本日は旧歴の元旦。明治5年までの暦では正月は現在の2月の最初の頃の時期でした。

 

 

現在、2月11日が紀元節、日本の国の始まりの日、建国記念日となっていますが、本来旧正月の元旦の日でしたから、実は本日が紀元節、建国記念日です。ただ現在は建国記念日を新暦の日付で固定している為2月11日となっているのです。

 

 

以前古本屋でみつけた「新聞が語る明治史」にこんな記事がありました。

1518730012649.jpg

 

1518730011201.jpg

 

1518730009797.jpg

 

 

明治5年は12月3日に新暦となったため12月なしと書かれています。

 

日本の国の始まりは、神武天皇が即位した日をいいます。日本書紀卷三に「辛酉の年春正月庚辰の朔(ついたち)、天皇橿原の宮において帝位に即きたまふ。この年を天皇の元年となす」とあるからです。そう知って見ると旧暦正月にも興味が湧いてきませんか?毎年、正月元旦にこのブログで書き続けていますが、日本の正月はまさに始まりの日なのです。旧暦が今も残っているのは、日本の暮らしにあう暦と言うだけでなくそんな面もあるからではないか?いえ日本の歴史そのものが日本人の暮らしに沿うようにできているからではないか?と考える今日この頃です。

すめらぎのお話・・・元旦は日本の誕生日

我国を探究しよう

 

 

 

 

太陰暦とは月齢を元にした暦です。旧暦ですと本日は朔日、つまり新月から始まる暦ですから、日付で月の形がわかり15日が満月となります(多少のずれはあります)。24節気の始まりである立春の時期とも近く、実際今年は昨日が立春でした。日本の気候と密接なのが旧暦です。この立春と旧正月が重なる日、朔日立春(立春正月)もあり、古来から特別な日とされました。次の立春正月は2038年の予測となっています。

 

 

古来からの暦の名前は季節に繋がる名前が多く、旧暦だとその名前が実感しやすいです。

 

 

例えば旧暦の1月の名前は数え歳にちなむ名前や春にちなむものが多くあります。代表は万葉集に表記された「むつき」です。この「むつき」には、稲の実を初めて水に浸す月(実月)の意味があります。

 

 

しかし一般的には「むつき」とは「むつびずきの訛り」、だから睦の字を当てたといいます。年の始めに人々が仲良く行き来し、むつまじくする時期だからです。他にも説はあり、むは物の初めを意味する言葉、うむつき(生月)の略、、孟(初の意味)の呉音、等々ともいいます。

 

 

「むつき」をはじめとする1月の和名。

睦月(むつき)
睦び月(むつびづき)
睦びの月(むつびのつき)
睦まし月(むつましづき)
実月(むつき)
孟月(むつき)
霞初月(かすみそめづき)
暮新月(くれしんづき)
早緑月(さみどりづき)
三微月(さんびづき)
太郎月(たろうづき)
子日月(ねのひづき)
初空月(はつそらづき)
初春月(はつはるづき)
初見月(はつみづき)
正月(しょうがつ)
祝月(いわいづき)
歳首月(さいしゅづき)
年端月(としはづき)
本月(もとつき)
最月(もつき)
萌月(もゆづき/もえつき)
生月(うむつき)
元つ月(もとつつき)
元月(げんげつ)
嘉月(かげつ)
陬月(すうげつ)
初月(しょげつ)
泰月(たいげつ)
端月(たんげつ)
孟春(もうしゅん)
新春(しんしゅん)
上春(じょうしゅん)
初春(しょしゅん)
子春(ししゅん)
開春(かいしゅん)
王春(おうしゅん)
献春(けんしゅん)
開歳(かいさい)
初歳(しょさい)
首歳(しゅさい)
肇歳(ちょうさい)
発歳(はつさい)
方歳(ほうさい)
芳歳(ほうさい)
主月歳(しゅげつさい)
華歳(かさい)
献歳(けんさい)
歳始(さいし)
歳首(さいしゅ)
月正(げつせい)
初陽(しょよう)
青陽(せいよう)
正陽(せいよう)
孟陽(もうよう)
孟陬(もうすう)
解凍(かいとう)
甫年(ほねん)
年初(ねんしょ)
始和(しわ)
履端(りたん)
建寅月(けんいんげつ)

 

こんなに1月の名前があり、これを使い分けていた古の日本人の感性は凄いと思いますし、現代人の私の語彙はなんて貧困なんだろうと残念に思います。

 

ここ最近、日が伸びてきましたし、昨日の東京は日中コートなしでも歩けました。暦の上だけでなく、少しずつ春が近づいています\(^o^)/。