それでも死にともない | 「魂が震える話」ブログ

「魂が震える話」ブログ

成功者の名言、いい話、泣ける話、気付きのブログ。この「魂が震える話」を見て、多くの人が元気になって頂けたら幸いです。

テーマ:


江戸時代の終わり頃、博多の聖福寺に「西の一休」と呼ばれた“仙崖和尚”という名僧がいました。



その和尚さんが最期のときを迎えようとしていたとき、和尚さんはこう言ったそうです。



「死にともない」(死にたくない)



11歳で出家し、88歳まで修行に励んだ名僧です。



この言葉が最期の言葉になるのはいかがなものかと、弟子たちはもう一度聞き直しました。



すると、



「それでも死にともない」と。



人が100%避けて通れないのは、必ず死ぬということ・・・



必ず死ぬということを分かってはいても、なかなか普段の生活では意識できないものです。



道元禅師のエピソードからも学べます。



あるとき、弟子の一人が道元禅師に質問しました。



「仏教では、みな平等だと教えます。なのに何故、成功する人と成功しない人がいるのですか?」



道元禅師は答えます。



「成功する人は努力する。成功しない人は努力しない」



なるほど確かにそうだと思い、一度帰った弟子ですが、また一つ疑問が生まれます。



「人間にはどうして努力する人と、しない人がいるのですか?」



それに対し、



「努力する人には志があるし、努力しない人には志がない」



フムフム確かに、しかしまた問いが生まれます。



「どうして志のある人と、志のない人が出てくるのでしょうか?」



すると道元禅師はこう締めくくります。



「志のある人は、人間は必ず死ぬということを自覚している。



死を自覚して今を生きていこうとする。



志のない人は、死の自覚がない。



故に軽薄で、いい加減な生き方をしてしまう」



深いお話です。



「わが生涯に一片の悔いなし!!」ですね♪



今日の話が、皆様のお役に立てれば幸いですm(_ _)m



___


今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。

__________




ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使う場合、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません (v^-^v)



「この話は、メルマガ”魂が震える話”で紹介されていました。


00526431s@merumo.ne.jp


に空メールを送ると登録できますよ♪」



よろしくお願いします<(_ _)>