自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -4ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

会社帰りの映画
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今まで映画を見る場合は
 
休みの日に
 
家の近くの映画館へ
出かけてました車
 
 
 
 
 
 
でも
 
今回見たい映画が
 
家の近くでは上映されて
いませんでしたガーン
 
 
 
 
 
 
その映画とは
レッド・ツェッペリンの映画でした
 
 
 
 
 
レッド・ツェッペリンが
どのように結成されて
 
 
どうやってスターの座に
昇って行ったのか
 
 
 
過去の演奏シーンも
詰まっている
 
 
という映画です
 
 
 
 
 
 
これは見ないといけない
と即決しました!
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしがまだ高校生のときに
 
レッド・ツェッペリンの「狂熱のライブ
という映画が上映されたことがあります
 
 
 
 
 
 
 
そのときは『見たい』
と思いながらも
 
見に行きませんでしたうーん
 
 
 
 
 
そのころは今ほど
行動力がありませんでしたショボーン
 
 
(あとになってビデオで見ました)
 
 
 
 
 
 
 
そんな過去があったので
 
今度は絶対映画館で見ようと
思いました!!
 
 
 
 
 
 
 
上映する映画館を調べてみたらサーチ
 
 
どこでもやっている
というわけではありませんえー?
 
 
 
 
 
 
いつも見に行く
映画館ではやっていませんでしたもやもや
 
 
 
 
 
 
都心まで出かけて行って
見るしかありません電車
 
 
 
 
 
 
そこで思いついたのがひらめき電球
 
『会社帰りに見れないか』
ということですハッ
 
 
 
 
 
 
会社が終ってから行っても
間に合う映画館を見つけましたOK
 
 
 
 
 
場所は日比谷です
 
 
 
 
東京ミッドタウン日比谷の中に
あります
 
 
 
 
 
初めて行きました
 
 
 
 
 
いつも行ってる映画館とは違って
規模が段違いにデカいですびっくり
 
 
 
 
人もたくさんいました
 
 
 
 
 
 
今回はいつもと違って
 
IMAXが採用されている
映画館でした
 
 
 
 
 
 
IMAXとははてなマーク
 
スクリーンが大きくて
映像がきれいで
 
すごい音響システム
採用されていて
 
 
 
 
臨場感が
半端ないんだそうです汗うさぎ
 
 
 
 
 
ただ
その分料金も割り増しですがま口財布
 
 
 
 
 
 
確かにスクリーンが大きくて
 
 
音も自分の周り全方向から
 
大迫力のサウンド
襲い掛かってくるような感じでしたルンルン
 
 
 
 
 
 
家に帰って
 
レッド・ツェッペリンの楽曲を
再度聴いてみたら
 
 
音がショボく聴こえましたガーン
 
 
 
 
 
席は満席でした
 
 
 
限られた映画館で
 
上映回数も少ない
からだと思います
 
 
 
 
 
観客はほぼおじさんでしたおじいちゃん
 
 
 
ほとんどが50代から60代
 
 
 
 
 
みんな学生のころに
 
レッド・ツェッペリンを
聴いてたんでしょうねヘッドフォン
 
 
 
 
 
演奏がすごく
かっこよかったですクラッカー
 
 
 
 
 
 
 
映画の帰り
 
久しぶりに
夜遅い電車に乗りました電車
 
 
 
 
 
いつもの夕方の乗客とは違って
 
お酒を飲んできてゴキゲン
若い人が多かったです生ビール
 
 
(金曜日でしたし)
 
 
 
 
 
 
いつもだったら寝てる時間に
家に帰りましたふとん1
 
 
 
 
 
 
たまには
 
仕事帰りの映画も
いいですねOK
 
 

----------------------------------------

 

 

次も映画つながりです

 

 

別の映画も見に行きました

 

 

 

この映画もすごい迫力で

ハラハラドキドキでした

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

ハードロック
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小学6年生のときに
ビートルズを知ったのがきっかけで
 
洋学を聴くようになりました耳
 
 
 
 
 
 
それまで聞いていた音楽は
 
TVから流れてくる歌謡曲
だけでしたテレビ
 
 
 
 
 
 
中学生になってからの
わたしの音楽の中心は
 
ビートルズでした
 
 
 
クイーンキッスなども
聴いてましたけど)
 
 
 
 
 
 
家で勉強しているときも
ヘッドホンで洋学を聴いてましたヘッドフォン
 
 
 
 
 
そのときに気づきましたびっくり
 
 
 
自分はハードな音楽の方が
好きだラブラブ
 
ということを
 
 
 
 
 
 
ハードな音楽を聴いていると
ノリノリで勉強が進みますルンルン
 
 
 
(進んでるような気がしてた
だけかもしれませんが)うーん
 
 
 
 
 
静かなバラード系の音楽を
聴いているときは
 
あまりトキメキませんでしたショボーン
 
 
 
 
(今ではバラードも大好きです)ラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
高校生のときに
 
わたしが望んでいた
ハードな音楽に出会いましたニコニコ
 
 
 
 
 
それが
レッド・ツェッペリンです
 
 
 
 
 
学校の友達に
教えてもらいました
 
 
 
 
 
その友達は
洋学のことがとても詳しくて
 
ギターの弾き方も
教えてくれました音譜
 
 
 
 
 
 
中学生のときにも
レッド・ツェッペリンを聴いてる人は
 
いました
 
 
 
 
でも
 
そのころはまだ
そんな音楽を理解できませんでした
 
 
 
 
 
聴いてみても
 
「ちょっとわからない」
といった感じでしたえー?
 
 
 
 
 
 
高校生になったら
わたしも成長したんでしょうかはてなマーク
 
 
 
 
よくわからなかった音楽
だったのに
 
すんなり受け入れられるように
なってましたクラッカー
 
 
 
 
 
とにかくハードです
 
 
 
ギターのリフ
かっこいいんです
 
 
耳に残ります耳
 
 
 
 
 
レッド・ツェッペリンを聴きながら
 
ノリノリ
大学の受験勉強をしてました本
 
 
 
 
その後も繰り返し何度も
聴いてましたヘッドフォン
 
 
 
 
 
 
でも最近は
あまり聴かなくなりましたハッ
 
 
 
 
ハードな音楽を
ずーっと聴いてると
 
疲れるようになりました
 
 
 
 
 
 
年を取ったから
なんでしょうか・・・うーん
 
 

----------------------------------------

 

 

レッド・ツェッペリンの映画が

公開されるって知って

 

 

 

『これは見なければ』

と思い立ちました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

夜の闇
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最近は
 
の車の運転は
控えるようにしています車
 
 
 
 
 
 
 
昼間に比べると
 
夜は暗いので
見えにくくなります目
 
 
 
 
 
 
 
昔はまったく
問題無かったんですが
 
 
最近は何かあったら怖いので
夜の運転は止めてましたバツレッド
 
 
 
 
 
 
 
でも先日
 
車で外出したところ
帰りが予定より遅くなってしまいましたアセアセ
 
 
 
 
 
 
久しぶりに
暗い中での運転でしたが
 
やっぱり見えにくいことがありました汗うさぎ
 
 
 
(無事に家まで帰って
これました)笑い泣き
 
 
 
 
 
 
 
 
夜の暗さ
子どものときは苦手でしたもやもや
 
 
 
 
 
 
夕方
買い物を頼まれて
 
近くのお店まで出かけることが
何度もありました走る人
 
 
 
 
 
秋から冬になると
日が落ちるのが早くなります三日月
 
 
 
 
 
 
暗い中歩いていると
何かが襲ってきそうで
 
怖がりながら歩いていましたドキドキ
 
 
 
(そのころは街灯も少なく
今より暗かったかもしれません)
 
 
 
 
 
 
 
すごく怖くなって
お店まで走ったこともありましたダッシュ
 
 
 
 
 
変に想像力が豊かだった
のかもしれませんうーん
 
 
 
 
 
 
 
怖いマンガ「おろち
を読んでいたからかもしれません
 
 
 
 
 
怖くなるのはわかってるのに
 
好奇心から恐怖マンガを読んでた
ことがありますドクロ
 
 
 
 
 
 
 
 
大きくなるにつれて
 
夜の暗さを怖れることは
無くなっていきましたOK
 
 
 
 
 
 
逆に
夜遅くに外にいる機会が増えましたハッ
 
 
 
 
 

 

社会人になったら

 

ほぼ毎晩

お酒を飲んでから家に帰っていました日本酒

 

 

 

 

 

 

真夜中に家に着くことが

多かったです

 

 

 

 

 

結婚してからは

外でお酒を飲む期間は減りました

 

 

 

 

 

ただ

ブラック企業に就職したために

 

 

お酒を飲まなくても

家に着いたら0時を過ぎてたガーン

 

ということが何度もありました

 

 

 

 

 

 

 

そのころは

 

夜の暗さについては

まったく問題ありませんでした

 

 

 

 

 

 

でも

 

最近になって

また子供のころが蘇ってきて

 

夜の暗さが怖くなってきた

ような気がしていますびっくり

 

 

----------------------------------------

 

 

わたしを洋楽の道に

連れて行ってくれたのは

 

ビートルズでした

 

 

 

 

そして

 

よりハードな音楽を

教えてくれたのは・・・

 

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

混雑
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしは
混雑がキラいですえー?
 
 
 
(混雑大好きラブラブ
という人はいないかもしれませんが)
 
 
 
 
 
 
人がいっぱいいるところは
なるべく避けたいバイバイ
 
と思っています
 
 
 
 
 
 
 
以前
 
北海道で暮らしたことが
ありますが
 
 
北海道へ行った理由の一つは
 
東京の人の多さから
逃れるためでした飛行機
 
 
 
 
 
 
 
コロナ禍のときは
 
街から人がいなくなったので
良かったんですがOK
 
 
(コロナ自体はもちろん
イヤです)
 
 
 
 
 
コロナ禍が終わり
 
インバウンドで外国から
わんさか観光客がやってきて
 
以前より混雑はひどくなっていますガーン
 
 
 
 
 
 
 
 
これから更に
東京に人が増える
 
というニュースを見ました目
 
 
 
 
 
 
2025年1月から6月の間に
 
地方から首都圏へ
本社機能を移転した企業は
 
 
200社もあったそうです
 
 
 
 
 
 
前年を47社も上回り
過去10年で最多なんだそうですうーん
 
 
 
 
 
 
 
 
コロナ禍のときに
テレワークをする会社が増えて
 
「離れてても仕事はできるんだ」ルンルン
 
という思いを
みんなが共有したと思っていたのに泣くうさぎ
 
 
 
 
 
たしか
 
本社を地方へ移した会社も
あったと思います
 
 
 
 
 
そんなときもあったのに
元に戻りつつありますショボーン
 
 
 
 
 
 
コロナ禍のときに
 
外部業者とのZoom打合せ
増えました
 
 
 
 
 
 
最近でも
 
Zoomの打ち合わせは
ありますが
 
 
実際に訪問して打合せする方が
増えてきました
 
 
 
 
 
 
 
 
離れてても仕事はできるけど
 
やっぱり直接会ったほうが
意思疎通がしやすい
 
ということなんでしょうかうーん
 
 
 
 
 
 
首都圏に本社が集まってきたら
さらに人が増えますドクロ
 
 
 
 
 
 
通勤電車も今以上に
混むんだろうなぁ電車
 
 
 
 
休みの日も
多くの人が外出するだろうから
 
高速道路は大渋滞車
観光地も人だらけになりそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
混雑がイヤだったら
 
流れに逆らって
地方へ引っ越すしかないんでしょうか
 
 
 
 
 
 
悩みますうーん

 

 

----------------------------------------

 

 

暗くなってから

車の運転をしたら

 

見にくくて

ちょっと焦りました

 

 

 

 

そういえば

子どものころは・・・

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

引っ越しのトラブル
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
引っ越しのときには
 
いろんなトラブル
起こりがちですびっくり
 
 
 
(わたしの今までの引っ越しでは
トラブルには会いませんでした)汗
 
 
 
 
 
 
 
 
今回のトラブルは
 
知り合いから実際の体験を
聞いた内容です耳
 
 
 
 
 
 
 
それほど広くはないけど
 
3階建ての建売住宅を
買いました
 
 
 
 
 
1階
 
駐車場とお風呂と
部屋が1つ
 
 
 
 
2階
リビングダイニング
 
 
 
 
3階には
寝室と子供部屋
 
 
という間取りなんだそうです
 
 
 
 
 
 
引っ越し当日
 
引っ越し屋さんが
どんどん荷物を運び入れてくれます
 
 
 
 
そこで問題が起こりましたハッ
 
 
 
 
冷蔵庫を2階のキッチンに
運ぼうとしたところ
 
階段を上れないことが
発覚したそうですガーン
 
 
 
 
 
 
階段には手すりがついていて
冷蔵庫を通すにはギリギリです
 
 
 
 
幅もそうなんですが
 
冷蔵庫の高さの方が
一番の問題でした
 
 
 
 
 
 
階段を上るときに
冷蔵庫を斜めにしても
 
どうにも通らなかったそうですショボーン
 
 
 
 
 
 
外から2階の窓へ
 
小型クレーンや手吊りで上げる方法も
検討したそうですクラッカー
 
 
 
 
ただ
 
隣の家が密接していて
その方法もダメだったそうです叫び
 
 
 
 
 
その時は仕方がないので
 
1階の部屋に
冷蔵庫を仮置きしました
 
 
 
 
 
冷蔵庫を2階に置けないんじゃ
しょうがないので
 
2階までの階段を通れる
スリム冷蔵庫を探すことにしましたサーチ
 
 
 
 
 
 
電気屋さんを呼んで
通れる冷蔵庫のサイズを
 
割り出してもらいました
 
 
 
 
 
 
計測の結果
 
今よりかなり小さいサイズしか
入らないことが判明しましたえー?
 
 
 
 
 
 
子どもがまだ小さいとはいえ
 
そんな少ない容量しゃ
やっていけません
 
 
 
 
 
 
その家を購入した
不動産屋へ連絡して
 
何かいい方法がないか
確認しているそうです電話
 
 
 
 
 
 
 
 
そんなことって
あるんですね
 
 
 
 
 
家の設計をするとき
 
冷蔵庫のことまでは
考えないんでしょうかうーん

 

 

 

 

 

 

3階建ての家も増えてきて
 
リビングダイニングが
2階にあるケースも多くなってるし
 
 
 
 
こんなトラブルも
増えてるかもしれません注意

 

 

----------------------------------------

 

 

首都圏に本社が移転するケースが

増えているそうです

 

 

 

ということは

人がもっと増えていきます

 

 

 

え~~~

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む