治療家 菅真美の デイリーアロマティックライフ -368ページ目

おすすめの常備漢方薬 その2

グロスミンは“飲む点滴”というキャッチコピーがつくように

飲んでなるほどの感想がでてしまう細胞からのシャッキリ感があります

※常備漢方薬 その1 記事にあります

免疫を高める必要のある時
は是非ものです


もう少し、ウィルス、花粉、皮膚機能など

外からの影響から守る日常的なバリアになるものをご紹介します!

私のクラスに来てくださる方には ご紹介しているもの・・・

黄ぎ建中湯 (おうぎけんちゅうとう) です!




体質を選ばず、飲んでこれまた非常にすぐ楽になるというのが私の感想です。

お値段もお手ごろです、常備にはもってこいですねビックリマーク




おかげさまで自分の強度の花粉症はとうとう身を潜め、

いつ花粉が飛散しているのかさえ 分からないほどです。

インフルのとき!アトピー、花粉症などなどに・・・

千歳船橋のバス通りに、パンダマークが目印の漢寿堂薬局さんで手に入ります!



$菅真美のママとベビーのアロマティックライフ

アロマが応急処置に向く理由

SAYU アイテムアロマテラピーは、とてもシンプルに心地よく楽しめる身近なものです。

植物は野菜と同じく私たちが利用しやすいもので、変化に順応させ生命力を強めてくれます。

SAYU アイテム精油に含まれる芳香分子は非常に小さく、

一般的な化学薬品よりも速く身体に利用されるといわれています。

近年世界のアロマ業界では、薬を減らす可能性についての使用法なども

盛んになってきたのも注目したいところです。


SAYU アイテムエッセンシャルオイルの香りは楽しむだけでなく、

その特徴的な成分を利用してナチュラルなホームヘルスケアに大変役立ちます。

子供たちの健康にとても有益で、

切り傷、刺し傷、打ち身、捻挫、風邪、スキンケア、不眠などをはじめとする

様々な日常的おこりやすいベーシックな症状を軽減し健康維持の手助けとなります。


また、かるい症状・応急処置で済ませられることがふえると、

近年社会的に問題となっている医療費の削減やどうしても増えていく

薬剤の使用量をへらすことにもなり、様々な可能性を秘めています。


SAYU アイテム日本で一般的に広まっているのはよい香りを楽しむ程度の低い濃度での利用法ですが、

ドース(高濃度)重視のスポット使用では、

より強力に広範囲の症状改善や緩和に非常に役立つのです。


SAYU アイテム一般的には2.5%濃度を10mlで人体に塗った場合、

体内に吸収されるエッセンシャルオイルの量は25~75mg=約1滴分程度という極めて低い量とのことです。

(エッセンシャルセラピューティック社ロン博士のテキストより)」


SAYU アイテムどんな場面でどのような使い方をするとより良いか

(スポット使用と、症状に応じた使い分け)ということを明確に伝える事で安全に提供することが出来ると考えています。

リラックマ今後のレスキューに向けてのアロマティックバーム作りをご期待ください!!

$菅真美のママとベビーのアロマティックライフ

これは便利!薬用オイル1

ごま油(太白)のキュアリング

ごま油は、昔話に登場するように

開けごま!=穴を通す

つまり、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、痰が絡む、花粉症などの症状に使われてきました

粘膜の強化=抗感染、乾燥予防、痛みの緩和 にも役立ちます

この乾燥した時期に、これからのアレルギーの時期に、

子どもは水分が多いため、分泌物がよくでます。

取り除くのに役立ちます

精油もいいけど このオイルを作っておきさえすれば

なんと日々のケアに、マッサージにも役立つことでしょう!!



●太白ごま油のキュアリング:加熱処理

 ※市販の生絞りで無色のごま油で作る

目的:ごま油の特性と安定性を高める、皮膚吸収を促す、作用の増強

温度:90~120℃ 作り方:目的の温度で2~3分処理後、すぐに火を止める。

使用:点鼻/慢性鼻炎・花粉症・風邪の鼻水・鼻くそを取り除く・鼻粘膜の保護
   点耳/花粉症の痒み・耳くそを取り除く・耳粘膜の保護・耳管の増強
   うがい/食道の浄化・風邪予防・喘息緩和・痰が絡む時・口の毒素除去・花粉症時


<入浴前に全身塗布>

毛穴を開き発汗しやすくする:毒素排出

水刺激から守る:保湿/身体を温め湯冷めしにくい:保温



<うがい> ごま油・ターメリックオイルが最適:※ターメリックオイルは別記事にて

朝起きてすぐ30~50㎖を口の中に含み3分間そのまま保ち、飲み込まず

ビニールなどに出し廃棄します。 

オイルは溜っていた老廃物(ヒ素など重金属)を取り除き、痛み・腫れを鎮める。


<耳や鼻のケア> ごま油・ターメリックオイル・ヘーゼルナッツオイルが最適

鼻:
(大人)片方ずつ行います。

天井を向くようにしてオイル2~3滴を鼻腔から粘膜

に垂らすように垂らし、鼻の奥まで届いたら顔を起します。

喉に落ちてきたオイルは吐き出します。

  (子ども)太めの綿棒にオイルをタップリつけ、鼻腔から粘膜に垂らすように優しく塗ります。

分泌物の過剰/粘膜の乾燥/花粉症/鼻炎

耳:(大人と子ども.)

綿棒にオイルをタップリつけ、指先に神経を集中し

深く入り過ぎないようにしながら綿棒を耳にいれ、

耳壁にオイルがよくつくよう綿棒の先を回しながら行う。

耳の奥の垢は、オイルでやわらかくなり

表面に出てきやすくなります。

数時間してから自然に出てくることもあります。

蓄膿症、中耳炎予防/目の疲れ/耳鳴り/痒み


<マッサージ> 目的に適すオイル;

皮膚を摩擦から守り栄養する/リンパの流れ促進/抗老化:スキンケア

痛み、痒みなど神経系の鎮静をします。:頭~全身

局所/免疫機能を高める/皮膚からの排毒



菅真美



$菅真美のママとベビーのアロマティックライフ
$菅真美のママとベビーのアロマティックライフ
菅真美のママとベビーのアロマティックライフ
菅真美のママとベビーのアロマティックライフ