親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~ -4ページ目

親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所は、不登校、登園・登校しぶりの子の生きる力について考える心理師のチームです。
月に1回~2回、オンラインでお話会をします。
お問い合わせはWEBサイトにお願いいたします。 https://andfinallydare.jimdofree.com/

公認心理師のふーこですニコニコ

今日は興味深いテストをご紹介したいと思います。

 

皆さんがご存じのマシュマロ。

ふわふわして美味しいですよね。

あのマシュマロを使ったテストをした心理学者がいました。

社会心理学者のウォルター・ミシェルらによって行われた「マシュマロテスト」です。

 

このテストは、4~5歳児の子どもを対象に、お皿の上に1つのマシュマロを置き

「食べずに待っていればもう1つマシュマロをあげるわ」と言い部屋から実験者が退出。

実験者が戻るまでマシュマロを食べずに我慢できるかどうか、はたまた我慢できずにパクっと食べてしまうかを弁別するテストでした。

 

ミシェルらがマシュマロテストに参加した子どもたちを数十年にわたって追跡調査したところ、色々なことが分かりました。

 

マシュマロを食べずに我慢した子は・・・

 ◎先のことを考えて計画や行動ができる

 ◎誘惑に負けにくい

 ◎入試では高い得点を叩き出した

 ◎肥満指数が低い

 ◎対人スキルが優れている

 

一方、我慢できなかった子は・・・

 ◎目先の誘惑に負けやすい

 ◎入試では悪い成績

 ◎肥満指数が高い

 ◎対人スキルに困難を抱える子が多い

 

一体この差はなんだろうかとfMRI(脳内の血液代謝を測定する)で調べたところ、我慢できた子どもの脳内の前頭前野と線条体の機能的結合が強いことが判明しました。

前頭前野はブレーキの役目をするもの、線条体は報酬系と呼ばれていて快楽に対して強く反応する領域です。

我慢できた子は、前頭前野によって線条体の活動を適切に制御することができていたということになります。

 

もしこの実験をしてみて、ご自身もしくはお子さんが我慢できなかった場合どうしたら良いのか。

心配はいりませんウインク

自制能力(セルフコントロール)は後天的に身につけることが可能なのです。

重要なのは、自制の方略を身につけること!

例えば、自分の目の前にマシュマロを置くよりも、マシュマロを隠しておいた方が我慢できる時間が長くなる、などです音譜

 

行動や思考の抑制に適切な方略を学習することが後天的に人生を生き抜く秘訣になります。

 

親が子どもを過保護にコントロールするよりも、子どもの自主性に任せて育てた方が自制能力は高くなることが示されています。

私も子どもの自主性に任せる育児に舵を切った時には、ハラハラドキドキの連続で幾度眠れぬ夜を過ごしたか分かりません。

子どもの力を信じて任せることも時には必要なのだと、ハタチを過ぎた息子を見てそう思う今日この頃です。

 

私はマシュマロを隠してもっともっとセルフコントロールできるように頑張ります笑い泣き

 

 

 

【参照】がまん強い子どもは将来成功する?(著:松本 昇)

 

 

 

保護者と心理師のお話会をしています。お気軽にどうぞ♪

【10/29】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のお話し会

WEBサイトはこちら

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所

教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

 

こんにちは。

公認心理師/学校心理士の東晃子(ひがしあきこ)です。

 

 私の思う「生きる力」とは(本当に自分の勝手な考えですが)、そもそも私たちに備わっている力のような気がします。

これは公認心理師の勉強で触れた解剖学や生理学の中で強くそれを感じました。

 

例えば、ケガをした時、特に意識しなくても、体の中ではものすごいスピードで脳からの指令のもと、止血しようと血液中のみならず、全身で必死な働きをします。

 

皆さんも、階段から足を滑らせそうな時、反射的に何かにつかまろうとした経験があると思います。

 

体のつくりについて知れば知るほど、何とか自分を守り、保ち、生き残るためにできていて、本当に奇跡のような見事なつくりになっています。

 

人も動物も植物も、生き物はそもそもは、生きるように

できていることを感じます。

 

 時には、あまり難しいことを考えず、シンプルに

自然な自分を感じることも大事かもしれませんね。

 


 

 

-

公認心理師/臨床心理士の古田です
保護者がカウンセリングを受けるメリット②です
前回の記事はこちら


近くにいる人の感情が伝染る(うつる)

という経験は誰にでもあると思います



画像は下の記事よりお借りしています


イライラや不機嫌な人の側にいれば
ピリピリした雰囲気を感じるでしょうし
元気な人や嬉しそうにしている人の側にいれば
自分も元気になるというように


経験的に分かると思いますがそれを
生理学的な観点から検証した興味深い研究もあります

 

 

すごく簡単にまとめると
ポジティブな感情は
4~5メートルの距離にいる人と
身体レベルでシンクロするとあります
(安定して落ち着いた心拍の人と
近くにいる人の脳波は同期する)


つまり
お子さんの近くにいる家族が
安定して落ち着いた状態・気分でいる事は
身体レベルでお子さんに伝播して
よい影響を及ぼすのです



前回の記事で
カウンセリングの効果について書きましたが
保護者の方の不安や心配などの

ネガティブな気持ちを
一旦下ろして軽くなり
落ち着いた状態になると
それがお子さんやご家族にも伝わり
よい循環になっていくきっかけになる


私自身も次男(現在中2)の不登校が始まった時に
SCさんのカウンセリングを受けていました


カウンセリングを受けて

私自身が落ち着くことで
家族全体のこころの安全基地の起点となり

(この こころの安全基地 が

子供にとってすごく大事なのですが

他のメンバーが書いてくれると思いますので

ここでは割愛)

 


次男は
「行きたくないけど

お母さんが不安そうだから学校行かなきゃ」
にならず十分に安全基地で休めたかな
また

「辛い時には周囲に助けを求めていいんだ」
というモデルになれたのではと思っています


ちなみに
夫:「次男の気持ちを大事に。自分の気持ちを押し付けない」
長男:「自分は自分のやるべきことをやろう」
になったかな?



当時のことはこちらの記事に詳しく書いていますので
お読み頂けると嬉しいです


〈カウンセリングのメリット②まとめ〉
カウンセリングで得られる落ち着きや安心感が
近くの子供や家族にも

身体レベルで影響を与えることが

生理科学的にも実証され始めている

 

また、家庭が安全基地として機能し

よい循環になるためにも

まずは保護者のこころの落ち着きや安心が重要

 

という事について書きました
お読み頂きありがとうございました!

 

 

保護者と心理師のお話会をしています。お気軽にどうぞ♪

【10/11、10/29】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のお話し会

WEBサイトはこちら

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所

教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています