ゴールドコースト生活+子育て日記 -16ページ目

ゴールドコースト生活+子育て日記

オーストラリアに在住9年目。
オージー旦那と5歳の息子との生活や文化の違いをはじめ、
その他もろもろについて語ります。

私、一応女ですけど男の友情って好きです。

こう、あっさりさっぱりしてて群れをなさないところらへん。




昨日、息子KaiのベストフレンドのJくんが

ウチにSleep over(お泊り)に来てくれました。




いつもだけど、

Jくんが来るともう楽しくて楽しくって

興奮状態。はじけます。




そしてそんな無邪気な二人を見ていると私までハッピー。

まだ二人は小さいけど、「男の友情ってかなり良いんでない?」

と感じるのです。




家の中での比率 3(男):1(女)。

男達を観察するのはなかなか楽しい!




今日は写真満載!





あ、そうそう、

昨日旦那がKaiの髪を散髪しました。





ゴールドコースト生活+子育て日記

しょーもないオヤジギャグに愛想笑いする二人。

私→笑えないので写真でも撮る。





消灯は8PMごろ。

旦那が二人に絵本を読み、ドアをしめても

ごそごそ二人でおしゃべりしてた。

旦那が「ほら!二人とも寝る!」

と言ってたけど、それがまた修学旅行で生徒が興奮して

寝ないのを注意する先生ちっくで笑えた。




実は旦那も注意しときながら

「しゃーないな。」とかわいい二人を見守ってたと思う。

私もそうだったから。





今朝の風景↓





ゴールドコースト生活+子育て日記

朝から私&旦那を起こさずに

こんな風にごそごそ二人で遊んでた。

まったく親孝行だこと!





ゴールドコースト生活+子育て日記


ずーーーっと話し続けてたので

何しゃべってんのかなー?と思ってたけど、

特に耳を済ませて聞くのでもなくただ思ってただけ。




子供の世界っておもしろい。





どっちが大きいか背くらべしたり・・・




ゴールドコースト生活+子育て日記




ソファは3人がけなのにワザと二人でくっついてDVDみたり・・・





ゴールドコースト生活+子育て日記



でも朝から暑かったから

旦那に「暑いんだったら二人とも離れれば?」

と言われたので若干距離を置いてみたり・・・






ゴールドコースト生活+子育て日記



んじゃ、公園でも行こうか?




と、朝から公園&ビーチにも行った。






ゴールドコースト生活+子育て日記


男の子ってスペースのある場所で追いかけごっこを

してるだけでもうハッピー。

かわいい子犬2+ボス犬1匹??





滑り台だって一緒!



ゴールドコースト生活+子育て日記



ほりゃっ!





ゴールドコースト生活+子育て日記



次はビーチ!





     ゴールドコースト生活+子育て日記

海って・・・






      ゴールドコースト生活+子育て日記


大きい。そしてすごい。





ゴールドコースト生活+子育て日記

何もなくったって遊べる。






ゴールドコースト生活+子育て日記

いつもの海でも一人より二人でもっと楽しい!







ゴールドコースト生活+子育て日記


子供にとって、

こういう時期ってとっても大切だと思う。





ゴールドコースト生活+子育て日記

自然と戯れる事。







大人が作り出したテクノロジーの波に

飲み込まれる前に・・・・






ゴールドコースト生活+子育て日記


ちょっとやそっとの事で

流されてしまわないように・・・・







ゴールドコースト生活+子育て日記


ね。





ところで、

KaiとJくんの後姿と足跡を取りたかったのに・・・






ゴールドコースト生活+子育て日記



なぜかシャッターを押す寸前に旦那が突然前に現れ

あえなく撮れず。





続いてビーチ近くのまちをぶらつく。






ゴールドコースト生活+子育て日記

Kai5歳5ヶ月。Jくん5歳9ヶ月。




写真を撮ってみて見ると、

この手をつなぐ二人のかわいい姿、

数年前とだぶる。






そうそうこれ!

3年弱ほど前に一緒にムービーワールド行った時!






ゴールドコースト生活+子育て日記
Kai2歳8ヶ月、Jくんほぼ3歳。




ああ、

この「お手てつないでルンルン写真」も

今年で最後だろうか・・・。




まぁ、これからずーっとこのままでも怪しくなってしまうので

いつか終わりは来るんだろうけど、

何だか寂しいわ。




ところで、

Jくんのお陰でKaiは楽しい一日を送る事が

できましたー。本当にありがとう!




私も子供達を通してたくさんの事を学ばせてもらったり、

彼らのお陰で自分の子供時代を振り返る事ができたり・・・。

子供を成長させているようであって自分をも成長させる事ができたり・・・。

とにかく子育ては素晴らしく奥が深い。




JくんもKaiも将来どんな方向に進むかは

まだ未知の世界だけれども、

そして、これからいろんな人間関係を築いていくだろうけど、

どんな時にも「ベストフレンド」と呼べる友達を作って

ほしいなと思う。




親にも兄弟にも話せない事を話せる友達。




Kaiは今、自信をもって「ベストフレンド」と

呼べるJくんがいてくれてとても幸せ者です。




あっらー、うだうだしている間に新年もう4日目!



最初の1日2日はなんとなく新年のしまりがあったものの、

この暑さで4日目はもう新年もなにも「いつもの日」モードどっぷり。

ねぇ?オーストラリア在住の皆さん。



このままダラダラと去年と同じように今年も

過ごしてしまうような気分でいる自分をどうにか

しなければ・・・・。

と思いながら何もしてない。





ブログもブログで何ら一切正月らしいネタもないし

更新もどうだかなーと思っていたけれど、

まー、一応日記として書いとくかな?と言っただらけよう。

最近物忘れ酷いし・・。




さて、2日も前の1月2日に

ナチュラルブリッジまで土ボタルを見にいってきました。

「ほたる」と言っても日本のそれとは全然異なり

昆虫というよりも蛾の幼虫と言った方が早い。

餌を捕るために糸をたらし、餌になる小さな虫を

誘き寄せる為に青白い光を放つ。そんなのです。

オーストラリアやニュージーランドで見れます。




個人的にはニュージーランドのワイトモ洞窟の中でのが一番!

これだけはごめん、オーストラリア・・・・。




早めに夕食を食べて6時半ごろ出発。

Sunsetがキレイ。




ゴールドコースト生活+子育て日記



Kaiは車の中で爆睡。




ゴールドコースト生活+子育て日記




45分くらいの山道ドライブ。

窓を全開にして走らせていたので顔にあたる風が

とっても心地よかった。まさに森林浴である。




そして目的地到着。





ゴールドコースト生活+子育て日記
鼻の穴丸見えで大あくび。




3人ともそれぞれ懐中電灯を持って出発。





ゴールドコースト生活+子育て日記


本当に暗い。




サービスで外套とか全く無い。




私達の横を通りかかった日本人観光客が

「肝試しみたいだね。」と言っていたけど、

まさしくその通り!だと思った。






ゴールドコースト生活+子育て日記




ゴールドコースト生活+子育て日記

他の観光客の人達もいる事だし、それなりに道なりに進めば

土ボタルのいるちょっとした洞窟っぽい場所に辿りつける

のは分ってるけど(何度も来た事があるので)

とりあえず、地図をチェックしたくなる人。↑





    ゴールドコースト生活+子育て日記


階段やら山道やら歩いてるうちに到着。




ゴールドコースト生活+子育て日記


よく分りにくいけど土ボタルの光↓





ゴールドコースト生活+子育て日記


ホントに分りにくくてすみません。




余談だけれど、この場所、丸8年前の1月

友達だった旦那に初めて手を握られた場所。

んで、「あたしの事やっぱり好きだったのね?この人。」と判明。

薄々気付いてたけど・・・。(←若干感じ悪い女。)



日本だと、

「プラネタリウムの暗さを利用して

どさくさにまぎれて好きな子の手を握る男子学生」

ってとこでしょうか・・・・。



ってか、今時「プラネタリウム」に好きな子誘って行く奴いるか?

って話なんですけどね。




まー、とにかく気付けば夜にこの場所に来たのは

8年ぶり!!昼間は何度か来た事あるけど・・・。




あー、あの頃の新鮮さは何処へ・・・。





なんていうか月日が経つのって恐ろしいほど早いわ・・・。




今日は1月2日。



日本はきっとお正月ムードむんむんだろうなー。いいなー。




ここゴールドコーストは暑いわ、特にお正月独特の

ご馳走なんてないわ、テレビだっておもしろい正月特番

なんてやってないわ、なんやらで正月っぽさ皆無。




昨日、元旦なんてタダの1月1日火曜日。

お店だって祝日時間設定だけど殆どの所がオープンしてたし、

感覚的に「平日だけどかろうじて日曜日扱い」ってな感じ。




あーあ。




今日なんてちょっと外出したら(ただの買い物)

車降りて店までの炎天下を歩いてただけで

なんかふらふら。頭痛がしたので家に戻って2時間昼ねしました。




夕食はあまりの暑さに

「そうめん」。




ここだけジャパン。




でも正月に「そば」はたべても「そうめん」食べる人は

日本じゃいない・・・か。




こんなうだうだした中で

「今年の抱負」とか考えようと思っても

なんか「もういっか。」的になる。




ああ、日本時代の気が引き締まった

毛穴もちょっとだけ今より引き締まっていた

自分はどこにいってしまったのだろう・・・。




でも取りあえずの抱負↓



①パートタイムでもいいから仕事を見つける。

②無駄なものを買って物を増やさない。

③体力が無くなってきたので何かエクササイズ始める・・・いや、続ける。

④冷蔵庫の野菜を腐らせない(?)。




自分で「抱負↑」を読み直してみて

やばいな、やっぱり脳がゴールドコーストの住人に

なり下がっているような気がする。





まぁ、いいか。





ところで

昨日Kaiのお友達Jくんがウチに遊びに来てくれました。






   ゴールドコースト生活+子育て日記



おせちもなんにも無く、アイスクリーム。

これ一応「元旦」。







のほほーんとしている間にとうとう明けてしまいました。




へロー 2013!!




読者の皆様、

新年明けましておめでとうございます。

今年もたいした内容のブログではないのは確実かと

思われますがどうぞ宜しくお願い致します。





では、グッバイ2012の様子から・・・。





昨日31日は夜から4ファミリー合同で

ビーチ沿いの花火を見に行きました。





息子のKaiは夜のビーチでお友達と駆け回るのは

はじめて。かなり興奮する。





ゴールドコースト生活+子育て日記




ゴールドコースト生活+子育て日記


とってもとっても楽しかった模様。





ゴールドコースト生活+子育て日記

マミー・チーム。





花火が始まった!@ 9時。





最初はこんな風にダディと花火を見てたけど、




ゴールドコースト生活+子育て日記



ベストフレンドのJくんが来ていたもんだから

「J----!」と叫んでダディの手を振り払い

J君の方へ走っていった。





ダディ、軽くショック。





しかし、これも成長だから仕方が無い。






ゴールドコースト生活+子育て日記

二人で仲良く花火鑑賞。






しばらくして、旦那もあきらめダディ・チームに混ざる。

子は子でキッズ・チームで引き続き鑑賞。





ゴールドコースト生活+子育て日記



家族皆で楽しく2012年にお別れする事ができました。





家に戻ると10:30PM!

Kaiはいつもの就寝が8時だからこの日はかなりの夜遊び。




Kaiに軽くシャワーを浴びさせ寝かしつけ、

そんなこんなしているうちに

あっと言う間にテレビでカウントダウンが始まっていて

あっさりと2013年が始まっていた。




昔だとテレビに向かって

「ファイブ、フォー、スリー、・・・」と一緒に興奮しながら

カウントダウンしてたんだけどなー。

今じゃもう、「あれ?もう明けた?」って感じ。




今だに昨日に去年が終わって今日から今年が始まった事

にパッとしないけど、とにかく新しい年が始まった。




さて、今年は何しよう。




今から今年の抱負でも考えるかな。




密かに「今年から食生活を整える」とか思ってたけど、

今日いきなりチョコレートやらビスケットやらいろいろ

甘いもの食べ放題。




こりゃ、だめだな。




と思いながらスタート。




最後に・・・





2013年、

これを読んで下さっている読者の皆様、

そして世界中の人々が平穏に幸せを感じて暮らせる年

になりますように!



クリスマスが終わり、

セールも取りあえず一回りショッピングセンターをうろつき、

暑さの中でぽっけーとしていたら「え?もう明日今年最後の日???」

となっていた。



我が家にはまだクリスマスツリーが出っ放し。

誰かの規定では「ツリーはギリギリ12月末まで出しておく」

らしいです。あ、「誰か」って旦那です。一応。




こんな感じ+暑いので「大晦日」という気分には浸る事が

できず、どうしても「今年最後の日」という表現になってしまう

ところがちょっと悲しい。




毎年しつこく言っているけど、

やっぱり新しい年を迎えるのは「寒い」方が良い。

身をキリリと引き締めながら「今年の豊富」を語り合うなんて最高!




まー、何でもかんでも暑さのせいにしてしまうのもなんだけど、

暑いところで新年というのは毛穴も開きっぱなし、身も引き締まらず

どーにもこうにも「今年は○○を達成させます!」という気にならない。




ええ、半分以上言い訳ってのも分っちゃいるんですけどね・・・。

ついつい。




取りあえず、明日は「今年最後のショッピング」へ行って

時間が余れば掃除でもしようかな。

夜には花火も見に行かなきゃいけないし・・・。




これが日本だったら

まず「大掃除をして新年をすっきりした気分で迎える」

と皆が新年に敬意を払い、そして新しい年への心構えが見られる。すごく良い!

それが今の私にとってはタダの「掃除」と成り下がってしまった所が悲しい。

なぜならば「大掃除」というのは家族そろって家の中を掃除するものだと

思うから。



オージーが家に約二人程いる我が家では

「えー?なんでこんな天気が良いのに掃除ーー???

掃除なんていつでもできるよ。そんな事よりビーチへ行こう!」

となるのが通常パターン。




ああ、この人達↑には「新年」の意味が分るまい!




と思いながら今年も幕を閉じるんだろうなー、きっと・・・。