オシアジガー Fカスタム 1500HG を購入してしばらくたったので、インプレを書てみます。



ただ、ハイエンドモデルともなれば、基本的に最高のリールです、普通に使用感を書けば

・力強い巻き上げ力

・快適な巻き心地  

でインプレが終わってしまいます(笑)


それに、広告収入を得ている訳では無い、趣味のブログなので書きたいように書いてみます。

 


自分がこれまでやっている釣りや所有しているリールはブログを読んでいただければ解ると思いますが

タイラバやタチウオジギング等のわりとライトな釣りが本職で、たまに夢を求めてマグロ等を狙ったりする程度です。


自分と同じ立場の方が読んで役に立つインプレを目指し書いていきたいと思います。



・オシアコンクエストct 300HGと言う完璧なリールと比べて

オシアジガー1500HGを購入してかなり経ちましたが、実はそんなに使用頻度は高く有りません

その理由は、オシアコンクエストct 300HG という完璧なリールを所有しているからです。



ジガーのインプレで、オシアコンクエストct 300HGを褒め称えるような形となってしまい申し訳無いですが

オシアコンクエストct には、シンクロレベルワインダー、カウンターという超・超・超快適な機能がついています。


そして、自分のジギングで釣った一番パワーのある魚は7㎏のカンパチなのですが、コンクエスト のパワー不足を感じることは出来ませんでした

最大ドラグ力もコンクエストct 300HG と ジガー1500HGは同じ7㎏でもあります。


やっぱり、レベルワインダーは有った方が良いです

いちいち親指で糸を均すのも面倒ですし

このジガーが人生初のレベルワインダー無しのリールだったので、最初はバックラッシュ等のトラブルが多かったです


近海のブリやカンパチジギング・タイラバ・タチウオジギングのみをする予定の人には コンクエストctを全力でオススメします!



でも、オシアジガーを購入して後悔している訳では有りません。

マグロ等大型青物を狙ったジギングや中深海ジギングでは、コンクエストのスペック上の弱点2つが浮上します。


① コンクエスト 300 はPE3号を300m巻ききることが出来ないということ!

さらに、PE4号は170mしか巻けないということ!!


残念な事にマグロをゲットするチャンスに巡り会えていませんので、偉そうに語る事は出来ませんが、マグロを夢見てタックルの準備は、何度もして来ました

糸巻き量の多さ=対応出来る釣りの幅・釣り人のロマンを広げてくれるものでも有ります。



②そして、コンクエスト 300HGは最大巻き上げ長が84㎝しかないということ!(ジガー1500HGは98㎝)

コンクエストの方がスプール経も幅も狭いので、糸が出た時のスプール痩せが激しく、さらに巻き上げ長は少なくなります


わりと体力はある方なのですが、コンクエスト300HGで中深海ジキングをやると、回収の時、腕をずっと高速回転させなければならないので、本当に大変!

周りのジガーに遅れないのに必死です。


対して、ジガーはリール自体の巻き上げ力なのか、ハンドルの長さなのか(ジガー73or85、コンクエスト70)力強くゴリゴリ巻ける感じもあり、中深海ジキングでの回収がそんなに苦になりません。



敢えて、コンクエストの弱点を挙げることで、ジガーの必要性を説いてみました。



少し番手の話を含め、個人的にまとめてみると


タイラバ・タチウオジギング・近海ジギングのみ→コンクエストct 300HG(激しくオススメ)

ライトな釣りもやるし、大型青物ジギング・中深海もやる→1500HG

大型青物ジギングメイン→2000番以上


という感じでしょうか、自分はタチウオジギングやタイラバで使うこともあるので、1500番を買った事は正解だと思ってます。


まあ、これまでの話は、ほとんどスペック表に書いてあることを説明しただけですが(笑)



・フォールレバーの必要性

上ではどちらかというと「ジガー」の必要性を語ってみましたが、今度は「Fカスタム」である必要性を語ってみようかと思います。


自分が所有しているリールは、ほとんどフォールレバーが付いています

自分にとってのフォールレバーの使い方を挙げてみたいと思います


「タイラバの着底を取りやすい最適なブレーキの具合を調整する」

前回のタイラバのブログでも本気で語ってみましたが、タイラバは着底を取ることが命です。

ディープドテラでも、可能な限り軽いヘッドで、遠くに飛ばし、敢えて極限状態での底取りをしています

コロコロ変わる水深・潮と風・ラインの角度のに合わせて、時には1フォール1フォール、無意識の内にフォールレバーを調整している事も有ります。



「中層ではブレーキを緩め、着底近くでブレーキを強める」

これはメーカーが謳っている使い方ですが、特に急いで落としたい時にやってます。



「フォールの姿勢をコントロール」

これもメーカーが謳ってますね

青物ジギングやタイラバでは、ほとんど実感は出来ません!

年に数回しかフォールバイトは無いので、自信を持って、フォールレバーだからこそ取れた魚!と言える魚は無いんです


でも、1日に数十本とフォールで釣れるタチウオジギングでは話は別で

フォールレバー緩めれば、ジグの落下速度が上がり、ジグの自然なフォールアクションに変わります

ですが、締めれば、糸フケは少なくなり、魚を掛けやすくなり

このバランスをとったり、状況に合わせパターンを探す武器になります。



「キャストするときに締める」

ベイトリールで強くキャストするとき、気を抜くと起きてしまうバックラッシュ

投げる前にフォールレバーを締め、着水したら緩めるなんて使い方も無意識にやってます。



その他、釣りをしている時に限らず、自宅の中や船上での準備中など、細かいところで、無意識のうちにフォールレバーをいじっています。



上で書いた使い方全てが従来のメカニカルブレーキやサミングで代用できます

要は、いじりますく、視覚化されたメカニカルブレーキです


おそらく、フォールレバーに大きな期待を持って購入すれば、ガッカリする可能性も高いです

特別な機能と言うよりはちょっとした便利な機能といった感じで

下手したら、人によっては慣れるまでは邪魔に感じるかもしれません


でも、上で敢えて何度も「無意識」という言葉を使っているように、自分にとっては当たり前に有るものなんです

プラス数千円で有り無しを選べるので有れば、フォールレバー付きを選びます。



カラー・ハンドルノブ

ここは完全に好みの問題だと思いますが

色は好きですし、ノブは使い易いです


このノブから、高いカスタムハンドルに交換するメリットは存在するのだろうか


色々語ってきましたが、この2点だけで、Fカスタムを購入する理由になるのではないかと思ってます。