長男の中学受験の算数と国語を書いたので、理科と社会も書いてみます。



と思ったんですが、取り立ててこれをやりました!というようなことはなく、

理科と社会は日能研で習っただけです。

(もしかしたら本人が密かに頑張ってやっていたのかもしれませんが滝汗



ただ、小さい頃から公文の世界地図と日本地図のパズルをやっていたり、





まんがサイエンスのような理科についての漫画を気が付けば読んでいました。





まんがサイエンスはかなり古い漫画なので、知識としては古くなっているものもあると思います。


が、少しでも予備知識があると、知識の入っていきやすさは違うと思ってます。



入り口が漫画でもドラマでもなんでも良いですが、こういう暗記がものを言う科目は、本人が自分で深掘りしたくなる気持ちにさせたら勝ちだと思っています









中学受験には関係ないですが、昔NHKでやっていた元素記号を取り戻すアニメとかも、時々見ていた記憶があります。



エンディングの歌が元素記号の歌なので、多少記憶に残ってくれたらなぁと思いながら。




社会こそ漫画で覚えておく方が、流れが分かって良いんじゃないかと個人的に思います。





暗記の仕方って人によって得意な覚え方があるので、「認知特性」を調べてみるのも良さそうです。


「視覚優位」「聴覚優位」「言語優位」などあるので、自分がどの方法が覚えやすいか知っておくと、暗記科目は勉強しやすいんじゃないかと思います。





そういえば、理科はこれを結構見ていたかもしれません。











長男の中学受験の算数について書いたので、国語も書いてみようかと思います。




国語に関しては、公文と日能研だけです。



公文はどこまでやってたかな驚き

スタートしたのは早かったんですが、トロフィーをもらうような高進度ではやってませんでした。

2学年先くらいだったと思います。



長男の国語力関しては、小さい時に本をたくさん読んでいたのがかなり大きいのかも、と今になって感じています。



長男が通っていたヨコミネ式の幼稚園は、年少からひらがなを教えて絵本をどんどん読ませました。

長男は入園前に、もうひらがなとカタカナは読めていたので、自分が読みたいレベルの本をどんどん読んでいました。



そのおかげなのかは分かりませんが、めちゃくちゃ読むスピードは早いです。

読むスピードは私からみて激早ですが、性格的なものなのか、結構読み飛ばしているような気もします口笛




長男は大体どんな模試やテストの国語も、問題に出てくる文章を読むことを楽しみにしていた記憶があります。




いつも国語の点数だけ飛び抜けて良いというのが長男のテスト結果のお決まりのパターンでした真顔


真面目に定期テスト対策、みたいな勉強をしていなくて、常に定期テストも模試のような感じで解いていました(常にほぼ初見絶望



やはり、基礎的な学力については、幼少時にある程度済ませておいた方が、後々楽ではありそうです。







ただ、あまり先取り教育をしすぎると、小学校の授業が簡単すぎて、授業を軽視するようになるので、良いのかどうか凝視



子どもの良いところをずっと伸ばし続けられる環境を作りたければ、どうしてもお金がかかるようにできてるんですよねえーん

義務教育でも、公文式のようにどんどんできる子は先のことをやらせてあげれば良いのに。


その学年の最低レベルの学力の担保さえできれば、できる子は先々やっても全然良いと思うんですけどねぇ。

集団での管理は、個で管理すると色々と面倒が増えるから型にはめてしまうのが楽なんでしょうね。






東大に子ども4人入学させた佐藤ママも、幼少期の勉強の大切さを書かれてますね。


ここまで小さい頃からやっていれば、そりゃいい大学入るやろって思います滝汗

お金と時間さえあれば…えーん


















ここで書いているのはこの頃のお話です。






公文で結構先取りしていた算数で、

小3のあたりまでは算数が得意と言っていた長男ですが、応用力の必要な文章題、図形問題が本当に解けませんでした滝汗



小学校低学年まではそこまで難しい文章題や図形問題が出ないから余裕だったんですが、

やはり中学受験用の算数は思考力を問われるので、公文だけでは太刀打ちできなくなりました。



塾で教えてくれていたはずなんですが、

ちゃんと宿題をしたり復習をしたりしていなかったので、坂道を転がるように算数の点が落ち、嫌いになりました。



このままではいけないと思い、

楽しく算数を教えてくれるところを探さないとヤバい魂が抜けるということで、楽しく算数を教えてくれるところを必死で探しました



色々と探してここは良いかも?!と思って、

算数の教室に通わせてみました。

本とか出したりしている先生がやっている教室です。





いやー、もう少し早くこの教室に通わせておけば良かった…と思うくらい、算数嫌いがマシになりました爆笑


授業がとても楽しかったみたいで、得意そうに色々と話してくれたりニコニコ

授業を担当していた先生が面白い先生で、めっちゃ懐いていました。



通ったのは1年半ほどなんですが、ここには嫌がらずに楽しそうに通っていました。

週一回とかですしね。



ですが、ここで学んだ内容だけでは第一志望校を受験するには厳しく、また別の先生にお世話になる事になります。


















算数図鑑とか次女が大好きで、よく遊びたがりますラブ







長男幼少期シリーズ




このブログについて