なんで家事は無料と思ってるんだろう
おはようございます先日、近所の60代の奥さまとお話しする機会があって「なんで家事が無料だと思ってるわけ」と思ったことがあって。その奥さまのお友達(Bさん)の話なんですが。そのBさんの旦那さんが定年退職して週に3日だけ前の職場で働いているそうなんですね。でも週の4日は家にいるわけで昼ごはんの時間になると旦那さんが「メシは?」と言ってくることにとっても腹立つそうなんです。Bさんは朝から朝ごはん作って洗濯して掃除して買い物行ってついでに実家の親の介護もこなしているのに対して旦那さんは家でのんびりしているだけ。それなのに「メシは?」だと「もう、旦那がいるだけでストレスなのよぉ!!でも、これまでずっと自分は専業主婦で旦那に食べさせてもらってるから何にも言えなくてガマンしてるの。」だそうです。ここで私は「はて?」と思ったわけです。そもそもなんで家事が無料だと思っているのーBさんが家事も育児も介護もしていたからこそ旦那さんは仕事だけしていればよかったわけで。家事なんて外注したらいくらかかると思ってるんだよ。外でお金は稼いでいないかもしれないけどりっぱな労働ですよね。何も引け目に感じることないのにと、強く思った次第でした。でも、気持ちはすごーーーくわかります。私もフリーランスとは言えおこづかい程度しか稼いでなくて専業主婦のようなものだから自分のものを旦那のお金で買うことにものすごく罪悪感を感じていましたもの。でも、ある日思ったわけです。これって体のいい無償の家政婦じゃないか?と。だって、自分は単身赴任でいなくなるくせに自分の実家の敷地内に家を建て自分はいないくせに私に義両親のめんどうを見させて義両親が今までやってた地区の仕事を全部私に押し付け義両親の葬儀関係のときなんてめちゃくちゃひどい目に合い(あの一連の法事関係では200万円はもらわないと割りに合わないと思うくらいこき使われた…)子育てで犠牲になるのは(病気とか学校行事とか)もちろん私で。この状況でどうやって私に外で働けってか、こらお前がやってみろやと、思ったんですよね。(あ、うちの旦那は多分その辺わかっていて私に一言も外で働けとは言いませんけど)だから最近は自分のものを買うのも一切の罪悪感を捨てて当然の権利として旦那のお金を使っています何か文句言おうもんなら今まで旦那のためにやってきたことを全て計算して請求しようと思ってるだからBさんも旦那さんに遠慮することないのなぁと思ったんです。でも年代が10年違うとその辺の価値観も違いますからね。仕方ないのかもな。