今度は オシアコンクエストct 300HG のインプレ


基本的には完璧なリールです。普通に書いても、SHIMANOの回し者かって、つまらないインプレで終わりそうなので
このリールは、ディープ鯛ラバ、タチウオジギング、中深海ジギングと色々な釣りに使っているので、用途別に書いてみます。

【鯛ラバ】
数回しかディープ鯛ラバに使ってませんが、一回落として巻けば解ると思います
この巻き上げ量と巻き上げ力は、最高のディープ鯛ラバ用のリールです。

無理矢理デメリットを挙げるとすれば、重さとノブ
重量390gは、普段、軽い鯛ラバリールに慣れてると流石に重たく感じるかも、別に軽い必要も無い釣りなので、問題は無いですが。
あと、T字 パワーハンドルは、手首で巻くタイプの人は使いにくいかも。

・追記    冬の水深150mを越えるディープ鯛ラバシーズンを過ごし、このリールの巻き上げ力についてもう少し
自分の所有している炎月プレミアム150HGと比較すると、感覚として2~3倍程の巻き上げ力の差を感じます。大袈裟ではなく本当にそれ位の差が有ると思います。

まずは、回収する時の巻き上げ力
船長の合図で仕掛けを全力で回収する時、ヘッドやラバーの交換やドテラ流しでラインの角度を変える為に回収する時に、リールに3倍の巻き上げ力が有ったらやっぱり楽です!


もっと大事なのが、定速巻きの時の巻き上げ力
150HGでディープの速い潮の中、重たいヘッドを使っていると、リールから若干ノイズを感じますし、人間の巻く手にもかなり力が入ります。そんな中では、巻き重りの変化や小さなアタリを感じられる自信は有りません。
巻き上げ力のあるこのリールは、やっぱり最高のディープ鯛ラバ用リールです!

でも鯛ラバ専用機にするならハンドルノブだけ交換したいかな。


【中深海ジギング】
この釣りには多くの人がオシアジガーの1500か2000番を使っているんだと思いますが、自分は汎用性を考えてこのリールにしました。
オシアジガーを使った事は無いですが、水深300m前後の中深海をメインに考えているので有ればオシアジガーを選んだ方が良いと思います。

水深300mからの回収となると大変です。
かなり気合いを入れて巻かないと、周りのジガーに遅れてしまいます。
最大巻き上げ量は84㎝なんですが、スプール幅が狭いので、糸が出たとき、かなりスプール痩せてしまい、その分沢山巻かないといけないんですよね。
それに、水深が深くなると、使うジグも重くなり、糸にかかる重さも相当なものなので、もう少しパワーが欲しいと感じます。
まあ、沼津のような200m前後の浅場であれば、少し速く巻く事を意識すれば、このリールで全然行けます。

でも、やっぱりカウンターのメリットは有ります
アカムツの誘いは底からリール数回転程度なので、単色のラインを使っている人もいる位ですが
2枚潮やかけ上がり等を視覚情報から簡単に把握出来ますし、50m5色が何周もする深場では、常に数えているのは面倒なので、常に糸が出た量を把握しておきたい人にはこのリールはオススメです。


【タチウオジギング】
このリールは最高のタチウオジギングリールかもしれません!
一番オススメの用途です。

時には150mからゴリ巻きでタチウオを上げるこの釣りには、この位の巻き上げ力が有るとかなり楽!

そして、用途によっては不要と言われるカウンターとフォールレバーですが、タチウオジギングではかなり実用的です。
タチウオの棚の把握が釣果を左右するこの釣りにおいて、棚を簡単かつ正確に把握出来るカウンターが役立つ事は言うまでも無いですし
時にフォールでのバイトが半数以上になる事もあるこの釣りでは、フォールスピードを完全にパターン化出来るフォールレバーはけっこう使えます。




汎用性が高く、色々な釣りにこのリールを使っているのですが、一つ本当に面倒な事を言うと
釣りによってpeを使い分けようと、ラインを巻き替える時、その都度カウンターの設定し直す必要が有ります。誤差無く設定するのも楽では無いので、1台のリールで数種類のラインを使い分けるのはあまり賢明では有りません。




コンクエストct 300HG