ビートルズ大学 あるいは、蝿礼賛
ラスベガスのシルクドソレイユ公演のためのサントラとして作られた『LOVE』というアルバムが巷を賑わせているけれど、ビートルズについてあれやこれや考えることは、来日40周年を数える今もなお、いつだって新鮮である。
あれは2、3年前のことであったか、“みーやん”こと、宮永正隆氏の運転する車に同乗させて貰った際のことである。宮永氏が、「こんなのはどうですか」と、ビートルズ関連の或る秘蔵音源を私に聴かせてくれた。それは、1969年1月30日、ロンドンはアップルレコード社の屋上でおこなわれた、伝説的な“ルーフトップ・コンサート”の模様を収録したものであった。……ということは、つまり、映画『レット・イット・ビー』でおなじみ、「ゲットバック」で始まる一連の演奏には違いないのだが……ちょっと待て、どこか様子が違う。音が異様に遠いのである。そして、なにやら喧騒の雰囲気が生々しく感じられる。
宮永氏の説明するには、それは、アップルレコード社屋上で演奏が繰り広げられているのを、下の路面から録音した音源なのだという。言い換えれば、それは通行人の視点で録音されたものとなる。音源なのに、“視点”というのはおかしいかもしれない。しかし、その音源からは、まさに通行人の“視点”を通した、路面の風景が“見えてくる”のである。そこにおいては、当然のこととして、ビートルズの姿はない。聴き手は、ただ通行人の、次のような気持ちと同化するばかりなのである。
……或る日、ロンドンのサヴィル・ロウ通りを歩いていると突如として、ビルの上のほうから鳴り響くロックの大音響。何だ? ここにはアップルレコードの社屋がある。すると、これは、何年も人前での演奏を行っていないビートルズの演奏なのか? そうこうするうちに、周辺は次第に大騒ぎとなってきた。警察もやってきた。このハプニングは迷惑な騒音なのか、それとも自分は大変な幸運に遭遇したのか……そうした状況が、手に取るようにリアルに伝わってくるのである。
これは、過去幾度もアルバム『レット・イット・ビー』を聴いてきた私にとってさえ、新鮮な体験であった。屋上セッションの音源や映像を直接見聞きするのとは異なる、いわば裏『レット・イット・ビー』体験であり、世界の拡張を体感することに等しい。その感慨を追求する態度を、宮永氏は近著『ビートルズ大学』の中で、「賞味」という語をもちいて表現した。
『ビートルズ大学』は、これまで一通り語り尽くされてきたビートルズ史に対して、さまざまな“視点”に基づく史料をかき集めて来ては、ひとつひとつを丁寧かつ鋭く再検証し、ビートルズ史の「常識」を、ある時には覆してみたり、またある時には、ふくよかに膨らませてみせる。それは、「大学」と銘打つにふさわしい学術的態度であり、きわめて正しいことである。が、しかし、その正しさの上にあぐらをかくだけにとどまらないのが宮永流である。そこにあるのは、ただ偏狭で硬直的な「学者」の“視点”ではない。「偏愛的マニア」や「ユーモア愛好家」など様々な“視点”が次々に現われては、“視点”という名の幾枚もの舌が、対象物をくまなくしゃぶり回し、重層的かつ快楽的に味わい尽くそうとする。そんな営為こそが「賞味」の本質というべきものだろう。
『ビートルズ大学』の中には、アルバム『レット・イット・ビー・ネイキッド』の付録CD「フライ・オン・ザ・ウォール」の楽しみ方に関する記述もある。「フライ・オン・ザ・ウォール」とは、『レット・イット・ビー』の元となる、いわゆる「ゲットバック・セッション」の最中に、スタジオの壁にとまっていた蝿が聴いた、という設定で構成された音源ということだ。蝿の“視点”(聴点)で、ビートルズメンバーたちのリハーサルや会話が構成されている。これもまた、『レット・イット・ビー』なり『レット・イット・ビー・ネイキッド』なりの裏側を覗く好材料なのだが、これを当然のように、自ら蝿に同化して解説する宮永氏の喜々とした筆致といったらない。1995年にビートルズ名義で発表された『フリー・アズ・ア・バード』のビデオクリップは、鳥の“視点”(bird's-eye view)で作られたものだったが、私の頭の中では、姿は蝿で、顔だけが宮永氏という蝿男が、スタジオの壁で息をひそまながらビートルズのセッションを眺めてるイメージが容易に想像できるし、その蝿男の複眼を通して映し出される映像もなんとなく予想できる。
たった一つの事象も、複数の“視点”から見聞きすることで、その数の分だけ、世界は増殖する。増殖した世界をさらに束ねて、ミルフィーユかタコスのように重層的に味わえるならば、なんと豊かなことであろう。豊かさは、感性を拡張し、人心にゆとりと光明をもたらす。よもや世界はたった一つなんかではないのだ。私たちは、「効率」や「合理性」の名の下に、世界を一つに統合させようとする陰謀なんかに巻き込まれないようにすることが肝要だ。吉本隆明の言葉を借りるなら「重層的な非決定へ」である。さまざまな“視点”を求めよう。さまざまな“視点”を自らの内に作り出そう。それらの“視点”において、バランスよく世界を賞味しよう。そんなスローガンを、死に急ぐ中学生や追い詰められた大人たちにコッソリと耳打ちしてみたい。
ミュージカル「WICKED(ウィケド)」の魅力 その1
先ごろ日本で起こった竜巻災害、被害に遭われた方々は本当にお気の毒なことであった。家屋が宙に飛ばされるほどの竜巻なんて『オズの魔法使い』の世界だけかと思っていたら、現実に日本で身近で起こってしまうとは実に驚きであった。
ところで、私は最近、辛い時の現実逃避先として、すぐにyoutubeでミュージカル関係の動画を鑑賞してしまう。ま、ようするに、youtubeにハマっているわけだ。ほんでもって気付かされるのは、ここに投稿されるミュージカル関係の動画で、群を抜いて投稿量の多いのが、『WICKED』関係のものだということだ。いろいろな問題を孕んでいるので、あまり多くを語るのはやめておくが、『WICKED』の関連テレビ番組、関連イベントの映像などはもちろんのこと、さらには名場面を素人が勝手に演じているものや、もっと凄いのになると、個人が勝手にCGアニメ化した動画までアップされるようになり、観ていて飽きることがない。『WICKED』は何故かくも人を惹きつけ、また様々な想像力を人にかきたたせるのだろう。
『WICKED』(http://www.wickedthemusical.com/
)。これは、『オズの魔法使い』の裏エピソードをミュージカル化した舞台作品である。あのダースベイダーはいかに悪のダースベイダーになったのかという、映画『スターウォーズ』における『エピソード1』『エピソード2』みたいなものといえばわかりやすいだろうか。製作はユニバーサル。作曲は『ゴッドスペル』や『Pippin』のステファン・シュウォルツで、2003年10月30日に、NYブロードウェイはガーシュイン劇場で華々しく開幕した。ゆえに翌年のトニー賞の最有力候補だったが、最優秀女優賞と最優秀美術賞、最優秀衣装賞こそかろうじて獲得したものの、肝腎の最優秀ミュージカル作品賞や最優秀脚本賞、最優秀作曲賞は前回紹介した『アヴェニューQ』にさらわれてしまった。
しかし、その後、相応に評価が高まり、全米ツアーがおこなわれたり、シカゴやロンドン、トロントでも上演が始まり、2007年にはロスアンジェルス公演も開始される。日本では、30分短縮ヴァージョンが、大阪のUSJで上演中だが、2007年には某有名劇団が上演するらしい。とにかく、いま、ブロードウェイでは、チケット入手が最も難しい舞台となっている。
さて、2004年度のトニー賞を『アヴェニューQ』に持って行かれたことについては、これはNY市民の、ある意味で賢明なバランス感覚だと思う。大資本の鳴り物入り優等生ミュージカル『WICKED』に賞を授けるより、オフからオンに地道に這いあがってきた、ちょっと問題児的な内容さえ包含する『アヴェニューQ』に賞をつけてこそ、作品も賞も有効に生きるというものだ。わたしも、時おり係わる或る種の演劇選考審査の場では、そういう思考をするので、よーく理解できる。そして、そうした意味において、ディズニー製作のミュージカルなんて、エルトン・ジョン作曲だのフィル・コリンズ作曲だのとポピュラリティのある話題を振りまいても、なかなかトニー賞とは無縁だったりするわけだ。
しかしながら、『WICKED』は、ユニバーサル社製作だから、商業主義だから、と単純に一蹴しえない深みというかコクをもった作品でもあるわけで、そこに惹かれてゆく観客の心理が、これもまた、実は『アヴェニューQ』の「ジョージ・ブッシュ!」での喝采に通じる批判精神と、同期・同調するものなんじゃないかと思われたりもするのだ。もちろんそれは、共和党にNOをつきつけた先日の中間選挙の結果とも通底してゆくことにもなる。
『WICKED』は、『オズの魔法使い』にでてくる悪い魔女と良い魔女が、実は以前にクラスメイト、そしてルームメイトだった、という設定で作られた物語である。悪い魔女の名はエルファバといい、良い魔女のほうはグリンダ(旧名ガリンダ)という。エルファバは、不幸な運命の下、緑色の肌を持つ異形の子として生れ、嫌われ松子ならぬ“嫌われエルファバ”(byヨコウチ会長)として育てられてきた。しかし、大変な勉強熱心で、魔法使いになれる素質をも有していた。一方のグリンダは可憐なお嬢さまで、いつでも人気もの。しかし、魔法使いになれるほどの才能は持ち合わせていなかった。エルファバとグリンダは、当初こそ敵対しあっていたが、やがて互いを認めあい友情が芽生えるようになる。そんなとき、もともと人間と動物が共存していたオズの国では、動物を差別・排除する悪政が敷かれる。魔法優等生として憧れのオズの魔法使いに会えることになったエルファバは、グリンダを伴って直訴に行くが、やがてオズの魔法使いこそ悪政の元凶だと知ったエルファバは叛逆を決意、これにより「悪い魔女=WICKED WITCH」というレッテルが貼られ、官憲から追われる身となる。一方、グリンダは体制側につき、権力の立場から事態をうまく運ばせようとするが……。
最近、『森のリトルギャング』とか『オープン・シーズン』といった動物アニメ映画がアメリカで作られているが、これらいずれも、横暴な人間社会の犠牲になってきた動物たちが、自分たちを守るために叛逆へと立ち上がる話であろう(観てないからよくわからないのだが)。これらも、そして『WICKED』も、「正義」という名の、或る一方通行的な表面的価値観で、世界を自分たちのいいように処理しようとする、従来のブッシュ的(ネオコン的)思考に対して、「世の中、そんな単純な話で済むものでもなかろう」という批判を投げかけていることは歴然としている。ま、そう読むこと自体が単純ではないかといわれればそれまでだが、マスコミレヴェルならこの程度の読み方はよくあることであって、なんかゴチャゴチャとしたこまかいツッコミは、ここでは便宜上受け付けません。それより、私が着目していることは、アメリカやNYの市民のバランス感覚である。アメリカと日本の両側から描いてみたという、クリント・イーストウッドの『硫黄島』2部作も、そういう発想ではないだろうか。
私がバランス感覚と書く意識の底では、かつて、中沢新一の「圧倒的な非対称」(『緑の資本論』所収)という文章を読んで考えたことが作用しているかもしれない。いま、ハッと、そう気付いた。「対称性を回復すること」を、まさしく911で被害を受けたNY市民が、あるいはアメリカが、芸術文化の中で機能させようとしているように見えるのだが、果たして本当にそう思っていいことなのか、それとも私の視力の甘さなのか、よくわからない。しかし、少なくとも断言できることは、『WICKED』ほどの豊かな作品は、ユニバーサル製作の単なる資本主義娯楽ミュージカルとしてではなく、「対象性の回復」を内なるテーマとして孕んだ、まさに「緑の」資本論ミュージカルとして観なければ勿体なさすぎる、ということだ。……「ちょっと、うまいことを言ったな」という、ささやかな自己満足に浸りつつ、「今後『WICKED』について書くときは、“対称性”と“緑色”を潜在的なテーマにすればよさそうだな」なんてせこく計算もしつつ、今日はいささか眠くなったので、ここでいったん筆を置く。
ジョージ・ブッシュ!
アメリカ中間選挙での共和党敗北を受けて、あのブッシュ大統領が、あたふたとラムズフェルド国防長官を更迭したり、民主党との協調を画策し始めたりするのを知るにつけ、改めて、ブロードウェイミュージカル『アヴェニューQ』の中の「For Now」という歌が脳内をグルグル回り出す。
『アヴェニューQ』(http://www.avenueq.com/
)という舞台作品は、見た目は『セサミストリート』をアダルト風味にパロディ化したようなパペットミュージカル。で、その中身はといえば、NY版『めぞん一刻』とでもいえばわかりやすいだろうか、社会から疎外され気味なヘンテコな連中の住む低級アパートでの人間模様(含・怪物)が、エロやら人種差別問題など絡ませて面白可笑しく描かれている。歌われるミュージカルナンバーはどの曲も歌詞・音楽とも秀逸、ブロードウェイでは大人気で、2004年トニー賞の最優秀ミュージカル賞、最優秀脚本賞、最優秀オリジナルスコア賞を獲得したほどだ(http://theater.about.com/cs/broadwayplays/a/tony04.htm
)。
私もこの作品は大好きで2度観たけれど、劇場内はティーンズから年寄りまで幅広い客層で、しかも下品な下ネタ連発でも、誰も引くことなく大ウケである。パペット同士の激しいSEXシーンに至っては、観客という観客が爆発的なほどに大喜びし、私の隣なりに座っていた明らかにローティーンの、見た目は良家のお嬢さまも歓声をあげていた。そういえば『アヴェニューQ』の前年にトニー賞を獲り、2007年には来日公演も予定されている『ヘアスプレー』も、(私は観ていないのだが)、ジョン・ウォータース監督の映画が原作なだけに相当にお下劣な内容らしいが、ブロードウェイでは若い女の子たちに大変支持され、上演中は爆笑が絶えないそうではないか。また、同じくNYで私が見た『ネイキッドボーイズシンギング』というミュージカルは、若い男の子たちが一糸纏わぬ全裸姿で楽しく歌い踊るというものだったが、これも主に若い女性客(その中には日本人も結構いたが)で盛り上がっていた。これこそが今の、アメリカの演劇ファンの標準的感性なのだと思う。
であるからして、現代日本小劇場シーンの中では最も優れたミュージカル劇団だということが意外と広く知られていない劇団ゴキブリコンビナートなんかが、傑作『ちょっぴりスパイシー』『ナラク!』『君のオリモノはレモンの匂い』あたりを、たとえばNYMF(ニューヨークミュージカルシアターフェスティバル http://www.nymf.org/
)などに持ってゆけば、必ずまっとうなエンターテインメントとしての評価を得られるはずだ。長井秀和流にいうなら(何故今頃?)、間違いない。もっとも、ゴキブリコンビナートはそういう評価を得られることをよしとはしないだろうけれど。
話を戻して、『アヴェニューQ』、盛り上がるのはエロネタばかりではない。前述の「For Now」という歌。「人は誰も今だけ」という流れの中で、
Only for now! (Sex!)
Is only for now! (Your hair!)
Is only for now! (George Bush!)
Is only for now!
「ジョージ・ブッシュも今だけ」で場内、わーっと拍手喝采。さっきまで下ネタに大笑いしていた隣のお嬢さまも、もちろん諷刺ネタにもしっかり熱烈反応をする。
そんなことを思っていたら、BroadwayWorld.comというところから、『ブッシュ・ウォーズ』という90分のコメディ・ミュージカル、55ドルのところを29.5ドルに割引しまっせ、というトクチケメールが送られてきた。
詳しい内容は、
http://www.theatermania.com/content/show.cfm/show/117502
であるが、このチープなかんじの小劇場ミュージカル、ちょっと観てみたい。現代日本演劇シーンでいえば、ザ・ニュースペーパーか、あるいはチャリT企画みたいなかんじなのだろうか。そうそう、チャリT企画も、この際ニューヨーク進出を視野に入れてみれば面白いかも。日本よりもウケやすいかも。
かつて東京キッドブラザースが、あっち=NYで成功したこともある(最近出版された柚木淑乃「帰ってきた黄金バット」という小説にそのへんのことが詳しいそうです)。そういえば、東京キッドブラザースにはかつて、『SHIRO』という天草四郎を主人公にしたミュージカルがあり、それをアメリカまでもっていったという話もある。それで思ったのは、昨年上演された新感線の『SHIROH』だって、ブロードウェイに持っていって、全然恥ずかしくない、むしろ誇れる作品なのだがなあということ。どうです、新感線さん、東宝さん。そして、どうです、ゴキコンさん、チャリT企画さん。