イベント出店時の値札に利用しているラベルシールについての過去記事になります!
少し昔のセリア商品を使っていて、現在そちらの購入が難しくなっています。
リライト途中になりますがご了承ください><
現在はプリンタで一気に印刷できるラベルも併用していますので、そちらについての記事も合わせてご覧ください^^
この記事では、スタンプで一枚ずつ作るタイプのシールについて解説しています。
基本的に100均で材料が揃います。
ご自宅にプリンタがなかったり、作品の数が大量ではない方は、スタンプで作る値札でもじゅうぶん対応できるかと思います!
さて値札付け実践編ということで、
実際にわたしが使っているアイテムをご紹介します

一番よく使っているラベルは
セリアの「どこでもラベル 取ってもキレイ」
パッケージがリニューアルしてました

※ダ〇ソーにも同じような商品がありますが、そちらはイマイチだったので、おすすめしません

紙に貼って使うと糊残りしてしまいます!
OPP袋に貼るのは問題ありません◎
改善されているといいのですが…
スタンプはこちらが使えそうですが、
数字が1個ずつしか入っていないので
2セット以上必要になるのかな

回転印も使えるんじゃないかなと思います!
【追記】
ここからご紹介するスタンプ類は
わたし自身で実際に使っていたものですが
どうやら廃盤になっているようです。涙
稀にまだ在庫があるかもしれませんので、
念のためしばらく記録を残しておきます。
ラベルシールには
同じくセリアで購入できる
組み合わせタイプのスタンプがぴったり。
4桁までが収まって、
簡単キレイに値札シールが作れます。
スタンプはカット後ぐちゃぐちゃにならないように
小分けのケースに入れてます。
最初のラベリングは手間ですが、使いやすさは各段にアップします。
アルファベットのほうは
ワークショップでも大活躍します!
☆---
ちなみに、
いちごのスタンプをおしてる理由は
シェア出展することがある作家さんで
同じラベル・同じスタンプで値札つけている方がいらっしゃるからです笑
集計のとき誰のシールなのか
見分けがつきやすいように
商品をOPP袋に入れる場合はシールを直で。
バレッタやバナナクリップ、布小物は紙タグをつけてから貼っています。
この紙タグもセリアで買えるようになっちゃいました!ついでに探してみてください
以前は商品も少なかったので自作していました。
少し手間かけた紙タグについては→こちら
↑このワンタッチロックを使うと、
かなり時短になります!
糸を通したタグも市販でありますが、付け方にコツがあるので。
以上、セリアのアイテムを使った値札シール作りでした(*˘︶˘*).。.:*♡
■お役立ち小ネタ人気記事


お近くの先生より対面レッスンを受講なさりたい方

全国の講師さま一覧はこちら!
→たんぽぽりぼん講師一覧
オンラインレッスン対応の先生もいらっしゃいます。
是非お問合せ下さいませ

お好きな時間におうちで挑戦なさりたい方

→たんぽぽりぼん通信講座
不定期募集です。ブログをチェックお願いします

福岡おうちリボン教室Alisa
お問合せ
メール nyorolis@gmail.com
インスタグラムDMからもOKです