16回目 3相 YーY回路 のなぜ?(電位について考えます) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回(15回目)で3相平衡電源回路、3相平衡回路、相順abc 電源と電流の矢印の方向(正)、について解説をしましたが、、、 今回は電位について考えます。 -----------------------------------------
1)一番上の画像の回路です。相順はabcです、 線間電圧Vab=Ea-Eb なんでヤ?? 連芳議員じゃないけど 、、反対に Vab=Eb-Ea じゃいけないの?? 又 プラス(+)では いけないのでしょうか?? なんで マイナス(ー)なんですか??  ーーー 説明の前に

老いぼれ親父の電気工学

「電位」について触れたいと思います。実の所私自身 「電位」の本来の意味する所を100%(殆んど解らん)理解で きていませんのでネットで検索しましたがこの「電位」についての 満足のいく回答は得られませんでした(私自身のレベルが低いと 言うことでしょう)だからと言って引き下がる訳にいかないもんネ。 画像を2個用意しました。

老いぼれ親父の電気工学


1個目はネットから 収集したものです。

老いぼれ親父の電気工学

2個目は自分なりにアレンジしたものです。と りあえず2個目(一番下の画像です)での説明をします。 表題を「電位、電圧のイメージ」としました。 電源として、2vの乾電池を直列に接続し、負荷を1Ωと7Ωを 直列にした回路です。電流Iは0.5Aでそれぞれ回路に表示した とうりです。 左に梯子を用意しました。一番下が0:(0vの位置)で、一番上が4(4vの位置です)ま であります。下の乾電池の「ー」の所が0で、「+」の所が 2ですので、矢印が上向きでかつ 2ー0で2vと理解します。 又上の乾電池も 4ー2で2vと理解し矢印が上向きです。 ーーー  青い線とネズミの線での矢印では方向に注意してください。 Eaf では点aが点fより電位が高いのでEfaとはならない事を 理解下さい。(これは結構大事でポイントです) ーーー  この梯子の位置(ここでは高さ)を「電位」と理解します。 単位は(v)です。電圧はこの2点間の電位の差を言います。  従って電圧とは 2点間の電位の差(差し引く)を言います。 例えば この梯子の3の位置を 0vと考え場合 下の乾電池の 「ー」位置(現在は0v)はー3vとなります。従って現在の 4vの位置は1v、2vの位置はー1vとなります(ネズミ色で 表示しました)。下の乾電池の電圧は(ー1)ー(ー3)=2v となり、かつ上の梯子の方が電位が高いので、矢印が上向き となります。ホラ 先程と矛盾しないでしょう。 ーーー  一般的には電位の基準(0v)はどこでもOKですが、大地 (B種接地線も含む)、回路の一番下の線、三相Y電源の 真ん中(点O)などを0vとして考えるのが一般的です。 ーーー 一番上の画像です 三相回路の線間電圧ですので Vab を求めるには 回路から  EaとEbが関わっていることが理解できると思いますが、Ea  から Eb を差し引く即ち Vab=EaーEb になるのは  相順がabcですので EaーEb となり、反対の相順です と Vba=EbーEa となります。    マア 電位の高い所から低い所を差し引くと考える訳です。  (実はこの考え方の明確な解説を見た記憶がありません。 ですがこのように考えるとつじつまが合うと言う事で間違いで はないと考えています) ーーーーーーーーーー  ここでは 電源の向き(矢印)の意味する所とその2点間 電圧の表記法、電圧のなりたちを理解できればOKと考えます。  マア その内に何回も出てきますので・・・ 「電位」について説明した積もりですが、「電位」そのもの の説明でなく、そのイメージ的な説明で不十分かと考えますが 電気回路を考察する上で、この程度で充分と考えます。

つづく