
とりあえず、ローラローラ全員集合!
先頭の真ん中が、今回の主役HGCCです。

同スケールの旧キットと比較してみると、頭部の丸みにかなりの違いがありますね。
髭の先の安全対策部分は流石にダサいので切り取りました。

何と! HGCCは肩アーマーが邪魔で腕が上がらない!
マジかΣ(・ω・ノ)ノ!
これじゃ旧キットのゲルググやゴッグ並じゃないか!

おもいっきり肩後部アーマーに干渉するんですが・・・もうちょっとどうにかならなかったものか・・・。

開脚はこんなもん、フロントアーマーは左右が繋がったHGではお馴染みの?仕様。 ユニコーンみたいに分割出来ますよって形状になってるのに繋がってる、何で?

足首の接地もこんなもん、もうちょっと左右にスイングしてほしいところ。

マスターグレードやロボット魂に採用されていた脛可動、HGCCにも採用されていますが可動範囲は微々たるものです。 画像で判るかな?

肘や膝の可動範囲はこのくらい、肘はもうちょっと曲がってほしい気もするかな? そこそこの可動範囲は有しています。

差し替えでマルチパーパスサイロを再現、これは旧キットでも再現しておりお馴染みの装備ですが、劇中では牛を運んだり核弾頭を隠したりしてるシーンの方が印象深いですね。

肩後部のサーベルラックのサーベルは、取り外してビームサーベルとすることが可能でビーム部分も2本付属。

斬りかかる!

サーベルラックは、ライフルとシールドをマウント可能なパーツと差し替えることが可能。 ただあまり頻繁に交換すると緩くなりそうです。

ライフルとシールドを装備!

ビームライフルを構える! っと言っても、ターンエーって戦ってるイメージが薄いのでいつも手ぶらで飾ってる。 画像にも殺る気の無さがヒシヒシと・・・(゚ー゚;

ライフル後部を差し替えて高出力モードを再現、持ち手はいちいちバラす必要があって面倒くさい。 多分もうライフルを持つことはないだろう・・・。
ライフルの赤い部分はシール、ここはパーツ分けしてほしかったところ。 剥がれ易そうなので、ちょこっと塗ってやった方が良さそうですね。

ジェットビートルを持つウルトラマンっぽく。 旧キット1/100みたいにチンコファイター・・・いやコアファイターが別に付属(;´▽`A``
本体のは構造的に取り外し不可。

クリアーパーツ使ってよ! 本体には使ってるんだからさ・・・やる事が中途半端なんだよな~。

裏面のディティールもしっかりしてる、裏にはアクションベース対応の穴が・・・こんなところはしっかりしてるな・・・。

ターンエーはこのアングルがカッコイイ気がする(・∀・)
このHGCCターンエー、可動は思ったより動かないね。 MGやロボット魂に触れた後だとどうしても物足りなく感じてしまう、少なくとも肩アーマーだけは何とかしてほしかったところ。
それとウエストのボールジョイント取り付けピンの強度、私の扱いが悪いのかも知れないけどそれでも強度不足には変わりはないと思う。 ピンがパイプ状に穴が空いているせいなのかな? 予め対策をしつつ組み立てる事をお勧めします。
いろいろ愚痴ってますが、頭部形状・ボディライン等どれも素晴らしくスタイルは過去最高ではないかと思っています。 このスタイルを維持しつつ1/60が欲しいぞ!