天然の抗生物質『にんにく』のすごい効果!ニンニク女の常備薬、にんにく麹醤油を作ろう! | 新・台所が薬箱

新・台所が薬箱

みんなで健康に生きていく♡
和食と醗酵で美味しく解毒&浄化!
無添加で楽しく暮らす知恵と経験。

こどもたちが安全なものを食べられる日本へ!

 

 

 

あたし、ニンニク女と呼ばれてる

 

 

子供にニンニク女と言われています笑

 

 

 

お料理に少し使うだけで なんでも美味しくなってしまう、魔法の野菜・・!

 

 

 

でも、皮をむいたり、刻んだり、面倒なんだよな~と思いませんか?

 

 

 

しかも、氣づいたら芽がにょきにょき育っていたりして~。

 

 

 

 

そこで今回は、仕込んでおくとお料理がとっても楽になる、にんにく調味料を作ろうニコニコ

 

 

 

6月ごろの旬の時期に、がっつり仕込んでおくのがおすすめ!

 

 

 

 

悪魔も逃げ出す、にんにくの解毒効果w

 

 

 

 

 

 

 

ラーメンやパスタ、唐揚げ、餃子、カレーなどにもかかせない『にんにく』

 

 

 

実はすごい効果があるのです。

 

 

 

美味しいから何でもいいんだけど笑

 

 

 

體に良い食べ物って、その栄養を取り込むか排出するかは、體次第と思う。

 

 

 

だから、美味しい!って思うものが、あなたやわたしにとっての一番!

 

 

 

 

 

 

でも一応、うんちく笑

 

 

 

にんにくは、天然の抗生物質と言われている。

 

 

 

疲労回復や風邪予防、冷え性の改善の効果まで期待できる。

 

 

 

なんと言っても、強い殺菌効果、抗ウイルス効果があります。

 

 

 

風邪予防にはぜひ取り入れてみて。

 

 

 

 

とは言え、食べすぎは禁物びっくりマーク

 

 

 

生で一日一片が限度。

 

 

、、と聞くけど、わたしはそれ以上食べている氣がする!w

 

 

 

 

 

 

 

他には、歯の痛み、ダイエット、血液をサラサラにするので血栓ができにくくなる。

 

 

 

アレルギーの抑制、がん予防などなど。

 

 

 

酸化グラフェンがにんにくから逃げていく動画をみたことがあるw

 

 

 

 

最近、無臭にんにくが売っていたりしますが、ほんとにやめてほしい。

 

 

あの味と香りがいいのに!

 

 

 

人間と同じで、欠点と見える部分は実は素敵な個性なんだヨォォォォ・・!!!

 

 

 

とは言え、臭いが氣になるにも事実。

 

 

麹と合わせることで、少し香りもまろやかになります昇天

 

 

 

▽にんにくの匂いが嫌いなあなたには、こちらの映画をおすすめ。

突っ込みどころがありすぎて、大好き!笑

 

 

 

 

 

 

にんにく調味料の材料にん・しょう・たま

 

にんにく

玉葱

生姜

 

米糀(生)

醤油

 

 

 

 

 

分量は適当に。にんにく多め、少なめなど。

 

 

 

体調や日々のメニューで自分カスタムしてね!

 

 

 

作っていくよ~!

 

 

にんにくや玉葱を切ったりすりおろしたりすると、アリインという成分が、アリナーゼによって分解・変換されアリシンとなる。

 

 

 

少し空氣にさらすことでアリシンがより多くなるけど、15分をピークに効果が失われてしまうと言われている。

 

 

 

刻んだら、新鮮なうちに食べるのが良い。

 

 

良いんだけど、、保存食にしちゃう笑

 

 

 

 

 

 

 

にんにくの芽は取り除く。苦味や辛味が強いから。

 

 

 

アクが強くて、生だとお腹を壊したりもする場合も。

 

 

 

 

 

 

 

ほかの材料も、ざっくりと切る。

 

 

 

写真は、玉ねぎ・ニンニク・生姜。

 

 

 

冷蔵庫に野菜が余ってしまった・・って時にも調味料に変身!

 

 

 

フードプロセッサーに負担にならないような大きさなら何でもOK!

 

 

 

 

▽野菜が余ったら、こちらもどうぞ

 

 

 

 

 

 

包丁でみじん切りにしても良い。

 

 

 

玉葱の健康効果も重要でありますが、一緒にいれると水分があるので、回りやすくなります。

 

 

 

 

フードプロセッサーなら、つぶつぶ感、あり。

 

 

ミキサーにかけたら、ペースト状。お好みで。

 

 

 

ミキサーにかける場合は、この後にいれる醤油を一緒に入れながら回すとスムーズ!

  

 

 

 

麹と醤油を入れたら完成!

 

 

 

 

 

 

何回も作る場合は、前回のものにつぎ足しします。

 

 

 

麹の大事な菌ちゃんがついているので、洗わずに継ぎ足す。

 

 

継ぎ足したら、瓶の周りや口はしっかり拭きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

たぷたぷに注ぐ。

 

 

もしも、次の日に全部吸われていたら、醤油を追加。

 

 

 

麹も好きな量を。なければないでOK。

 

 

後から足すこともできます。

 

 

 

すぐ食べられますが、おすすめはしばらく寝かせておくこと。

 

 

 

だんだん熟成されて、麹の旨味が出て、ほんのり甘くまろやかにニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

昆布も入れてみたバージョン。

 

 

 


 

 

食べてみる

 

 

 

 

 

 

麹のおかげでまろやかになってきた『にんにく調味料』を、脂が強いお刺身と食べてみます。

 

 

 

とてもさっぱりと食べられて、食中毒予防にも。

 

 

 

生ものには特にいいかも。

 

 

 

 

唐揚げの下味をつけたり、炒飯にちょこっと入れたり。

 

 

りんごをすりおろして、焼肉のタレも作れる。

 

 

 

うどんに入れても美味しい!

 

 

ニンニク女と呼ばれるかもしれませんが笑

 

 

 

 

 

 

わざわざ皮をむく手間が省けるので、毎日が少し楽になってもらえたら嬉しい!

 

 

 

ではでは~ニコニコ

 

 

 

▼塩味のにんにくはこちら

 

 

 

▼ストレートなにんにく醤油はこちら

 

 

 

▼にんにくは、唐揚げだよね!!

 

 

 

お氣に入りグッズでごはんが楽しい~