自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -5ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

混雑
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしは
混雑がキラいですえー?
 
 
 
(混雑大好きラブラブ
という人はいないかもしれませんが)
 
 
 
 
 
 
人がいっぱいいるところは
なるべく避けたいバイバイ
 
と思っています
 
 
 
 
 
 
 
以前
 
北海道で暮らしたことが
ありますが
 
 
北海道へ行った理由の一つは
 
東京の人の多さから
逃れるためでした飛行機
 
 
 
 
 
 
 
コロナ禍のときは
 
街から人がいなくなったので
良かったんですがOK
 
 
(コロナ自体はもちろん
イヤです)
 
 
 
 
 
コロナ禍が終わり
 
インバウンドで外国から
わんさか観光客がやってきて
 
以前より混雑はひどくなっていますガーン
 
 
 
 
 
 
 
 
これから更に
東京に人が増える
 
というニュースを見ました目
 
 
 
 
 
 
2025年1月から6月の間に
 
地方から首都圏へ
本社機能を移転した企業は
 
 
200社もあったそうです
 
 
 
 
 
 
前年を47社も上回り
過去10年で最多なんだそうですうーん
 
 
 
 
 
 
 
 
コロナ禍のときに
テレワークをする会社が増えて
 
「離れてても仕事はできるんだ」ルンルン
 
という思いを
みんなが共有したと思っていたのに泣くうさぎ
 
 
 
 
 
たしか
 
本社を地方へ移した会社も
あったと思います
 
 
 
 
 
そんなときもあったのに
元に戻りつつありますショボーン
 
 
 
 
 
 
コロナ禍のときに
 
外部業者とのZoom打合せ
増えました
 
 
 
 
 
 
最近でも
 
Zoomの打ち合わせは
ありますが
 
 
実際に訪問して打合せする方が
増えてきました
 
 
 
 
 
 
 
 
離れてても仕事はできるけど
 
やっぱり直接会ったほうが
意思疎通がしやすい
 
ということなんでしょうかうーん
 
 
 
 
 
 
首都圏に本社が集まってきたら
さらに人が増えますドクロ
 
 
 
 
 
 
通勤電車も今以上に
混むんだろうなぁ電車
 
 
 
 
休みの日も
多くの人が外出するだろうから
 
高速道路は大渋滞車
観光地も人だらけになりそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
混雑がイヤだったら
 
流れに逆らって
地方へ引っ越すしかないんでしょうか
 
 
 
 
 
 
悩みますうーん

 

 

----------------------------------------

 

 

暗くなってから

車の運転をしたら

 

見にくくて

ちょっと焦りました

 

 

 

 

そういえば

子どものころは・・・

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

引っ越しのトラブル
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
引っ越しのときには
 
いろんなトラブル
起こりがちですびっくり
 
 
 
(わたしの今までの引っ越しでは
トラブルには会いませんでした)汗
 
 
 
 
 
 
 
 
今回のトラブルは
 
知り合いから実際の体験を
聞いた内容です耳
 
 
 
 
 
 
 
それほど広くはないけど
 
3階建ての建売住宅を
買いました
 
 
 
 
 
1階
 
駐車場とお風呂と
部屋が1つ
 
 
 
 
2階
リビングダイニング
 
 
 
 
3階には
寝室と子供部屋
 
 
という間取りなんだそうです
 
 
 
 
 
 
引っ越し当日
 
引っ越し屋さんが
どんどん荷物を運び入れてくれます
 
 
 
 
そこで問題が起こりましたハッ
 
 
 
 
冷蔵庫を2階のキッチンに
運ぼうとしたところ
 
階段を上れないことが
発覚したそうですガーン
 
 
 
 
 
 
階段には手すりがついていて
冷蔵庫を通すにはギリギリです
 
 
 
 
幅もそうなんですが
 
冷蔵庫の高さの方が
一番の問題でした
 
 
 
 
 
 
階段を上るときに
冷蔵庫を斜めにしても
 
どうにも通らなかったそうですショボーン
 
 
 
 
 
 
外から2階の窓へ
 
小型クレーンや手吊りで上げる方法も
検討したそうですクラッカー
 
 
 
 
ただ
 
隣の家が密接していて
その方法もダメだったそうです叫び
 
 
 
 
 
その時は仕方がないので
 
1階の部屋に
冷蔵庫を仮置きしました
 
 
 
 
 
冷蔵庫を2階に置けないんじゃ
しょうがないので
 
2階までの階段を通れる
スリム冷蔵庫を探すことにしましたサーチ
 
 
 
 
 
 
電気屋さんを呼んで
通れる冷蔵庫のサイズを
 
割り出してもらいました
 
 
 
 
 
 
計測の結果
 
今よりかなり小さいサイズしか
入らないことが判明しましたえー?
 
 
 
 
 
 
子どもがまだ小さいとはいえ
 
そんな少ない容量しゃ
やっていけません
 
 
 
 
 
 
その家を購入した
不動産屋へ連絡して
 
何かいい方法がないか
確認しているそうです電話
 
 
 
 
 
 
 
 
そんなことって
あるんですね
 
 
 
 
 
家の設計をするとき
 
冷蔵庫のことまでは
考えないんでしょうかうーん

 

 

 

 

 

 

3階建ての家も増えてきて
 
リビングダイニングが
2階にあるケースも多くなってるし
 
 
 
 
こんなトラブルも
増えてるかもしれません注意

 

 

----------------------------------------

 

 

首都圏に本社が移転するケースが

増えているそうです

 

 

 

ということは

人がもっと増えていきます

 

 

 

え~~~

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

引っ越し
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知り合いから
キャンプ道具を貸して欲しいと
 
連絡がありました電話
 
 
 
 
 
 
引っ越しのために
使うんだそうですハッ
 
 
 
 
 
 
頼まれたキャンプ道具を
届けるついでに
 
引っ越しの手伝いをしてきました筋肉
 
 
 
 
 
 
 
引っ越し先がすぐ近くなので
 
キャンプ道具のキャリーワゴンを使って
地道に荷物を運ぶんだそうですアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
荷物の運搬を
手伝ってきました
 
 
 
 
 
キャリーワゴンは今まで
数回しか使ったことがありませんえー?
 
 
 
 
 
 
引っ越しの荷物を載せて
何往復もしたので
 
今まで以上に
そのワゴンを使い倒しました
 
 
 
 
 
けっこう荷物が載りますびっくり
 
 
 
 
一人が前でワゴンを引っ張って
 
後ろでもう一人が
荷物を押さえて運べば
 
思った以上に荷物が載りますOK
 
 
 
 
 
 
荷物が満載でも
引っ張るのに力は要りませんニコニコ
 
 
 
 
 
 
それでも
数回往復したら
 
けっこう疲れましたあせる
 
 
 
 
 
 
わたしも今までに何度か
引っ越しした経験があります
 
 
 
近くに引っ越すことは
ありませんでしたが
 
 
 
 
 
 
引っ越し先が近くだったら
 
今回のように
自分で運ぶこともできます
 
 
 
 
 
遠方に引っ越す場合は
 
引っ越し屋さん
お願いするしかありませんお願い
 
 
 
 
 
 
 
引っ越し前に大量の
ダンボールが届きます
 
 
 
 
 
ダンボールの中に
 
どんどん荷物を
詰め込んでいきます
 
 
 
 
 
そのうちに
 
荷物の入ったダンボールで
部屋の中がいっぱいになります
 
 
 
足の踏み場も
なくなるぐらいですガーン
 
 
 
 
 
 
引っ越し先では
 
最初はダンボールが
山積みですうーん
 
 
 
 
 
それでも
 
だんだん中身が片付けられていって
ダンボールが無くなっていきますルンルン
 
 
 
 
 
でも
 
全部のダンボールは
無くなりませんびっくり
 
 
 
 
 
使わないものが入ったダンボールは
そのままで物置にしまわれます
 
 
 
 
ダンボールの中身は
日の目を見ないこともあります泣くうさぎ
 
 
 
 
 
引っ越しが続くと
 
そんなダンボールが
増えていきますガーン
 
 
 
 
 
 
知らないところへ引っ越すのは
ワクワク感がありますが
 
 
引っ越し作業は
かなり地味に疲れますショボーン
 
 
 
 
 
 
 
もう引っ越しはしない
予定ですが・・・
 

 

----------------------------------------

 

 

もう少し

引っ越しの話が続きます

 

 

 

 

別の知り合いから

 

引っ越しの際に

大変なことになった

 

 

という話を聞きました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

キャンプ道具の
使い道
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
キャンプは長いこと
やってます
 
 
 
 
 
 
期間的には長いんですが
(30年ぐらいはてなマーク
 
 
年に数回しか行かないので
 
キャンプの達人」には
まったくなれていませんガーン
 
 
 
 
 
 
 
キャンプに行くたびに
 
テントをどうやって組み立てるかを
忘れてしまい
 
 
どうにもダメダメ
キャンパーですショボーン
 
 
 
 
 
 
 
そんな
へっぽこキャンパーですが
 
キャンプ道具
ほぼそろっていますOK
 
 
 
 
 
 
冬用のストーブなどは
ありませんけど雪だるま
 
 
 
 
 
寒い冬には
キャンプはお休みです
 
 
(冬の方が楽しいという声も
よく聞きますが)びっくり
 
 
 
 
 
 
 
それらのキャンプ道具は
 
キャンプ以外には
使いません
 
 
 
 
 
棚の上で
静かに眠っていますふとん1
 
 
 
 
 
 
 
 
ところが
 
キャンプ以外で
活躍できるときがやってきましたルンルン
 
 
 
 
 
 
 
知り合いから
連絡がありました電話
 
 
「キャンプ道具を貸して欲しい」
ハッ
 
 
 
 
 
その知り合いは
キャンプをする人ではありませんうーん
 
 
 
 
 
 
 
話を聞いてみると
 
 
今住んでいるアパートから
近くの一軒家へ
 
引越しすることになったそうです拍手
 
 
 
 
 
 
借りたいと依頼された道具は
キャリーワゴンクーラーボックスです
 
 
 
 
 
引越し先が近いので
 
キャリーワゴンに小さな荷物を入れて
運びたいそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このキャリーワゴンは
 
キャンプ地の駐車場とテントサイトが
離れている場合に
 
キャンプ道具を積んで運ぶために
利用しますアセアセ
 
 
 
 
 
 
テントサイトに車が停められる場合は
必要ありません
 
 
 
 
 
 
今までに
 
数回しか
使ったことがありませんでしたうーん
 
 
 
 
 
 
クーラーボックスは・・・はてなマーク
 
 
 
冷蔵庫を引越し業者が運ぶ間に
 
冷蔵庫の中の食材を
一時的に入れておくために
 
 
必要なんだそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
キャンプ以外の期間は
ずっとお休みだった
 
道具たちを使ってくれるのは
ありがたいですお願い
 
 
 
 
 
 
もちろん
喜んでお貸ししましたニコニコ
 
 
 
 
 
 
ガスや電気が無くても
生活できるのがキャンプなので
 
 
もっともっと使い道は
あるのかもしれませんうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

キャンプ道具を貸した

知り合いの引越しを

 

手伝ってきました

 

 

 

 

 

今までにも

何度か引越しは経験してきました

 

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

招かれざる客
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
呼んでもいないのに
 
ちゃっかりわが家の中で
くつろいじゃってるお客さん
 
たまーに見かけることがあります目
 
 
 
 
 
 
夏の時期に
やって来ることが多いです晴れ
 
 
 
 
 
 
そのお客さんとは
のみなさんです
 
 
 
 
 
 
いろんな種類の虫さんが
今までやってきましたアセアセ
 
 
 
 
 
 
以前は
 
あの真っ黒くてすばしっこい
何度も現れました
 
 
 
 
 
 
子どもたちもまだ小さくて
 
妻も子どもも
その黒いが大キラいでしたえー?
 
 
 
 
 
 
わたしも好きではありませんが
 
小さいころから新聞紙を丸めて
バシバシたたいて
 
しとめてきましたあせる
 
 
 
 
 
仕事が終わる夕方に
 
「家にアレが出たから
早く帰ってきて」
 
 
という電話が
かかってきたことがあります電話
 
 
 
 
 
 
わたしが家に帰るまで
(1時間以上)
 
ただひたすら
そいつを見張っていたそうです目
 
 
 
 
 
 
最近はソレに対する
防衛策が効いたのか
 
やって来なくなりましたOK
 
 
 
 
 
 
先日は
別のお客さんがやってきました
 
 
 
 
 
三日月
会社から家に帰ると
 
何かが家の中を飛んでいますハッ
 
 
 
 
 
 
ちょうちょだったら
歓迎なんですが
 
ふっくらした体つきの蛾でしたガーン
 
 
 
 
 
 
わたしが家に入るときに
いっしょにやってきたみたいです
 
 
(干していた洗濯物にくっついて
やってくる場合もあります)
 
 
 
 
 
 
すぐにお帰りいただこうと
虫取り網で採ろうしたんですが
 
結構なスピードで飛び回って
なかなか網に入ってくれません汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
捕獲に失敗し
 
どこへ行ったのか
見失いました
 
 
 
 
家族総出で探索しましたが
見つかりませんサーチ
 
 
 
 
 
30分以上かかって
 
壁でお休みになっているところを
ようやく見つけました目
 
 
 
 
 
網で捕まえて
お引き取りいただきましたバイバイ
 
 
 
 
 
 
 
虫のみなさんには
閉店休業の案内をしてるんですが
 
 
案内を無視して
やって来てしまうみたいですショボーン
 
 

----------------------------------------

 

 

年に数回

キャンプをしてるので

 

キャンプ道具はひととおり

そろってます

 

 

 

 

 

それらの道具が

 

キャンプ以外でも

役に立つことがありました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む