これは便利!薬用オイル1
ごま油(太白)のキュアリング
ごま油は、昔話に登場するように
開けごま!=穴を通す
つまり、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、痰が絡む、花粉症などの症状に使われてきました
粘膜の強化=抗感染、乾燥予防、痛みの緩和 にも役立ちます
この乾燥した時期に、これからのアレルギーの時期に、
子どもは水分が多いため、分泌物がよくでます。
取り除くのに役立ちます
精油もいいけど このオイルを作っておきさえすれば
なんと日々のケアに、マッサージにも役立つことでしょう
●太白ごま油のキュアリング:加熱処理
※市販の生絞りで無色のごま油で作る
目的:ごま油の特性と安定性を高める、皮膚吸収を促す、作用の増強
温度:90~120℃ 作り方:目的の温度で2~3分処理後、すぐに火を止める。
使用:点鼻/慢性鼻炎・花粉症・風邪の鼻水・鼻くそを取り除く・鼻粘膜の保護
点耳/花粉症の痒み・耳くそを取り除く・耳粘膜の保護・耳管の増強
うがい/食道の浄化・風邪予防・喘息緩和・痰が絡む時・口の毒素除去・花粉症時
<入浴前に全身塗布>
毛穴を開き発汗しやすくする:毒素排出
水刺激から守る:保湿/身体を温め湯冷めしにくい:保温
<うがい> ごま油・ターメリックオイルが最適:※ターメリックオイルは別記事にて
朝起きてすぐ30~50㎖を口の中に含み3分間そのまま保ち、飲み込まず
ビニールなどに出し廃棄します。
オイルは溜っていた老廃物(ヒ素など重金属)を取り除き、痛み・腫れを鎮める。
<耳や鼻のケア> ごま油・ターメリックオイル・ヘーゼルナッツオイルが最適
鼻:(大人)片方ずつ行います。
天井を向くようにしてオイル2~3滴を鼻腔から粘膜
に垂らすように垂らし、鼻の奥まで届いたら顔を起します。
喉に落ちてきたオイルは吐き出します。
(子ども)太めの綿棒にオイルをタップリつけ、鼻腔から粘膜に垂らすように優しく塗ります。
分泌物の過剰/粘膜の乾燥/花粉症/鼻炎
耳:(大人と子ども.)
綿棒にオイルをタップリつけ、指先に神経を集中し
深く入り過ぎないようにしながら綿棒を耳にいれ、
耳壁にオイルがよくつくよう綿棒の先を回しながら行う。
耳の奥の垢は、オイルでやわらかくなり
表面に出てきやすくなります。
数時間してから自然に出てくることもあります。
蓄膿症、中耳炎予防/目の疲れ/耳鳴り/痒み
<マッサージ> 目的に適すオイル;
皮膚を摩擦から守り栄養する/リンパの流れ促進/抗老化:スキンケア
痛み、痒みなど神経系の鎮静をします。:頭~全身
局所/免疫機能を高める/皮膚からの排毒
菅真美




ごま油は、昔話に登場するように
開けごま!=穴を通す
つまり、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、痰が絡む、花粉症などの症状に使われてきました
粘膜の強化=抗感染、乾燥予防、痛みの緩和 にも役立ちます
この乾燥した時期に、これからのアレルギーの時期に、
子どもは水分が多いため、分泌物がよくでます。
取り除くのに役立ちます
精油もいいけど このオイルを作っておきさえすれば
なんと日々のケアに、マッサージにも役立つことでしょう

●太白ごま油のキュアリング:加熱処理
※市販の生絞りで無色のごま油で作る
目的:ごま油の特性と安定性を高める、皮膚吸収を促す、作用の増強
温度:90~120℃ 作り方:目的の温度で2~3分処理後、すぐに火を止める。
使用:点鼻/慢性鼻炎・花粉症・風邪の鼻水・鼻くそを取り除く・鼻粘膜の保護
点耳/花粉症の痒み・耳くそを取り除く・耳粘膜の保護・耳管の増強
うがい/食道の浄化・風邪予防・喘息緩和・痰が絡む時・口の毒素除去・花粉症時
<入浴前に全身塗布>
毛穴を開き発汗しやすくする:毒素排出
水刺激から守る:保湿/身体を温め湯冷めしにくい:保温
<うがい> ごま油・ターメリックオイルが最適:※ターメリックオイルは別記事にて
朝起きてすぐ30~50㎖を口の中に含み3分間そのまま保ち、飲み込まず
ビニールなどに出し廃棄します。
オイルは溜っていた老廃物(ヒ素など重金属)を取り除き、痛み・腫れを鎮める。
<耳や鼻のケア> ごま油・ターメリックオイル・ヘーゼルナッツオイルが最適
鼻:(大人)片方ずつ行います。
天井を向くようにしてオイル2~3滴を鼻腔から粘膜
に垂らすように垂らし、鼻の奥まで届いたら顔を起します。
喉に落ちてきたオイルは吐き出します。
(子ども)太めの綿棒にオイルをタップリつけ、鼻腔から粘膜に垂らすように優しく塗ります。
分泌物の過剰/粘膜の乾燥/花粉症/鼻炎
耳:(大人と子ども.)
綿棒にオイルをタップリつけ、指先に神経を集中し
深く入り過ぎないようにしながら綿棒を耳にいれ、
耳壁にオイルがよくつくよう綿棒の先を回しながら行う。
耳の奥の垢は、オイルでやわらかくなり
表面に出てきやすくなります。
数時間してから自然に出てくることもあります。
蓄膿症、中耳炎予防/目の疲れ/耳鳴り/痒み
<マッサージ> 目的に適すオイル;
皮膚を摩擦から守り栄養する/リンパの流れ促進/抗老化:スキンケア
痛み、痒みなど神経系の鎮静をします。:頭~全身
局所/免疫機能を高める/皮膚からの排毒
菅真美



