2月11日は紀元節です。紀元節とは日本の始まりの日のこと。日本の誕生日です。

 

 

日本の国のはじまり は、神武天皇が即位された日をいいます。日本書紀巻三に「辛酉の年春正月庚辰の朔(ついたち)、天皇橿原の宮において帝位に即きたまふ。この年を天皇の元年となす」とあり、その日が日本の始まりとされました。つまり、正月1日が紀元節でしたが、明治の改暦の際の日付に現在は固定され、2月11日が紀元節となっています。

旧正月は本来は紀元節、我国の建国記念日

紀元節制定の日・・・建国日の制定

 

神武天皇の東征をたどった本「神武天皇はたしかに存在した」

 

また現在は建国記念の日となっていますが、本来は紀元節であり、今でも各地の神社の行事ではそのお祭りが紀元祭として行われており名前は変わりません。


 

 

 

どこの国にも始まりがあります。アメリカは独立記念日の7月4日、フランスは革命記念日の7月14日、日本は神武天皇が即位した紀元節というわけです。

History is identity・・・国史は自己認識を強化する

比べてみよう\(^o^)/・・・比較することの大切さ

happy day!って何ですか?

各国の建国記念日

 

 

諸外国では国をあげてお祝いする日ですが、戦後日本ではウオーギルドインフォメーションプログラムにより、日本を称えることや日本古来の行事をしなくなりました・・・唯一神社を除いては。2月11日は日本全国の神社で紀元祭が行われます。 せっかくの休日、神社でお祝いしましょう\(^o^)/
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

動画を検索すると橿原神宮と明治神宮、また上賀茂神社の紀元祭の動画が沢山ありますが、なにしろ橿原神宮は、神武天皇の即位された宮の跡にできた神社ですし、明治神宮はその橿原神宮を創建された明治天皇の神社ですから、この二つのお祭りが一番大きいのだと思います。しかし、大小に関わらず日本全国の神社で紀元祭の祭事が行われています。

橿原神宮の紀元祭参列

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦前は祝祭日には学校に集まってから近くの神社に行きお祓いをしてもらうのが当たり前でしたが、こちらの保育園では淀姫神社に行かれています。

 

 

 

日本中でこうした教育が復活するといいと思います。祝祭日は本来休む日ではないのです。

建国記念日には是非、お近くの神社で日本の誕生日を祝福してください(^O^)/

 

 

最初の動画で久野さんが竹田恒泰さんの現代語古事記を読みましたが、この週末は古事記や日本書紀などを読んでみるのもいいかも知れません。東北や北陸等積雪の大変な地域の方々はもちろん日本中で日本の再認識を深めて頂きたいと思います。

 

 

 
 
 

 

 

日本の歌を歌う山口采希さんが作ったメドレー動画