こんにちは!
いつもご覧いただき、
いいねやコメントをありがとうございます!

 

 
 

真顔息子真顔
通信制高校1年生。自閉症スペクトラム障害。
6歳で強迫性障害(この時、WISCの検査で発達障害であることが判明。) → 薬物療法 → 薬剤過敏の副作用で悪化 → 精神薬減断薬完了 → 復活!!

行きたい時に学校に通う不登校児。
好きなYouTuberは、バイヤー高橋(笑) ←みんな応援してねー音譜

アニメ・カラオケ・SASUKE・クイズ・相撲・サッカーのオタクさんです(笑) 


ウインク母(だいちゃん)ウインク
シングル・アラフィフ・ワーママ。
いつもはもの凄くくだらなくてふざけてる人笑い泣きでも趣味読書・好きな本のジャンル「自己啓発」だったりニヒヒ

一人でも、どこでも、土食ってでも生きていけるような、たくましいリア充さんだったのに、化学物質過敏症のような症状に悩まされ、現在仕事も行けない状態に(泣)からの、2020年4月に乳がん発覚、5月から治療開始。どうりで体調おかしいと思ったわ滝汗

俳優・井浦新くんが超推しです音譜

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は…

【子どものSOS!サインに気づくには…】 

 

 

発達障害・不登校のお子さんをお持ちの

ママさんパパさん、

当事者の方も

本日もお疲れさまでございまーすデレデレ

 

 

 

 

 

 

今日は、

~子どものSOSに気づく~

おすすめのコラム紹介

のお話ですウインク乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

子どもが出すSOSに気づけるか?

そのサインに気づくことで

子どもは助かります。

 

 

 

このコラムでは、

「子どもの問題には必ず大きな意味がある」

と言う医師・臨床心理士の田中茂樹さんが

お話をして下さっています。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、このコラム上では

 

 

 

「今回は中学受験をするうえでの

勉強や習い事への考え方、

子どもたちの心に寄り添う言葉かけについて」

 

 

 

という事で話を伺っているようですが、

それに対しての答えが

 

 

 

「えっ、中学受験だけでなく

もっと広い範囲で全然参考になりそうハートピンク音符

 

 

 

とすんごく感じたので

おすすめとしてここでシェアしようと思いますデレデレ

 

 

 

 

 

 

で、そのコラムはこちら↓↓

ベル子どものSOSは3種類、

サインに気づくには 心に寄り添う声がけは 専門家に聞く

 

 

 

 

 

 

まず、子どものSOSの3パターンがこちら。

1. 周囲の人に向けるタイプ

親に対して反抗的な態度を示し、時には暴言や暴力をふるう。学校でいじめなどの問題を起こすこともある。

 

 

2. 自分の体に表れるタイプ

おなかが痛くなったり、熱や蕁麻疹が出たりと、本人の体に症状が出る。 

 

 

3. 内にこもっていくタイプ

内にこもって、気分が落ち込む。時には食欲がなくなり、眠れなくなることも

 

 

 

うんうん

だなだな

そーかそーか真顔

 

 

 

 

 

 

じゃ、どうしたらいいんだろう?

 

子どもがSOSを発信している場合、家ではリラックスできる環境を作るのがいいです。

 

そのためには保護者は子どもに指示しないで過ごすこと。

 

“子どもをどう変えるか”ではなく、コントロールしようとする自分を手放して諦めるんです。

 

 

 

おぉー!いい!

そーかそーかデレデレ

 

 

 

 

 

 

けど…具体的にはどうすれば…?

 

例えば、何の理由もない日に子どもの好きなお菓子を買ってくるのもいいですね。

 

そこにテストでいい点を取ったからなどと理由をつけてしまうと、

 

努力するのが保護者のため、もしくはご褒美のためになってしまいます。

 

 

 

ふむふむ。

そらそーだ真顔

 

 

 

 

 

他にも、とっても素敵な事を

言って下さっています。

例えば…

キョロキョロ保護者はそもそもの原点を見失わないようにしていただきたいですね。

 

 

照れ本来であれば、子どもが自ら「やりたいこと」を選ぶべきです。

 

 

お願い子どもが一生懸命になれることをする。その方が、ずっと子どもの幸せにつながる。

 

 

ショボーン「させる」ということはすでにコントロールしているから、子どもにとって自主的・自律的ではありません。

 

 

ニコニコ結局は、「あなたがいてくれることが幸せなんだよ」と伝えることが一番だと思います。

 

 

チュー言葉じゃなくても目があったらニコッとほほ笑むとか、好きなおやつを準備するとか。あなたがいてくれることが私の幸せだと惜しみなく伝えていく。

 

 

ウインク私が子どもと接していてよく思うのは、彼らはそんなに保護者に助けてもらいたいと思っていない。むしろ、保護者を喜ばせて笑顔にして、助けたいと思っている。

 

 

照れ弱い者として導かれ、守られるよりも、頼りになるものとして感謝されたいんです。

 

 

お願い子どもたちはいつも「ちゃんと認めてほしい」と思っています。

 

 

 

 

す、すごい!

そっかーニヤニヤビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

そして、〆はこんな感じ。

これもすんごく大事だなぁと感じました。

 

ラブラブ子どもと関係を築くうえで大切なのは、大人も自分の人生を楽しむことです。

 

ラブラブ自分の人生を楽しく生きている保護者を見せるのはすごくいい教育ですよね。

自分もそういう大人になろうと、将来に夢が見えてくる。

そうすれば、保護者と子どもの関係が守り・守られる関係から“仲間”へと発展し、良好な関係へとつながっていくと思います。

 

 

 

 

 

 

そっかービックリマーク

私も乳がんになったりなんだりゲロー

色んなこともありますがあせる

 

 

 

自分の人生を楽しむという事を

忘れずに過ごしていこうと思います音譜

 

 

 

夢と希望を胸に抱き、

アラフィフから羽ばたくわーーおすましペガサス乙女のトキメキ宝石赤宝石紫宝石緑宝石ブルー

 

 

 

ということで、本日はおすすめコラムのお話でしたウインクキラキラ

お時間ある時にぜひどうぞふんわりリボン

 

 

 

母より

 

 

 

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

 

プレゼント二次障害(強迫性障害)・薬剤過敏・副作用・向精神薬の減断薬・離脱症状などについては、全て 【まとめ記事】  にまとめてありますプレゼント

 

 

プレゼントプロフィールや特性、支援や悩みについてなどプレゼント

我が家のこと  

改めてASD息子の特性などなどを。。

発達障害の子供の支援について    

過保護で過干渉。それくらいでちょうどいい。

理解してもらえない気持ち

 

”不登校でも問題ない~今を生きる子供に絶対に必要なこととは”

不登校になるのは、繊細な感性の持ち主

不登校のおかげさま♡

 

不登校とHSC

発達障害とHSP(HSC)の違い ②

不登校になる子と、ならない子の違い