昨日の夜は、冷食の春巻きを揚げ焼き。

image

右上に わざとらしく 写り込んでいるのは、

我が家のコップ類、2個揃っているものを、

ほかに持ってなかったんですよ。

愛用のステンレスタンブラーを除く)


このグラス、ガラスに厚みがあるんですね!

口をつけたとき柔らかくて、優しい感じ。

ふだん、薄くて冷たいステンレスを使って、

硬いのに慣れているせいかしら。

210mlは小さかったけど。

 

 

よくねた!

 

というわけで、書きかけてやめていた、

キッチンの高さの話。


 

高さについては、目安の計算式があって、

ここ↓には身長160センチの例もあり。

 

⇒ 作業しやすい高さの見つけ方 (リクシル)

 

私の身長、160センチよりまだ高いので、

中途半端に規格と合わないんですよね。


低いより高いほうが使いやすく感じる人が、

多いらしく、高さ90センチに決定。

image

指でさしているあたりが おへそ です。

職場の調理台、一般的(?)な80センチ、

image

だと、このあたりが……え?分かり難い?


旧アパートを含め、これまでの住まいでは、

高さ80センチの台所だったと思います。

だから、引っ越した当初は違和感しか無く、

厚底のスリッパを買ったほうがいいかな?

もしかして失敗したか…と思ったことも。


でも、長年の使い勝手と違うだけ、でした。

慣れましたよ、ひと月も使えばねえ。


コンロの近さかな、いちばん戸惑ったのは。

フライパンを置くとおへその高さぐらい?

いままでより10センチも上にあることで、

油ハネとか熱気?を強めに感じたのかな。


結果、中も見やすいし混ぜたりもしやすく、

換気扇に近くなるから吸い込みもいいはず、

すでにメリットしか感じない←謎に前向き

 

 

食器洗いがラクかもしれない

 

職場で高さ80センチの調理台を使うとき、

少し前傾しないと、作業しづらいんですよ。


引っ越すまではそれが当たり前だったから、

慣れていて、無意識にそうしていたけれど。

特にシンクかな、やや前屈みにならないと、

ものを置けないし、置いたものが取れない。

シンクの底近くで流さないと、水がハネて、

まわりや自分の服が濡れてしまうんです。


でも、90センチのキッチンのシンクだと、

基本、まっすぐ立って洗いものができます。

ゴシゴシしたり、シンク自体を洗うときは、

前屈み、前傾姿勢になりがちだけど。


水栓とシンクの相性か、水の勢いのせいか、

私の洗いかたのせいか、水が酷くハネて、

びしゃびしゃになることもあるけれど、笑。

ハネさせないコツも掴めてきた、たぶん!


そして、シンクの手前側が広いんですよね。

10センチあるからグラスも置ける…

五本指靴下(無印)…!!

最近のキッチンはみんなそうなのかな?
職場(上画像ご参照)もだけど、これまで、
この部分、2センチ程度だったと思うの。

引っ越してから、服が濡れなくなったのは、
シンクが高くなって、単純に広くもなった、
屈まなくてよくなって作業しやすくなった、
それ以前にこの手前側の広さが効いてる!
と、考えてるんですが、どうでしょう。
そしてエプロン購入が先延ばしに…!

 

料理のクオリティはともかく

 

賃貸はもちろん、リフォーム済み物件だと、

高さ90センチのキッチンは、なかなか、

採用していないと思うんですよね。

大多数の人は使い難い高さだと思う…


まあ、90センチのキッチンを使うまでは、

その使い勝手を知らないわけで、そのまま、

暮らしていても、不満は持たなかったかも?


いまの暮らしに慣れてしまったら、また、

食器洗うの面倒だししんどいなあ…

無理してでも食洗機買うかあ!となるかも、

しれませんけどねえ。



おまけ、上画像のカップを裏返したところ、

image

買ったの2001年みたいですよ、笑。

この時期、私の居住地にはスタバが無くて、

他県で嬉しげに買ったんですよねー。


アラビアのカップはふだん使いするには、

容量が少な過ぎる、けど、しまいこまず、

image

キッチンの引き出し(上段)に仲間入り、

ふだん使いチームに在籍してもらいます。

というか、ふだん使わない食器はほとんど、

引っ越しで処分しましたけども。


 

にほんブログ村 住まいブログへ 中古マンション

リフォーム(施主)

シングルママ

楽天ROOM