月9ドラマ「女神の教室」が最終回を迎えた。

 序盤の名台詞

「あなたは、なぜ彼ら(ロー生)がロースクールに来ているか、理解していますか?予備試験を突破できる実力がなかった彼らは、仕方なくローに通い、司法試験の受験資格を得ようとしています。」

のおかげで、ついに法科大学院制度は社会的に不要であることを明確にしてくれるドラマが放送される時代になったのかと注目していました。

 ですが、毎回毎回、中学校の公民レベルの程度の低い議論が展開されます。しかも、それを朗々と語って主導するのが、主人公である出向してきた裁判官出身の教員です。

 

 最終回で印象的だったのが、主人公の法科大学院生時代の個人的体験を踏まえて

・法律家は所謂エリートである必要はない

・法科大学院は人間性を磨くことができる素晴らしい場所である

という主旨の演説を語り、法科大学院等特別委員会の座長らしき人物が、法科大学院制度について様子見にしよう、と絆されてしまった件です。所謂エリートにはどうして駄目なのか、法科大学院での学習が、他の教育・学習の機会に比べて著しく人格の陶冶に資するものなのか、詳しく語って欲しかったです。

 この場面は、「法科大学院制度という、試験の摂理に反した制度を何ら恥じることなく作った文科省はこんなにバカなんですよ~」と世間にアピールしたいがための作劇によるものなのでしょうか。登場人物の知的レベルの低さ、短絡的で感情的な思考パターン、そして何よりそんな法科大学院を巣立った主人公が毎回見せてくれる浅い人間観に基づいた言動を見ていると、「こういう低レベルな法科大学院を出た人間が裁判官になってしまう酷いシステムなんですよ~」というのがメッセージなんだろうかとすら思えてきます。

 

また、舞台となった法科大学院の実績は、累計卒業者数1,000人以上、そのうち司法試験合格者は50人弱という惨状です。主人公は第1話で着任してから最終回までそのことをずっと知らず、「そんなに…(少ないんですか)?」と心底驚いたかと思えば、ロースクールでの3年間を実りあるものであったと思うと言い、「ここで身に着けた法律の知識は、たとえ法曹界に入れずとも、必ず、日々の生活の中で役に立ちます」と疑うことなく笑顔で言い切るのです。これは北川景子が毎回見せてくれるウソっぽくて薄っぺらな演技を前提として敢えて変なことを言わせることで、視聴者には「現実には金と時間をかけて日常生活のために役立つかもしれない法律知識を学ぶために司法試験制度を破壊して弁護士の職業的魅力を著しく低下させた法科大学院制度って、人間や社会を理解していないこんな人を裁判官にしてしまうものだったのか」と気付かせるためなのでしょうか。

 

 そんな風に解釈でもしないと、このドラマの感想が単に「糞ドラマだったわ~」で終わってしまいます。

 令和3年司法試験及び予備試験は予定通りに行われるとのことです。安堵しました。

 

  感染リスクを恐れるあまり社会の基本的な仕組みが破壊されていくのは意味がないので、これでよいのです。ゴキブリを一匹駆除するために家一軒燃やすような過剰自粛で我が国が衰退するようなことは、いい加減やめないといけません。

 試験会場に行ってみたら感染対策が不十分だから、とか、周りに体調の悪そうな人がいるから、とか、受験回避の理由を作ろうと思えばいくらでも作れますから、受験を見送るのは個々人の自由です。

とはいえ、世の中はリスクだらけなのであって、新型コロナだけを恐れるのがおかしいのは、ちょっと考えれば分かることです。新型コロナを恐れて受験を回避しても、それが就活の際に好意的に考慮されるわけではないのが世の中ですから、受験しなかったら後悔が募るだけでしょう。

 

 受験生の皆さんが、試験問題を冷静に解いて実力を発揮できますように…。特に、予備試験合格者全員が司法試験に合格しますように…。

 3月3日(木)発売の『週刊新潮』では、東大王やミス東大がスマホ断ちを勉強に有効であると語っていました。

 私もその記事をそりゃそうだなぁと思いながら読んでいると、就寝前にスマホの画面を見ていると、就寝前に学習したことが睡眠中に記憶として定着することを妨げる、とのことでした。

 

 就寝前にスマホの画面を見ることの弊害は司法試験合格後に知りましたが、予備試験に受かる前の自分を振り返ると、答練の点が良いとついつい油断して就寝前に携帯型ゲーム機で遊んでしまっていました。

 携帯型ゲーム機はいつでも止められるけれど、その分、いつでも遊べるので、就寝前に眠くなるまでどんどん攻略できてしまえるのです。当時はとんでもない時間泥棒だと恐怖したのですが、今から考えると、就寝前にプレイしたゲームの内容で頭の中が一杯になり、勉強の成果を損なっていたものでした。

 答練だけではカバーできていない勉強をする必要があるのに、そのための時間が無くなる点で問題ですが、論証インプットや典型問題の処理手順の確認といった、就寝前の勉強の成果があまり頭に残っていなかったようです。その日の勉強目標を達成した上で寝る前の気分転換に僅かな時間をゲームに充てるというのであっても、就寝前ゲームはすべきではないようです。ゲームがしたいなら、少なくとも就寝前以外にするべきなのでしょう。

 

 自分の大学受験の頃にも携帯電話やインターネットは普及していたものの、そういうのに当時は全く興味が無かったのは幸運でした。

 ちなみに、和田秀樹は、ゲームで遊ぶなら家ではなくゲーセンで遊ぶ方がマシだと著作で主張していました。家ゲーは時間を際限なく使って行くが、ゲーセンなら手持ちの金がなくなればそれで終わりだから、とのこと。私はセーブデータに蓄積していくタイプのゲームの方が好きなので、テレビにつなぐ据え置き型ゲーム機でかなり時間を無駄にしてはいましたが。

 

 いずれにせよ、仕事しながらだと勉強時間の総量で不利なのであって、有限の勉強時間の質を下げるのは絶対に駄目です。そういう点で、就寝前スマホをしてたら永遠に受からないんでしょうね。

 口述式試験が終わり、波乱に満ちた令和2年予備試験もついに終わったんですね。

 合格者の方々はおめでとうございます。

 

 

1 予備試験10周年

 

 今回で予備試験は第10回です。時が経つのは早いものです。あと数年経てば、予備試験合格者で大手事務所のパートナーになる人も出てくるのでしょう。

 

 令和2年は出願者が過去最多ながら受験者数が新型コロナで減ったため、論文合格者数も減り、連動して最終合格者数も減りました。このため、最終合格者数の対出願者数比では2.89%と近年では若干低くなっています(平成27年から令和元年までは3%台前半でした)。

 とはいえ、受験者数比では4.17%と、予備試験の制度開始以来、最も受かり易くなっています。次に受かり易かったのは平成29年の4.13%でした。

 

 

2 久々の高校在学中合格者

 

 高校在学中というのは出願時なので、ひょっとしたら今は大学1年生かもしれませんが、これは平成29年以来です。

 

 毎年の合格者平均年齢を比較するに、今年は更に下がりました。

 

 

 

 グラフを見ても分かるように、徐々に合格者は若くなっています。受験人口は全体として増えていますが、若い世代の方が真剣なのでしょうか。

 

 

3 世代別受験率

 

 令和2年の論文合格者数は、おそらく受験者数との兼ね合いで決まっているのでしょう。

 今年は新型コロナの影響で、出願しつつも受験しなかった人がかなりいるのではないかと想像し、受験率(受験者数を出願者数で除したもの)を年代別に比較すると、次のようになりました。

 

 

 高齢者、基礎疾患あり、といった要素が重なれば死亡率が高まるそうですから、令和2年の80代以上の受験率が突出して低いのは止むを得ません。

次に受験率が低いのは働き盛りの30代や40代です。もしも陽性反応が出て、職場に「実は予備試験を受けたんですが…」とバレても良いことがないですし。

 例年最も受験率が当然高いのが20代ですが、20代ですら80%です。若い世代にとっては深刻な病気ではないとの指摘もありますが、それだけ世間からは恐れられているのでしょう。

 

 令和3年予備試験ではどうなるのでしょう。受験率が下がれば、受験者数減少に伴って減った論文合格者の椅子を求めて、結果的に本気度の高い受験生の中から抜きんでないといけません。

 

 

4 学歴別合格率

 

 試験段階毎に学歴別の合格率を比べてみましょう。

 

 

 

 論文と口述で傾向の違いはないので、短答と論文で比較します。

短答は単純な勉強期間が長い方が有利と考えられますので、ロー卒の合格率が相対的に高くなるのは自然なことです。

ところが、論文となると、ロー卒は全体平均よりも劣りますが、これは失権してから論文答案の書き方を改善できないまま時間だけが経っているのでしょうか。これに対し、間もなく司法試験を受験する立場にあるロー生の合格率が高いですね。

 

それにしても、ロー卒の短答合格率が今や3割強とは…。法科大学院修了に至る学習の内実はどのようなものなのでしょうか。以前は司法試験も短答7科目でしたが、最近は3科目へと大幅に楽になりました。予備短答に比べると、司法試験合格には憲民刑以外の短答知識を網羅的に勉強する必要がないために準備不足のまま予備短答を受けてしまったからなのでしょうか。

 

 

 121日の朝日新聞に、予備試験の存在を問題視する記事(https://www.asahi.com/articles/DA3S14770999.html)がありました。

 朝日新聞に限ったことではないのですが、相変わらず予備試験を悪者扱いしているなぁという印象です。

 

 

1 学費の負担を軽くできることは問題なのか?

 

 記事には、

 

経済的事情などで院に進学できない人向けに設けられた制度が、学費や時間の負担を軽くできる「抜け道」になっている実態が鮮明になった。

 

とあります。ただ、予備試験が受験生の学費の負担を軽くできているのなら、経済的事情などで院に進学できない受験生を救済する仕組みにもなっているといえるので、これは予備試験制度の本来の趣旨・目的に沿っていることになります。

 なので、何も問題視することではないのですが、予備試験が良くないものであるかのように何とかして頑張って記事を書いたようにも推測し得ます。

 

 

2 ニュースバリューがない

 

 予備試験組の司法試験合格率が特に高いことは、この数年変わらないので、わざわざ書くほどの記事ではありません。

 

 前掲の引用では、「実態が鮮明になった」とさも発見をしたかのような書き方ですが、予備ルートの方が司法試験で結果を出せているのは、司法試験の合格発表の時期においては、いつものことです。

 

 

3 法曹コース導入後の予備試験

 

 記事の末尾には、法学部と接続した法曹コースの制度導入に言及していますが、ただ言及するだけで、予備試験が今後どうなっていくかまで含めた考察はなされていません。

 個人的には、主に入門講座や答練・模試といった予備校利用をしつつ自分の書いた答案を人に見てもらって改善を重ねて合格に至るという概ね無難な勉強手法を超える優れた受験指導体制を既存の法学部が用意できるとは思えません

 予備試験合格者が名門事務所等から評価されているのは合格者の若さもあるのでしょうが、法科大学院修了者であっても予備試験合格が就活でプラスに作用していることから、おそらくは、競争倍率に関して旧司法試験に近いシビアさがあり、狭き門を突破してきたことへの評価があると考えられます。何しろ、司法試験がここまで緩い試験になってしまったら、予備試験に合格していないと「難しい試験に合格したんだから、この人は優秀な筈です」という説明が難しくなり、採用側は応募者について甲乙つけ難いでしょうから。

 在籍者を多く確保したい大学側からすれば、法曹コースのための厳しい選抜をすることはないでしょうから、予備試験が現状の試験スケジュールと科目数を基本的に維持する限り、結局は予備試験合格が今後も能力評価の指標として重要であり続けるのでしょう。

 

 予備論文に合格された方、おめでとうございます。とりあえずは口述対策に専念するしかありません。

 口述模試は対面式もあればオンラインもあるのでしょうが、対面式のものを優先して申し込むべきです。ただ、時間がある限りできるだけ多くの口述模試を受けるべきなので、結局はどっちも受けるのでしょうけれど。

 

予備論文の合格最低ラインが受験者の上位何%かを平成25年以降で比較すると、ボーダーが18%台の年が最多で、昨年に続いて今年も18%台でした。

法務省は18%にこだわっているのではなく、単に5点刻みの結果、こうなったのでしょうが、短答受験者数が1割近くも減った令和2年については、合格者も494人から464人に減ったのも、競争性確保の観点からすればやむ無しでしょう。

他方、司法試験の受験者数が例年減るばかりなのに、合格者数が1500人を下回らないのは、どうなんでしょうか。

 

昨年から受験生は在宅勤務や在宅受講で通勤・通学時間が減った分、勉強時間が確保できつつも、予備校の自習室や大学の図書館が使い難くなり、勉強環境が一変していますから、最終合格発表時の合格者属性が非常に気になります。

 

 予備試験・司法試験のスケジュールが例年通りになりましたから、選択科目対策の時間が不十分だったり、司法試験過去問を解き切れていなかったりと、例年と異なり、予備試験合格で一息つくこともできません。

予備論文が不合格の方は、再現答案を書いて改善点を速やかに改善できていればよいのですが、そうでない場合は、4月くらいまでの対策の密度を上げられるよう1問1問に丁寧に取り組まないといけないでしょう。

 今更ながら、今年の予備論文の受験者の方々はお疲れ様でした。

 

 令和3年の予備試験が法務省ホームページで公表されている通りに行われるか、まだ分かりません。ですが、仮に公表した通りに行われる場合、今年の予備論文が10月後半実施だったため、本番でやらかしたことの改善事項を意識して答案を書く訓練をする時間は、例年の予備試験スケジュールに比べると余裕がないことになります。

 

 なので、とにかく今からでもよいので、再現答案を書いておくべきです。

 記憶が薄れていても、自分の答案構成をベースに、パソコンを用いて答案を完成させてみるだけでも、

・問題提起の仕方

・当てはめで考慮する事実の選定

・選定した事実への評価の仕方

・規範に対応した当てはめ

という具合に、何気なく当然のように書いてみた答案に、他人が見ると減点される原因が出てくる筈です。

 

 再現答案を合格者の友人等に見てもらい、自分の弱点を意識していくことは、合格していた場合の司法試験受験での失敗回避、不合格だった場合の更なる不合格回避に有益です。

 再現答案を書くだけでも、自分がいかにミスっていたか気付いて辛いものがありますが、早急にやっておくべきです。

 気が付いたら、予備論文まで2週間もないんですね。予備校の論文公開模試も、もう終了しているのでしょう。

 

 「SUITS2」第14話は、新木優子演じるパラリーガル聖澤が東大ロースクールの入学試験を受験したら、自分の上司が東大ロースクールの中の人に不義理をしたために、その意趣返しに不合格にされたという説明がありました。

 日本の国立の法科大学院が情実で入試の合否を決めるというのは、ドラマでも流石にないだろうと思いますが、上位大学の大半が私立に多いアメリカのドラマを日本に移植しているからこうなるのでしょう。

 

 以前から、東大ローにこだわるのではなく予備試験合格を目指すべきだろう、このドラマは予備試験がある世界なんだから、と聖澤について思っていましたが、こういうストーリー展開につなげる意味があったのでしょうか。比較の問題ですが、一国立大学の法科大学院の入試よりは、最難関国家試験の方が合否判定がより公平になされるでしょうから、情実で落とされるなら予備試験ではない別の試験を持ってくる必要があったのでしょう。学校名も敢えて「東大ロースクール」という名称を一貫して使ったのも、「『東大』が必ずしも『東京大学』を意味するものではない」と逃げ道を用意して東京大学から抗議されないようにしたのでしょう。

 

 いずれにせよ、司法試験合格のためには、予備試験合格を目指す方がよいでしょうね。仕事を辞めずにすみますし。

 予備短答の合格最低点が160を切るとは、今年は例年よりも難問だったのでしょうか。

 とはいえ、予備短答は予備試験・司法試験合格の序の口に過ぎません。

 

 

 さて、最近、BS-TBSで「女系家族」が再放送されています。

 「この時代に、社員を使用人だと思ってる」という田丸麻紀の台詞を聞いて、大学1年生の秋に駒場の1323教室で受けた弥永真生先生の講義を思い出しました。教養学部の総合科目として、会社法入門のような講義でした。

 

 商法の世界では、世間一般で言うところのサラリーマンという意味での社員は「使用人」であり、商法の世界での「社員」とは、会社の持分を有している者をいう、という説明を受け、司法試験に全く興味のない文科一類1年生の自分としては、「へぇ」という感じでした。

 

 平成24年予備短答の憲法では、とある政治家と週刊誌の訴訟の事例をベースにした出題がありましたが、この政治家も、雑誌に社員を使用人扱いしている云々と書かれたことがありました。

 ですが、商法用語を知ってからは、「いわゆる社員って、そりゃ使用人ではあるよな」と思ってしまいます。文脈・趣旨を無視したコメントですが。

 

 予備試験・司法試験の勉強をしてしまうと、こういうどうでもよいことに気付いてしまいます。

 「スーツ2」で、久々に(シーズン1第1話で言及があって以来)予備試験の話題が出ました。

 

 中島裕翔演じる鈴木が、かつて、知り合いの女子大生から30万円で予備試験の替え玉受験を持ちかけられるというものです。

 性別を超えて替え玉受験ができるのかというツッコミは置いといて、難しい試験だと劇中で言われていました。

 結局、鈴木大貴は替え玉受験を引き受けたようです。セミが鳴いている日が試験当日なので、おそらく、予備論文の替え玉だったのでしょう。短答は楽勝でも、論文は難しいという点は、なかなかリアリティがあります。

 なお、磯村勇斗演じる鈴木の悪友が、また次の替え玉受験の依頼が来た、とか言っていますが、これがシーズン1の第1話につながるのでしょうか。

 そういえば、新木優子演じる聖澤真琴は、どういう経緯かロースクールの試験に挑戦する、しないで迷っている設定です。彼女も予備試験を受ければよいのではないでしょうか。

 

 テレビ情報誌によれば、「スーツ2」は9月末の第12話が最終話とされていなくて、最近の1クール連ドラには珍しく、第13話が最終話なのかもしれません。