3回目:ベクトルの 加算、減算 の方法
電気回路を理解する上でこの「ベクトルの 加算、減算 の方法」
をマスターする事が重要です。・・・極めて簡単ですヨ
1図から4図が ベクトルの 加算です。
5図と6図が ベクトルの 減算です。
まずはベクトルの加算の説明をします。
1図はベクトルAとBの加算を表しています。
ベクトルAとベクトルBで平行四辺形を作図をして原点Oからの
線分をZとしています。このZがベクトルAとBの和(加算の結果)
を表します。
2図ではベクトルAの終点を次のベクトルBの始点
として描いて原点Oからの線分をZとしています。このZが
ベクトルAとBの和(加算の結果)を表します。
結果Zは1図と2図は同じになります。
3図と4図も同様にベクトルAとBの加算を表しています。
3図は平行四辺形を作図をし、4図は2図と同様にベクトルA
の終点を次のベクトルBの始点として描いて原点Oからの線分
をZとしています。
結果Zは3図と4図は同じとなります
できれば この2図又は4図の手法のマスターを勧めます。
平行四辺形を作図する手数が省けます。
=====
つぎは ベクトルの減算の説明です
5図はベクトルZからベクトルAを差し引いた状況を表して
います(減算)。
Z-A ですので ベクトルAの反対側に同じ線分を描きそれを
ーAのベクトルとして、Zと加算(平行四辺形を作図)し原点O
からの線分をベクトルBとします。
ーーーポイントーーーー
減算は 反対側に同じ線分を描きそれを マイナス(ー)
のベクトルとして、加算(平行四辺形を作図)します。
6図も5図と全く同じ減算ですがここではこのような
方法もあると言う事にとどめておきます。言うなれば
6図は結果としてのベクトルBの矢印の方向が(反対)間違い
やすいですので、5図の方法を先にマスターする事をお勧めし
ます。
ーーーーーーーーーーーー
この加算(和)と減算(差)のマスターはすぐに理解出来るかと
思います。交流電気回路を理解する上で重要です。
注意:ベクトルは 平行移動をしても OKですヨ。
電気回路を理解する上でこの「ベクトルの 加算、減算 の方法」
をマスターする事が重要です。・・・極めて簡単ですヨ
1図から4図が ベクトルの 加算です。
5図と6図が ベクトルの 減算です。
まずはベクトルの加算の説明をします。
1図はベクトルAとBの加算を表しています。
ベクトルAとベクトルBで平行四辺形を作図をして原点Oからの
線分をZとしています。このZがベクトルAとBの和(加算の結果)
を表します。
2図ではベクトルAの終点を次のベクトルBの始点
として描いて原点Oからの線分をZとしています。このZが
ベクトルAとBの和(加算の結果)を表します。
結果Zは1図と2図は同じになります。
3図と4図も同様にベクトルAとBの加算を表しています。
3図は平行四辺形を作図をし、4図は2図と同様にベクトルA
の終点を次のベクトルBの始点として描いて原点Oからの線分
をZとしています。
結果Zは3図と4図は同じとなります
できれば この2図又は4図の手法のマスターを勧めます。
平行四辺形を作図する手数が省けます。
=====
つぎは ベクトルの減算の説明です
5図はベクトルZからベクトルAを差し引いた状況を表して
います(減算)。
Z-A ですので ベクトルAの反対側に同じ線分を描きそれを
ーAのベクトルとして、Zと加算(平行四辺形を作図)し原点O
からの線分をベクトルBとします。
ーーーポイントーーーー
減算は 反対側に同じ線分を描きそれを マイナス(ー)
のベクトルとして、加算(平行四辺形を作図)します。
6図も5図と全く同じ減算ですがここではこのような
方法もあると言う事にとどめておきます。言うなれば
6図は結果としてのベクトルBの矢印の方向が(反対)間違い
やすいですので、5図の方法を先にマスターする事をお勧めし
ます。
ーーーーーーーーーーーー
この加算(和)と減算(差)のマスターはすぐに理解出来るかと
思います。交流電気回路を理解する上で重要です。
注意:ベクトルは 平行移動をしても OKですヨ。