまえ。「造反」によって、世界を拡張せよ。とくに、自民党若手議員たち。どうせ使い捨てなんだから、この際、一致団結して、党の自浄に努めるべし。そして、かつての小沢一郎だったらこんな時きっと、「自民党で使い捨てされし者よ、党を割って出てこい。そして、こっち側につけ」と、もっと精力的に画策していたのではないか。それでこその小沢一郎の存在価値ではないか。そうやって自民党に緊張を走らせるのも野党・民主党の重要な役割なのに、なんか物足らりない。特定の一政党が独走できないような、緊張感の漲る国会が望ましい。様々な価値観の共存可能な、バランスの良い、そして品行方正な民主主義国家であるために。
世界を増設する
世界は一つ、だとか、人生は一度きり、なんてよく言われるけれど、世界だって人生だって、いくらでも増設できると思うべし。世界を拡張しよう、人生に厚みをもたせよう、そしてそれらをとっくりと味わおう。そんな言葉を、死に急ぐ中学生や追い詰められた大人たちにコッソリと耳打ちしてやりたい、と、前回以来、思うわけなのだが、実際、そんな理屈をいくら口で言ったところで、「所詮はdreamerの戯れ言」と、引かれるだけだろう。しかし、或る種のすぐれた芸術作品ならば、世界の拡張性を、知らず知らずのうちに人に気付かせるという効用がある。
『地下鉄のザジ』で知られるフランスの作家、レーモン・クノー(1903~1976)が著した『文体練習(exercices de style)』(1947)という奇妙な本をご存知だろうか。ある一つの、他愛もない出来事について、なんと99通りもの文体形式を駆使して99通りに描写、壮麗無比なる言語の変奏曲を繰り広げてゆく。……などと説明しつつ、実は、なんかアホだなあ、って感じの文学実験なのだけれど、とはいえ、これぞ、世界を重層化する試みには違いない。一つの小さな日常的風景が、目も眩むような豊饒へと少しづつ変貌してゆく様を、ぜひ体験していただきたい。日本語版は、1996年に、朝比奈弘治氏の翻訳で朝日出版社より刊行されている。
実は『文体練習』のことは、日本でも早い時期から幾人かの外国文学研究者によって紹介されていたが、その中の一つに、池内紀氏の『諷刺の文学』(1978)という著書があった。それゆえに、私はかねてより池内紀氏を尊敬していた。で、それとは全く関係ないことなのだが、今年、松本市に出張の折、松本市民芸術館の裏手にある「浅田」という蕎麦屋で、美味このうえない蕎麦を食べた。その美味に感動する自分を記録に残そうと、同行者に記念撮影してもらった。帰宅後、その写真を見てみると、私の背後に、なんと意外なことに、池内紀氏がうつりこんでいた。池内紀氏はなぜ松本市の「浅田」で、私の背中の後ろで蕎麦を食べているのか。誰と、何を話しているのか。いろいろな情景がイマジネーションとして私の脳内を飛び交う。このように、何気ない一つの日常世界が、突如として思わぬ方向に増設されることは、往々にしてあるのだ。
話を『文体練習』のことに戻すと、今年の9月にコミック版『コミック文体練習』という本が国書刊行会より出版された(著・マット・マドン、訳・大久保譲)。マット・マドンという人は、現代のアメリカの漫画家であるが、クノーの意匠をそっくり受け継ぎ、これまたちょっとした他愛のないスケッチを、99通りの方法で描き分けたのであった。この実験コミックスのことは、次のサイトでも詳しいので是非チェックしていただきたい。→http://www.exercisesinstyle.com/
こういう、愉快な実験をしながら世界を拡張する試みを、頻繁におこなう日本の劇団といえば、いうまでもなく、シベリア少女鉄道であろう。彼らの演劇は、非常にユニークだ。最初に観客の見ている劇世界は、“視点”をほんの少しずらされるだけで、全く別なる劇世界へと変貌させられてしまう。しごくシリアスな物語が、とんでもなく馬鹿げた何ものかであったことが判明する。これは、マグリットやダリなどでおなじみの「だまし絵」の原理である。
世界は、目に見えているものとは限らないこと。我々の拠って立つ世界は、たった一つではなく、“視点”をちょっとずらすだけで、新たなる世界を増設することが可能であること。そうしたことを、シベリア少女鉄道の演劇は何気なく教えてくれる。
少なくとも、私たちは「表」の世界だけを見て、それがすべてだとは思うまい。浮世舞台の花道は 「表」もあれば「裏」もある。花と咲く実に歌あれば、咲かぬ花にも歌ひとつ。ダリの「水の影に眠る犬を見るため非常に注意深く海の皮膚をもちあげる少女である私」という絵さながらに、世界の皮膚をめくりあげ、その「裏」側に注意深く視線を投じてみよう。世界の異貌との出会い、これこそが人生の醍醐味なのである。