ふつう、単身赴任や

(ダンナをおいて妻が)逆単身赴任のみなさんて

どれほどの頻度で帰省するものなんでしょうか。


うちの会社の単身赴任組の場合、

毎週のようにマメに帰る人と

ほとんど帰らない人が

キッパリ分かれています。


東京-名古屋の場合は

新幹線で1時間40分、

難なく行ける手軽さ。


ですが私はさっぱり帰らず、おもにダンナが来ます。



ダンナが来ると、

2人で都内や近郊に遊びに行って

あっという間に週末が終わります。


合間に蛍光灯を取り替えてもらったりします。

(だって誰も見てない1人のときに

高い椅子に乗るのイヤだから)


そしてたまに私が名古屋に帰ると、

実家詣でと、名古屋メシのはしごで週末が終わります。

名古屋メシ以外にも、

池下の洋食屋さんとか

東山のカフェとか

栄の珈琲店とか

いろいろ行くところがあるのです。


おまけにダンナが英会話スクールに行きよるので

その間放置されます。

それ以上堪能になってどうするんですか。


合間にバスルームの鏡を磨いたりもします。

いくらマメでも、ダンナはメガネくんなので

気づかぬうちにそういうところが

汚れてるんですよね。



・・・それだけ。


逆単身赴任とブログに冠するだけに

生活パターンを少し書いてみました。



ホワイトソースの残りは

今朝、オムレツにかけて食べきりました。


夕食はまったく別の味付けに挑戦です。


挑戦というと大げさですね。


だし汁 + さとう + しょうゆ + みりん


逆単身赴任 Akifuyuのブログ


きのこ入り親子丼です。


あいにく三つ葉がありません。

思い余ってミョウガを乗せようと

再度冷凍庫をあさったら、モロッコインゲンを発見。


お漬物もありません。

かわりに「農家の人が食べる野菜」の食べラーを少々。

ぽくぽくした蓮根がアクセントに。


※わたくし“農家食べラー”の社員でも関係者でもありません。

 ただのファンです。


逆単身赴任 Akifuyuのブログ

 ↑ 半熟とろとろですよ~♪


たっぷりのきのこが思いのほか味わい深く、

これなら次に親子丼を作るときは

わざわざ入れてもいいかな、ってほどおいしかったです。


それともやっぱり

「一旦冷凍」がポイントなのかしら。



牛乳が余り気味なのでホワイトソースを作りました。


先週多めに作って冷凍しておいた

「鶏ときのこと玉ねぎの炒め物」を投入。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ



この時点で味見したところ、

一旦冷凍したせいか、きのこの風味が際立って

めちゃめちゃおいしい!

逆単身赴任 Akifuyuのブログ

このままシチューにしたいぐらい

・・・牛乳がもっとあれば。


グラタン用に作ったソースだから固め&味濃いめ。

シチューは断念。初志貫徹でグラタンです。


グラタンの中身は何にしよう。

ペンネもあるけど、茹だるのに時間がかかるから

他の簡単な物でいきます。


レンジで加熱・水切りした豆腐で。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ

おとうふ工房いしかわ「至高のもめん」。
小さいサイズがあるから便利。


※わたくし“いしかわ”の社員でも関係者でもありません。

 ただのファンです。


あとはチーズをのせて焼くだけ。


隠し味に加えるなら味噌でしょうか。

でもいま家にあるのは西京味噌。

甘くなりそうで迷うところです。




週末はひさびさに家事に勤しみました。

生鮮品を買って、ごはんを炊いて

(ダンナじゃなくて、私が、ですよ)。


鶏肉ときのこ(舞茸、しいたけ)と

玉ねぎの炒め物。

味付けは塩コショウだけ。


6人前ほど出来あがりました。


逆単身赴任 Akifuyuのブログ


しかし今週は1人暮らし。

とりあえず残った分は冷凍するにしても

目先を変えて食べつくさなくてはいけません。



まず初日の夕食では、照り焼きしょうゆをプラス。

炊きたてごはんによく合います。



翌朝は、

薄めためんつゆに投入して鍋であたため、きのこ汁。



残りはどう料理しようかな。

一応あたまの中にロードマップはあるのですが。


乞うご期待。

問答無用で行ってきました。

宇都宮餃子祭り。


宇都宮市内中心部の会場では

ざっと20店以上のテントが出展。

そして1皿(4個)100円。

いろんなお店のが食べ比べできちゃいます。


だから混雑ぶりたるや、


こんな感じ。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ
二荒山神社の石段から見下ろしてみました。

鳥居の向こうも会場。


各テントの最後尾には

「40分待ち」「60分待ち」などの表示がザラに。


でも待ってみた実感としては、その半分ぐらいですね。


というわけで、ダンナと手分けして並んだ結果

2時間強で7店を制覇。


●桃泉楼。4色です。左のは青唐辛子系の激辛薬味。
逆単身赴任 Akifuyuのブログ

会場内で、ほかのお客さん3人ぐらいに、

「その4色の、どこのお店ですか?」と聞かれました。


コレがポイント高いのは、

ふだん宇都宮の市街地では

この4色揃いは食べられないこと。

お祭りならではです。



●アトム。材料はすべて国産とのこと。
逆単身赴任 Akifuyuのブログ
適度にパンチがきいて味のバランスがよく、

ショウガ風のさわやかな香りもしました。



●鵜の木。まんまる餃子。
逆単身赴任 Akifuyuのブログ
皮が厚めで、信州の「おやき」を思わせる味。

餃子を食べたぞ~~って感覚はないです。



●餃天堂の水餃子。
逆単身赴任 Akifuyuのブログ
酸っぱいスープがおいしいです。全体にやさしい味。

個人的にはもう少しタネの下味しっかりめが好みです。



●松本楼。美人ですね。
逆単身赴任 Akifuyuのブログ
上品な味。

そこをあえてラー油まみれで食べるのがおいしいのです。



●さつき。写真は撮ってません。

薄めの皮がおいしいです。

こんがり焼き餃子ながら、ワンタンのような“ちゅるん”とした食感。



●みんみん。

普段でも混んでるんだから、今日並ぶのは苦になりませぬ。
逆単身赴任 Akifuyuのブログ

人気店なのもうなずけます。

野菜の香りと食感が生きてます。



おまけ。鬼怒川あゆ。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ
餃子祭りなのに、つい餃子以外の物頼んじゃいました。



買った餃子は7店で計11皿。

1100円です!


持ち帰りOK♪ みんみん(手前)と松本楼(奥)は夕食にしました。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ

餃子に「赤だし」、合うんですよ。

口の中がさっぱりします。



大満足。

今日1日で、餃子3か月分ぐらいチャージできました♪