女性の抜け毛・薄毛対策室

女性の抜け毛・薄毛対策室

健康な髪と頭皮を目指す女性のためのエイジングヘアケア情報をお届けします

Amebaでブログを始めよう!
   Turnip / Brassica rapa L. var. glabra / 蕪(かぶ)
Turnip / Brassica rapa L. var. glabra / 蕪(かぶ) / TANAKA Juuyoh (田中十洋)


クローバー女性の髪のハリ・コシについて

卵巣機能が低下し始めると閉経を迎え、女性ホルモンの分泌量が低下してきます。
男性ホルモンは毛髪を抑制しますが、女性ホルモンは毛髪には欠かせないホルモ
ンなのです。
その際にヘアサイクルも乱れ、髪の成長期に抜け毛になったり、
なかなか成長できなかったりすると細くコシがなくなってきます。
ガーン
また頭皮の加齢も加わってくるので女性の毛髪は非常にデリケートなのです。

また頭皮に栄養がいきにくくなるので、薄毛や抜け毛は、加齢とともに起き
やすい問題です。でも細くコシがない状態ならまだまだ大丈夫。目
しっかりとしたヘアケアを兼ねた頭皮にたっぷりの栄養を与えて行きましょう。

更年期による薄毛・抜け毛は年々増加傾向にあります。食事や生活習慣の多様性
など、ストレスによるホルモンバランスも乱れがちです。
でも毛髪がしっかり体
の中の状態を鏡としてサインを出しているにすぎないのです。
体内の変化に気がつかない事が多いです。シラー

皮膚は内臓の鏡であるとよく言われています。頭皮も同じ。早くから頭皮の健康
を意識した育毛剤で頭皮ケアしてみてください。またカラー、パーマで髪に負担
がかかりがちなのでヘアケアを兼ねてミネラルたっぷりの育毛剤を使用して行き
ましょう。リアップ

コシが出てくると効果を実感できるケースが多いようです。薄くなってくると
分け目も気になりますよね。また頭皮に栄養がないと白髪が増えやすく、頭頂部
の髪も気になってきます。
髪が生まれ変わるサイクルはを6ヶ月ぐらいかかると言われています。
気長にヘアケアしましょうビックリマーク


また更年期の髪のハリとコシには、男性用の育毛剤はあまり効果的ではないので
す。
得意げ薄毛や毛髪の問題の原因が違うので、成分や働きが違い、効果も実感し
にくい事が挙げられます。女性と違い男性の薄毛や生え際の後退は、男性ホルモン
の影響を強く受けると言われています。

なので、ミノキシジル配合の育毛剤を使用しても効果的ではない可能性の方が高
いようです。毛根の奥を刺激する様なタイプを選んでいく方が良いでしょう。
発毛効果を実感する為にも、普段ストレスを少なくする様な工夫や頭皮の硬さを
マッサージで改善するようにしていくと良いでしょう音譜
   Flower / 花(はな)
Flower / 花(はな) / TANAKA Juuyoh (田中十洋)


葉 円形脱毛症は、症状によって次のような型に分けられます。

1.単発型……脱毛斑が1つのみ

2.多発型……孤立性の脱毛斑が数個ある

3.多発融合型……多数の脱毛斑があって、それらが融合して不整形の地図状を呈する

4.蛇行型……3.のうち、後頭部から側頭部にかけ、髪の生え際も脱毛する

5.全頭型……全頭が脱毛する

6.びまん型……びまん性に脱毛し、全頭が脱毛する

7.汎発(はんぱつ)型……頭毛のほか、眉毛、まつ毛、あごひげ、わき毛、陰毛
            などの体毛も脱毛する

円形脱毛症は、1つみつかると次々に広がるケースもありますし、1つだけで治る
ケースもあります。「単発型」からはじまる方もいれば、いきなり「汎発型」に
なる方もいます。

円形脱毛症の抜け毛の毛根は、さまざまな形状があります。
ただ、どの症状でも言えるのは、円形脱毛症は毛母細胞が休んでいる状態なので、
原因が解消されれば、6~12ヶ月くらいでまた髪が生えてくるということです。
あまり心配しないようにしましょう。改善がみられない場合は、皮膚科などの
専門医に相談してみることをおすすめします病院

葉 ヘッドスパ・ヘッドマッサージに行ってみる マッサージ

リラックスするには、人の「手」によるケアが一番。
頭部にやさしく触れられることで安心感やリラックス効果が得られます。
肩や頭部のコリも軽減し、血行が良くなることで、毛母細胞にも良い影響を
与えます。ダメージヘアも美しくなり、最高の気分になれることでしょう。
月に一度くらい、悩みを忘れてリラックスする時間をとってみてはいかが
でしょうか 音譜

葉 音楽を聴きながらバスタブにつかる 入浴

好きな音楽を聴きながら、ゆっくりとバスタブにつかってみましょう。
血液・リンパ液の循環が促進されて、細胞の新陳代謝を促し、頭皮の内側から
きれいになる効果が期待できます。少しぬるめのお湯がおすすめ。副交感神経が
優位に働き、リラックス効果が高まります。同時にヘアケア・頭皮ケアもプラス
すれば、一石二鳥ビックリマーク

葉 美味しいものを食べる スプーンフォーク

ダイエットなどで食事を制限すると、栄養不足になってしまいます。
身体は栄養(特にアミノ酸、カルシウム、ビタミン類)が足りない状態になると、
イライラしてさらにストレスがたまることに……もちろん健康のために体重管理は
必要ですが、月に一度くらいは好きなものを食べてもよいのでは?
甘いデザートが好きならば、美髪を育てる栄養素が入ったもの(ゴマプリンなど)
を探してみてはいかがでしょう プリン

葉 睡眠不足を解消し、規則正しい生活を送る 寝る

睡眠不足で生活リズムが崩れると、生理的ストレスがたまっていきます。
睡眠は、自律神経を正常にし、心と身体のリズムを修復するための大切な時間。
特に、22:00~2:00の間は、副交感神経が優位になり、細胞が(毛母細胞も)
生まれ変わる時間帯ですから、その間にベッドに入って横になれるようにしま
しょう。人間の身体は、自然のリズムに合わせて対応しています。
早寝早起きを心がけましょうビックリマーク
   gouttes de pluie
gouttes de pluie / Kazuhiro Keino


葉 女性の抜け毛予防とは?

ストレスが原因のひとつとされる円形脱毛症ビックリマーク
1つ見つかると、気づかないうちに「ハゲ」の部分が広がっていくのでは?ショック!
と心配になりますよね。今回は、ストレスが円形脱毛症の原因となる理由と、
ストレスを解消する方法を紹介します。

葉 円形脱毛症の原因はストレスにある!?

円形脱毛症の原因は2つあると考えられています。
ひとつは自己免疫説、もうひとつは末梢神経異常説です。
どちらもストレスが引き金となり発症することが多いとされています。

自己免疫説では、ストレスが原因で、体内にあるTリンパ球が毛母細胞を
異物としてとらえて、1ヵ所もしくは数ヵ所に集まって攻撃するため、
毛母細胞が損傷を受けて脱毛するとされています。

末梢神経異常説では、ストレスを感じると、首の後ろにある僧帽筋が
緊張状態になって血行不良になり、毛髪を生み出す毛胞の周囲の末梢神経に
異常をきたし、毛髪の成長がストップして抜けてしまうとされます。


葉 ストレスとはどういう状態?

では、「ストレス」とは、どういう状態のことを指すのでしょうか。
一般的に、下記のように定義されています。

シラー 刺激に対して、人の中で生じる負の情動。不安や緊張、嫌悪感、倦怠倦

シラー ある刺激が心身に加えられた時、その心身に生じるゆがんだ状態

もともとストレスとは物理学用語で、物理的な状態に対して使われていました。
例えば、まっすぐな棒が曲がった状態や、ボールがつぶれた状態などです。
その用語が生物学にも使われるようになり、外からの刺激に対して身体が
反応する様子や、心がゆがんだ状態などを意味するようになりました。

ストレスは、次の3つの要因に分けられます。

ガーン 物理化学的ストレス……気温や化学物質、外傷など、物理的や化学的な物事で
             起きるストレス

ガーン 生理的ストレス……病気や過労、ダイエット、睡眠不足など生理現象で
           起きるストレス

ガーン 心理的ストレス……対人関係や緊張、恐怖、悲しみ、怒り、不安、喜びなど、
           心理的な要因で起きるストレス

ストレスに対する身体の反応は人それぞれで、ストレスに強い人・ストレスに
弱い人がいると言えます。その人のストレスの許容範囲を超えると、自律神経の
バランスが崩れ、身体に何らかの異常が起こります。その「異常」の症状として、
円形脱毛症になる方がいるようです。
   Ice Candle
Ice Candle / onigiri-kun



ひよざえもん がーん 精神的ストレス・肉体的ストレス(病気など)のどちらも髪の毛が薄くなる
ことと関係があります。


ストレスによって、ホンルモンの変化をもたらすからと考えられます。
例えば、妊娠・甲状腺障害・経口避妊薬などで、ホルモンが変化して頭髪が
薄くなることはよく知られている事例です。 頭皮をこすったり、髪の毛を
ひねったり、ひっぱったりする習慣も、この習慣自体が何らかのストレスを
引き起こし、そういうストレスが髪の毛を薄くしていく原因になります。


おひよちゃん 症状の温和

ホルモンの変化で髪の毛が薄くなった場合は、数ヵ月から2年ぐらいの間に症状
が消えることが普通です。ストレスから頭髪を守るには、自分自身で効果的な
ストレスの管理の技術を習得して、それを実践することが症状の深刻さを緩和に
つながります。


おひよちゃん マイナスイオン

マイナスイオンは、呼吸・消化・循環などを支配する自律神経に働くという効果
が主張されていますが科学的には十分に解明されていません。自律神経は、交感
神経と副交感神経のバランスで成り立っていて、マイナスイオンは副交感神経に
作用し、血圧や脈拍に鎮静効果を与えて神経をリラックスさせて、ストレス解消
にはとても良いと言われています。


おひよちゃん 余計なストレス

抜け毛が増えると必要以上に神経質になり、髪の毛が抜けることが怖くなり、洗髪
出来なくなる人もいるそうです。しかし、それはストレスに弱い髪の毛に余計に
ストレスを与えてしまい、抜け毛を進行させてしまうことになります。髪の毛に
余計なストレスを与えてはいけません。白髪、抜け毛、薄毛、円形脱毛症、若
ハゲなど悩む人は大勢居ますが、これにはストレスが密接に関係しています。


おひよちゃん 生活習慣の乱れ

髪の悩みを抱えている人の多くは、生活習慣の乱れが大きな原因となっている
ことを理解していません。髪の毛の健康と生活習慣は密接に関係していると
いわれています。髪の毛に影響を与えるような生活習慣を慎むことで、髪の毛の
健康を取り戻しましょう。
   ミドリハコベ
ミドリハコベ / ktsugita


ひよざえもん ストレスは様々な形で体に影響を及ぼします

ストレスホルモンといわれるコルチゾールが増加すると、自律神経に影響を
及ぼします。女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンのバランスが
崩れると、女性の抜け毛の原因となります。
また、ストレスによる自己免疫異常が発症すると、免疫内で自分の髪の毛を
異物と判断することでの抜け毛が進行します
ガーン
このように、突然、異常に抜け毛が増えたり、円形脱毛症が発症した場合、
その原因がストレスによるものであることは、十分に考えられます。
自己判断をするよりも専門医師の診断を受けてください。


ひよざえもん ストレスがたまると食べたものの吸収率が低下

吸収率が低下して栄養が生かされなくなります。これは、ストレスによって
毛細血管が収縮してしまいその状態は、ストレスが解消するまで続きます。
頭部への血流が悪くなり、毛根への栄養補給ができず仮死状態になり、脱毛
してしまうという事につながります。
食品の消化が悪くなる、栄養の吸収も
悪くなる、栄養が届きにくくなる、よって、髪の毛の発育も悪くなる、と
ストレスは万病の元です。
ストレスによって皮脂の分泌が増加し、男性ホルモンの分泌は低下しますが、
男性ホルモンが低下して喜んでいる場合じゃありません。
なぜなら、女性ホルモンの分泌までも低下してしまうからですガーン

ひよざえもん ストレスの解消に仕方は色々あります

まずストレスによって収縮した血管はストレスを解消する事で、ゆっくりと
拡張を始めます。これを逆手に取ると、ストレスが解消される前に、血管を拡張
すると、ストレスは解消されてしまいます。
とても面白い現象ですね。
これを踏まえるとキラキラ適度な運動や適度な飲酒キラキラは、血管を拡張する作用がある
ので、まさにストレス解消に良いのかもしれませんが、どちらも 歩く やり過ぎ、
ビール 飲み過ぎは禁物です。この二つの例はあくまでも例ですので、
自分に合ったストレス解消法を見つけましょうビックリマーク
   水面鏡 Nightfall
水面鏡 Nightfall / Yuya Sekiguchi


クローバーストレスは髪にとって悪影響?

現代社会は、ストレス社会とも言われるほどストレスの要因が蔓延しています。
ストレスを溜め込むと、体や心のバランスがおかしくなり、肩や首のコリの原因になったり、人によっては頭痛や胃炎を起こしたりもします。
一見関係ないように思えますが、このストレスが髪の悩みである抜け毛や薄毛とも密接に関係しています。

ストレスは、私達の健康に様々な影響を及ぼすことはよく知られていますが、
ストレスを感じると、自律神経が緊張して体の血行が悪くなります。
そうすると当然頭皮の血行も悪くなり、髪を成長させる毛母細胞に栄養が十分に
行き届かなくなってしまいます。そのような状態が長く続くと、毛が細くなったり
抜け毛が増えたりといった状態
になってしまいます。

また、強いストレスは私達の体にアドレナリンをたくさん分泌させます。
アドレナリンが過剰に分泌されると、活性酸素が増加して皮脂腺の働きも活発化
します。皮脂腺から余分に皮脂が分泌されると、やがてそれが塊となり、毛穴を
塞いで抜け毛の原因
になってしまうのです。

ストレスは、このように髪にとって悪影響を及ぼしますが、抜け毛や薄毛で悩んでいる人は、髪の問題自体をストレスに感じている人も多いのではないでしょうか。
毎日抜けていく髪をみて気分が落ち込んでしまったり、元気をなくしてしまったりといったことはないですか?

ガーン ストレスを感じて抜け毛が増える・・・
ショック! そして抜け毛の増加がさらにストレスとなり抜け毛が増えていく・・・


 これでは悪循環ですよね。

髪のことを気にしないように、というのはとても難しい問題ですが、なるべく
気にしないように努力することは大切です。

シャンプーお家でのシャンプーや頭皮マッサージなどのヘアケアは十分に行い、抜け毛対策
については自分でできる限りのことは行っている、とキラキラ満足感キラキラを持って考えるようにしましょう。


また、趣味を楽しむようにしたり、体を動かしたりすることも大切です。
楽しいことをしている時間は、髪のことも日頃のストレスのことも考えなくて良いですよね。
体を動かして心地よい疲れを感じると、質の良い睡眠をとることができます。
質の良い睡眠はストレス解消にも効果的ですし、抜け毛予防としても良いもの
です。


前向きな気持ちを忘れずにいることが大切です 音譜
              _o_o_o_o_o_
_o_o_o_o_o_ / "KIUKO"


クローバー主な異常脱毛

ひよざえもん がーん 栄養不足の毛根
毛根が細長く観察されるもの

髪の毛は栄養のかたまりです。毎日の食生活などに注意しましょう!
髪の毛は18種類のアミノ酸を中心とした栄養のかたまりです。
常に髪の毛の素になる食生活に注意が必要です。
頭皮に弾力性と厚みが無くなると、毛細血管綱が圧迫を受け、毛乳頭への栄養と
酸素の供給に滞りが生じ、毛母細胞は正常な細胞分裂を行うことが出来なくなり
毛髪は細く痩せた毛根になります。またこの場合、軟毛化(細くハリがなく軟らか
くなる)は年齢が若ければ若いほど早く進行します。毎日の食生活では補えない
髪の毛の素となる、18種類のアミノ酸を健全な状態で摂ることができる栄養食品
などの摂取が必要です。少しでも早く適切なお手入れを行うことが回復への近道です。


ひよざえもん がーん ストレスが原因の毛根
毛球下部を起点とした色素の凝集がみられる毛根

生活習慣の見直しが必要です。ストレスは元気な髪の毛造りを妨げます!
この色素顆粒は、メラニン色素と呼ばれ、休止期には休眠し、メラニン色素の
生成を中断しているはずのメラノサイト(色素細胞)が一気に多量の色素を生成
したためです。その原因としては、過剰なストレスが考えられます。ストレスは、
それ自体が抜け毛や細毛・うぶ毛の原因になると同時に、どんなに効果の高い
育毛を行っても、その効果さえも半減させます。
毎日の生活習慣でストレスを改善する事と同時に、マッサージによる血行促進や
身体を正常な状態に戻すための栄養成分の補給が回復への早道です。 
早目に、ストレスの原因となっている生活習慣の見直し、又は心のケアが必要
です。ストレスは最大の脱毛原因の1つです。それだけで元気な髪の毛造りが妨げ
られてしまいます。


ひよざえもん がーん 頭皮の衰えが原因の毛根
毛球が太く短く観察される毛根

髪の毛を育てる大地に当たる頭皮のマッサージが必要です!
この毛根は、髪の毛を育てる大地に当る頭皮の水分保持能力に異常が生じ、乾燥
しやすくなっているために生じたと思われます。わずかな力が加わっただけでも
髪の毛は抜けやすくなっています。これらを防ぐためには、頭皮の古い細胞と
新しい細胞が入れ替わる新陳代謝を正常な状態に整え、水分保持能力を高めなく
てはなりません。そのためには、保湿作用の高い育毛剤や頭皮の新陳代謝を高める
細胞活性剤等を使用すると良いでしょう。頭皮は髪の毛を育てる大地です。
早目に頭皮へのマッサージが必要です!頭皮は28日周期で毎日新しい皮膚と古い
皮膚とが入れ替わっています。きちんとマッサージ(頭皮を耕す)すれば頭皮は
必ず新しく生まれ変わります。
大地がきちんと耕されていなければどんな植物も育ちません。


ひよざえもん がーん 皮脂にまみれている毛根
毛球頚部を起点とした位置に、黒い色素の沈着がみられる毛根

髪の毛の出口である毛穴の汚れ落としが必要です!
毛穴の中が過剰に分泌された皮脂でいっぱいになっています。
皮脂の過剰分泌が原因だと思われ、脱毛が進行しやすい状況を示しているため
注意が必要です。この様な場合、毛穴の入口付近では角栓が、奥の方では脂栓が
形成されていることが多く、髪の毛や皮脂の出口である毛穴が塞がれ皮脂が毛穴の
中に溜まり、その皮脂の酸化により毛幹部の色が黒く変性しているのです。
過剰皮脂の原因の一つである食事の改善と同時に、定期的に専用の毛穴汚れ落し剤
等を使用して、常に毛穴の中をきれいにしておく必要があります。
すべての髪の毛は毛穴の中で生まれて毛穴の中で育てられています。
毛穴の中に入口から奥の方まで、コンクリートのように硬く頑固にこびりついた
脂汚れを早目に除去することが必要です。
毛穴は髪の毛を育てる肥沃な大地でなければなりません。


ひよざえもん がーん 円形脱毛症に多い毛根
毛球に強度な萎縮が見られる毛根

髪の毛もからだの一部です。精神面を含めたお手入れが必要です!
毛球が形成できないくらい強い障害を受けたと推測される毛根です。
この様な毛根が数多く観察される場合、脱毛は悪性で脱毛からの回復は長い時間を
必要とします。従って、少しでも早目にご自身に合った適切なお手入れと精神面の
ケアなど、物心両面に渡るお手入れを開始し、それを継続することが回復への早道
です。髪の毛も身体の一部です。特に円形脱毛症の場合は精神的な影響が大きいと
言われていますので早目にメンタル面を含めたお手入れが必要です。
私たちの心は髪の毛にも身体にも大きな影響を与えています。

    green water drops
green water drops / fox_kiyo


クローバー健康な髪の毛根

自然に抜けた髪はまさにあなたのカルテです!
その髪の毛がどういう症状・理由で抜けたのか?
どのような健康状態または、精神状態にあるのか?
どのような生活習慣であったのか?
抜け毛のタイプで本当に効果のある育毛方法を知ることができます。

てんとうむし健康で正常な髪の毛根とは?

自然に抜けた健康な髪の毛根
すべての抜け毛の中で毛根が80%以上あることが理想です!

この毛根は、髪の毛としての寿命、男性3年~5年、女性4年~6年という本来の
寿命を全うした、健康で正常な抜け毛の毛根です。このように健康な髪の毛の
毛根は、先端がこん棒状の形態をした膨らみと丸みを持っています。
抜け毛のうち、80%以上がこの様な形態をした毛根であれば、病気や薬の副作用
など、よほどのことがない限り、異常脱毛による抜け毛が発生したり、あるいは
細毛やうぶ毛が進行することによって薄毛になってしまうなどの心配はないと
言えます。
              Flower / 花(はな)
Flower / 花(はな) / TANAKA Juuyoh (田中十洋)


クローバー頭皮の乾燥

頭皮の乾燥の原因としては、もともと乾燥しやすいという体質や、ドライヤーの
熱や紫外線などがあげられます。さらに、加齢や頭皮のトラブルなどの要素が
加わると、大量のフケやかゆみが発生します。


クローバー頭皮の乾燥の原因

頭皮は、髪におおわれているため見落としがちですが、ドライヤーの熱や紫外線
などが原因で、ダメージを受けやすい部位です。額と頭皮の状態を比較すると、
額に比べて頭皮の方が水分量も皮脂量も少なく、また、男性と比べて女性の方が、
頭皮の水分量・皮脂量ともに少ない傾向にあります。


クローバー頭皮の乾燥・フケ・かゆみの症状

黄色い花頭皮の乾燥
頭皮が乾燥すると、毛穴のまわりや頭皮の角質がめくれあがって、カサカサした
状態になったり、炎症を起こして赤くなったりします。

黄色い花フケ・かゆみ
フケは原因や状態などから、大きく2種類に分けられます。

 Qooooo 乾燥性のフケ
  皮脂の分泌量が少ない人に見られる、サラサラとした小さなフケです。
  これは、加齢、洗髪のしすぎ、シャンプーとの相性などの要因により頭皮が
  乾燥して、皮膚の角質がはがれたものです。

 Qooooo 湿性のフケ
  皮脂分泌量の多い人に見られる、しっとりした大きなフケです。


クローバーフケ・かゆみ発生のメカニズム
フケやかゆみは、頭皮が乾燥して、そのバリア機能が低下したところに、皮脂が
分解した物質や、皮脂が酸化した物質の刺激によって発生します。
フケは、頭皮の古い角質がパラパラとはがれ落ちたものです。


黄色い花フケについて
頭皮の古い角質は、頭皮に適量の皮脂がある場合、皮脂と混じり合うことに
よって“垢”になり、洗髪時に取り除かれます。しかし、さまざまな原因に
よって頭皮が乾燥すると、頭をかいたときなどに、古い角質が小片となって
はがれ落ちることがあります。これがいわゆるフケです。

黄色い花頭皮の乾燥
頭皮が乾燥して水分量が減少すると、刺激に対して過敏に反応しやすくなり、
フケ・かゆみが発生しやすくなります。


黄色い花カビなどの菌の繁殖
フケ・かゆみの発生には、カビなどの菌も関わっています。カビなどの菌には
頭皮の皮脂を分解する働きがあります。その結果発生した皮脂分解物が刺激と
なって、フケ・かゆみが発生します。


黄色い花多量の紫外線
紫外線は皮脂を酸化させるため、これが地肌に刺激をもたらし、フケ・かゆみが
発生します。

黄色い花頭皮の乾燥・フケ・かゆみを防ぐ上手なシャンプー
たとえ良質のシャンプーやコンディショナーを使っていても、お手入れの仕方が
間違っていては、その対策効果は半減されてしまいます。
頭皮の乾燥やフケ、かゆみを防ぐための上手なシャンプーのプロセスを確認して、
毎日のヘアケアに活かしましょう。


黄色い花頭皮の乾燥・フケ・かゆみを防ぐ上手な髪の乾かし方
頭皮のヘアケアで大切なことは、洗髪に加えて、しっかり“乾かす”ということです。
髪を濡れたまま放置すると、フケの原因菌(カビなど)が繁殖する原因になり
かねません。髪にダメージを与えないよう正しく乾かして、健康な頭皮を
保ちましょう。
   薰衣草森林
薰衣草森林 / 郭伯尼


クローバー頭皮の殺菌・フケやかゆみを予防する

フケやかゆみがあるのは、頭皮の状態が悪い可能性があります。
脂性のフケが多いときは、皮脂やこの脂性のフケが毛穴を詰まらせ、さらに細菌が繁殖し、頭皮の状態をさらに悪化させて、脱毛を促進させてしまうおそれがあります。このような場合、殺菌剤の配合された育毛剤やシャンプーなどを使い、頭皮を殺菌すれば、フケやかゆみの改善効果が期待できます。

コスモス殺菌効果がある代表的な成分
イソプロピルメチルフェノール
       ・・・皮膚の殺菌、消毒効果があり、防腐剤としても利用される。
ヒノキチオール・・・台湾ヒノキ、青森ヒバなどから抽出される。
          優れた殺菌効果があり、フケの原因菌の繁殖も抑制する。
レゾルシン・・・・・古い角質を取り除くピーリング効果とともに、殺菌効果が
          期待できる。殺菌、防腐作用のほか、フケやかゆみの防止
          を目的に使われる。
オクトピロックス・・殺菌及び抗酸化作用がある。皮脂の酸化を防ぎながら、
          フケやかゆみの原因菌の殺菌に役立つ。